
自作PC(ゲーマー向け)紹介。FF14やTERAや黒い砂漠は快適に動いてたヤツ

今はもうネトゲをしていないのとMacBook12を愛用するようになり起動されなくなった私の自作WindowsPC。
まぁまぁハイスペックなパーツやミドルスペックなパーツを組み合わせた状態のPCになっています。
最近の3Dゲームもまぁまぁ動いて動作も快適。そんな私の自作PCを紹介したいと思います。
(自作する程度にはPCが好きなので、1度まとめておきたかったんや!)
1つずつ書いていこいう。
もくじ
CPU:Intel Core i7-4790K
これは購入当時だけでなく、今でもハイクラスと言っても良いくらいのスペックを持ったCPUなのではないでしょうか。
Devil’s Canyon世代のハイエンドゲーミングPCの主流となっていたCPUですね。
当時、3DネットゲームはグラボだけでなくCPUのスペックも必要なものが普及してきており、私の遊んでいたゲームもCPU性能が欲しくなるゲームでした。(Firefallという海外のMMO+FPSなゲーム)
それまでは低価格帯のAMD製品を使っていたのだけれど、Intel製の高スペックCPUを導入し超快適なゲーム生活をおくることができました。笑
CPUだけで6万近いんだよ。おいちゃん頑張った。
最初に組んだところからアップデートしたパーツです。
マザーボード:GIGABYTE GA – Z97X – GAMING 3
CPUをi7-4790Kにするため、マザボもそれに合うモノに変えなければならない。ということで一緒に購入したのがこのZ97X-GAMING3。
当時は1万円台だったかな?
PC=ゲーム機だったこともあり、GAMINGとついていてなんか良いんじゃね!?で選んだ感はなきにしもあらずだけれど、特に問題なく利用できています。
これもCPUと同じく、最初に組んだところからアップデートしたパーツ。


メモリ:CFD elixir PC-12800(DDR3-1600) 16GB(8Gb×2枚)
メモリはとりあえずの16Gb。
「メモリ16Gbはほしいよね」が一般的になってきていた頃ですね。
今はゲームするなら32Gbが主流になりつつあったりするのかな?
個人的には16Gbで十分なことしかしていないので、まだまだ16Gbでも良い気がしています。
SSD:M4-CT064 M4SSD2
SSDはCrucialの64Gbで、もっと前から使っていたものを移行してきたモノ。
SSDがまだ高かった頃・・・少しだけ安くなってきたかな?というところで購入したので64Gbというとても小さな容量のSSD。
今はSSDもかなり安く耐久度も高くなっていてお手頃ですが、当時はSSDは耐久性が少なく単価もとても高いという頃でした。
今でもOS入れるだけ用で活躍しています。
今なら安くて大容量のSSDも販売されているので、最低でも256Gbは選びたいよね。
せめてこの辺り。安心のIntel製。
WindowsPCをメイン利用していて、古いSSDを使っている人はアップデートするべきだと思う。余裕があるならSamsung製のSSDが早くてオススメ。
古いのと今のを比較すると速度も耐久度もダンチだね。
HDD:ST1000CM、ST350041
SeagateのHDDを、新規で1本と前のPCから継続で1本。
古いHDDを継承してきているのでPCの立ち上がりが少し遅くなったりしていますが、捨てるのも勿体無いしとりあえず繋いでいる!
HDDもやはり新しいモノの方が速度も早くパフォーマンスが高い。
HDDに関しても古いのを利用している方は新しいHDDにアップデートした方がパフォーマンスが向上します。
古いHDDをつなげているとPCの立ち上がりに少しもたついたりもするので、新しいのにまとめた方が良いかも?
今の御時世、むしろSSDだけでもいいかもだけど。
DVDドライブ:Pioneer DVD-RW DVR-216D
これも旧PCから引き継いできたモノ。ほとんど使わないので正直なんでも良かった。
ボタン押しても引っかかって開かないことがある困ったちゃん。
CDの取り込みとかのときくらいしか使わないので、そのまま放置&黒色に変えようかと思ったけど妥協しちゃったところ。笑
グラフィックボード:AMD Radeon HD 7850
当時たしか1万円台で購入できたので値段で決めちゃったやつ。笑
購入当時はCPUをAMD製品にしていたということもあり、AMDで選んだということもあります。
しかし今はCPUをアップデートしintel製なので、最初からintelCPUをチョイスしていたらGeForceを選んでいたなという感じ。
今なら価格を考えるとこの辺りかな。上位機種がたくさん出ていて劣る感じは見えるけれど、十分動きそう。
HD7850も悪くないけれど、ミドルクラスなので描写が派手な3Dゲームとかはちょっとカクつくかも。
本格的なゲームをするのであればもう少し良いやつを選ぶべきかな。
まぁでもHD7850でTERAやFF14や黒い砂漠などは普通にプレイできていました。
電源:Antec Gold 650W
今よりはバージョンがだいぶ古いタイプだけれど、電源はAntecのGoldタイプ650Wを選びました。
80PLUSって書いてたかな。
Antecは評価が高いので安心で、Goldを選んだのは予算と相談して1万円弱で選びたかったこと。
ワット数は650Wあればまぁ大丈夫かなという塩梅です。
電源はPCの命・・・心臓部みたいなものなので、ある程度しっかりしたモノを選びたい。
メーカー製PCだと何の電源を使っているのか記載していないことが多く、いつ不具合が起こるかとビクビクしながら利用しないといけないこともあって、あまり好きじゃないんだよなぁ。
心臓部なのにコストケチられるしケチりやすいところでもあるので、ここはしっかり選びたいです。
もっとスペックアップさせたり、ファンを追加したりするのであれば850Wくらいの電源を選んだほうが安心かな。
PCケース:RAIDMAX AGUSTA


今はもう取り扱いがなかったのでこの商品とは違うけれど、RAIDMAX AGUSTAというケースでした。
このPCを組む前がシンプルなケースだったこともあって、格好良いデザインのケースにしたくなってチョイスしたケースがRAIDMAX AGUSTA。
RAIDMAXのPCケースは厨ニ臭いデザインのケースがたくさんあるので、そういうのが好きな人は一度見てみて。笑
シンプルなデザインが良い人は、Antecのケースをオススメしたい。
このPCを組む前に使っていたシンプルなケースというのが、Antec Mini P180 White というやつ。さすがにそれは古すぎてもう取り扱いがないけれど、今も良いケースがたくさんでていました。
静音性能が良いケースが多いので嬉しい感じです。しかも安い。
ケース選びも自作PCの醍醐味ですよね・・!
SATAケーブル:適当にL字のモノ
ケース内にSSDやHDDを組み込む上で、SATA 3 の片方L字型SATAケーブルが欲しかったので買い足しました。
ストレートでも大丈夫っちゃ大丈夫なのだけれど、綺麗に配線したいなという気持ちからL字を。
抜け落ち防止でカチッとつくやつが良いですね。安心安心。
OS:Windows10 Pro 64bit
OSはもちろんWin10 Pro 64bit。
と言ってもWin7からのアップデート版だけどね。古くからのやつ。
7でもProを選んでいたのは、今後もしかしたらメモリ増設をするかもしれない!?というときの安心感と、リモートで繋げることもできた方が便利だよね、ということから。
その辺りの利用は全くないよという方ならhomeで良いと思う。ちょっと安いし。
まとめ:私のWindowsPCはだいたいゲーム機!


今はもう全然していないネットゲームたちを快適に遊ぶために組んだPCを紹介しました。
今はすっかりMacBookにハマっちゃって、デスクでPCを利用しているのにMacBook12(ノートPC)を使っている私。
Windowsは17年ほど利用してきて、今も職場ではバリバリWindowsを利用しています。
さすがに職場のPCを自作することはないけれど、スペックを求めるならやはり自作が良いよねってなっちゃう。(職場で使うPCもWindowsを利用し続けるのであれば自作したい)
ネトゲ、やるとなると毎日しっかり時間をとってしたくなってしまうので封印しています。
まさに宝の持ち腐れだけれど・・・
PC自作、楽しいよ!
WindowsPCをメインに利用している方に超オススメしたい。
パーツ変えていくだけでずっと使えるし、最終的なコスパも良いし知識もつくし良い事づくし!
「#わたしのブログ環境」


あわせて読みたい




ルイログ的#わたしのブログ環境 2018年11月
以前からよく閲覧している、ガジェットや暮らしのモノ系ブログのトバログさんが「僕がブログを書くときに欠かせない8つのアイテム #わたしのブログ環境」という記事で彼のブログ執筆環境を紹介していました。
昨年11月に書いた#わたしのブログ環境から、デスク周りのマイナーチェンジをしており少し広々と使えるようになりました。
デスクトップPCの配置を変えて、引き出しと場所を交換してその上にスピーカーなどのモノを置けるようにしたり。
デスクトップPCといえば、「#お前らのpcデスク周り晒していけ」というハッシュタグでよく人のデスク周りを見ていて、格好良いなーとか思ったりしています。




最近はMacBook12を外部モニターに繋いで2画面構成で作業していることが多い私。
もともとはデスクトップPCのWindowsでモニター2枚を利用していたのだけれど、今は左のモニターをWindows専用、右のモニターをMacBook12の外部モニター専用として利用中。
Windows機をあまり使わなくなったので追いやられています。笑
トラックボールはLogicoolのM570を利用し、作業効率と手の負担も軽減。
MacBookのトラックパッドは感動的だけれど、スピードだけを考えるとやはりマウスやトラックパッドを利用した方がスピーディに作業ができました。
外部モニターに繋がないときは使わないけれど、繋ぐときはデフォで利用するようにしました。
お家でも少しでも効率化をはかろうかなと。
自作WindowsPCの紹介をしたついでに、デスク周りの紹介もしました。
環境整えるのとか楽しいよね。
人の環境見るのも楽しいよね。
ちょいちょいマイナーチェンジしていこう。
ガジェットブログ ルイログ




PCデスク周り | ガジェットブロガーがPCデスク周りで使うアイテム紹介
ケーブル嫌いのPCデスクをセットアップしており、どうやってデスク周りをすっきりさせているのか、デスク周りに置いている・使っているガジェットの紹介などを記事にしてい...