
ブログやるなら SWELL × ConoHa WING がおすすめ!ルイログはこの構成で運営しています

ルイログも愛用中!
使えるテキストエディターと言えばWindows・Macともに利用できる、Microsoftから無償で提供されている「Visual Studio Code」。
そんなVS Codeの便利な拡張機能「テキスト校正くん」を紹介したい。
日本語文章をチェックする拡張機能で、文章を入力するだけで自動で校正チェックを行ってくれるスグレモノ。
文章を書く人にとってかなり重宝する機能です。
ガジェットブロガー
R.U.I
プロフィール
ガジェットやモノで生活に刺激を「ルイログ」。当サイトではAppleデバイスやその周辺機器、使えるソフト・アプリ、さまざまなガジェットや生活家電・モノをレビューしています。他にもWEBをデザインのコピペで簡単に使えるコードを紹介したりも。WEBエンジニアの方やPCが趣味・PCを使って仕事をしている方にとって役立つ情報を発信しています。カメラ・写真が好きなのでレビュー商品も写真を多め撮影し掲載することでより商品の魅力や細かいが伝わるよう心がけています。 プロフィール詳細やレビューガイドライン
冒頭でも紹介しましたが、テキスト校正くんとはVS Code上で日本語の文章を自動でチェックしてくれる拡張機能です。
対象のファイルは、
該当のファイルを開いた時、または文章入力中に自動で校正のチェックを行い、文章内の問題のある箇所をマークし、問題パネルにエラー内容を表示します。
まずはインストール。
拡張機能パネルで「テキスト」と日本語で検索するとHITします。
ここからインストールし、
テキストファイル(.txt)かMarkdownファイル(.md)を開くと自動で文章のチェックが行われます。
恐らくデフォではチェックされた結果を表示させるための「問題パネル」が表示されていないので表示しましょう。
ステータスバーの左下にアイコンをクリックすれば表示できます。
問題パネルには、指摘内容と該当箇所の情報が表示されます。
指摘内容をダブルクリックすれば該当箇所へジャンプできます。
リアルタイムでチェックされているので、修正すればエラーも消えてスッキリ。
あとは文章を入力していれば自動でチェックしてくれて、おかしな文章が出てきたら問題として教えてくれます。
私はデフォルト状態で利用していますが、校正ルールの変更もできます。
設定画面から有効・無効のチェック選択ができました。
設定画面へは、
すると、テキスト校正くんの設定画面が開かれます。
「Visual Studio Codeの拡張機能「テキスト校正くん」で日本語の矯正を」ということで、日本語文章の間違いを正してくれるVS Codeの拡張機能を紹介した。
ある程度日本語文章に間違いはないと思って日々文章を作っていますが、それでもときどきテキスト校正くんに指摘されることがある。
一文に2回以上利用されている助詞が見つかりましただとか、ひらがなで書くと読みやすくなりますだとか。
普段気にしていなかったところで指摘をされ、「そうなのか」と思い訂正するようになりました。
ブログ然り、SEOテキスト然り、メール然り。文章を書くことが仕事でもプライベートでもある私としてはとてもありがたい機能で重宝しています。
簡単に導入できるので、これを機に日本語を正していきましょう!
私がインストールしたVisual Studio Codeの拡張機能をまとめた記事を公開しました。こちらも是非。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!