
WordPressブログを格安で始める方法 | ドメイン取得/サーバー契約/おすすめテーマの紹介




ブログって無料でもできるんじゃないの?



たしかに。無料でもブログはできます。
しかし!無料ブログサービスを利用する場合はデメリットがつきまといます。
無料ブログサービスのデメリット
- 制限が多く自由度が低い
- サービスが終了されたら移行を余儀なくされる
- 自由に広告を貼って収益化へつなげにくい
- 自分のものではないので資産性がない
日記を書くだけとか、自由度は高くなくて良いとか、収益化はそう考えていないとか、そういう方なら無料ブログサービスで良いと思う。
けれど、そうじゃないのであれば少しお金をかけてはじめてみましょう。
今回はその”少しのお金をかけて”を格安にしてはじめる方法を紹介します。
お金がかかるのは、
- ドメインの取得
- サーバーの契約
これらは必須条件です。
月額(年額)でかかってくる費用となるので、ここを安くしていきましょう。
それと、私も愛用しているおすすめ有料のテーマを利用すると時短できておしゃれなブログ/サイトが作れるので一緒に紹介します!
もくじ
ブログを始めるために必要なもの
おさらいしましょう。
まずドメインがないと始まりません。
ドメインというのは、ルイログでいうとサイトURLの「rui-log.com」というところ。
インターネット上の住所のようなものになります。
このドメインを決めるにあたり、決めないといけないことが 2点。
- ブログの方向性・内容。特化型ブログなのか、雑記型ブログなのか
- ドメインの名前
です。
上記2点で似たようなところというか、ブログの方向性や内容が決まれば自ずとドメインの名前は絞られてくるのですが、
まず重要なのはやはり雑記型ブログなのか特化型ブログなのか、その方向性と内容ですね。
雑記型ブログとは


名前どおり、雑記的なもの、いろんなものがあるという意味合いですね。
ルイログは「雑記型」でスタートしたブログです。
いろんなことを好きに書いて、その中からある程度ジャンル・カテゴリを絞り、継続してブログ記事を書いていく。
そんなブログが雑記型ブログになります。
ルイログの場合は、ガジェット関連、音楽・ベース関連、WEBデザイン関連、などが主になりますね。



今は主にガジェットブログとして運営していますが、macで使えるソフトの紹介やWEBエンジニアの方に役立ちそうなコトの紹介なども行っています。
特化型ブログとは
こちらに関しても名前どおり、何かの種類に特化したブログのことを特化型ブログといいます。
Apple製品のみに特化したブログだったり、釣りのことだけを書いたブログだったり、車のことだけを書いたブログだったり。
何か1つに特化したブログにする場合は特化型ブログと言えるでしょう。
まずはどういったブログが書きたいのか、書き続けられるのか、を考えて選択していきましょう。
方向性が決まればドメインの名前を決めよう
方向性やブログの内容が決まってきたら、ドメイン取得にあたってドメインの名前を決めましょう。
ルイログの場合は「ルイのブログ」というところからブログの名前を「ルイログ」とし、そのまま「rui-log」としました。
間にハイフンを入れているのは、「ルイ の (ブ)ログ」という風に「の」を表現したのと、見栄えが可愛くなるから。笑
この名前が決まればあとはドメイン取得サイトにいって、「.com」や「.jp」「.net」など、価格などと相談し選択しましょう。
ドメイン取得は「お名前.com」がオススメ。
私がドメイン取得する際にリサーチしてここにしたのですが、一番安くて人気が高いドメイン取得サイトでした。
安心&ド定番&安いの良ドメイン取得サイトです。
名前を決めていざドメインを取ろうとしても、すでに取られている可能性はかなり高いです。
本当にドメインは早いもの勝ち。オススメはやはり短くて覚えやすいものが良いなと思うのだけれど、そうなると競争率も激しくなっていくので良い塩梅組み合わせや名前を見つけましょう。



今ならお名前.comでドメインを取得せずとも、次に紹介するレンタルサーバーにドメインがついてくるようになっているので超お得!お名前.comはドメイン単体と、サーバー単体で契約するときに利用してみてください。
ドメインを取得したらレンタルサーバーを契約
ドメインの次はレンタルサーバーですね。
今おすすめなのは ConoHa WING
安くて速くて安定している、国内最速の高性能レンタルサーバーサービスです。
ConoHa WING の特徴
国内最速No.1のレンタルサーバー
- 国内主要レンタルサーバーサービスとWebサーバー応答速度を比較した結果【ConoHa WING】は圧倒的速さで「No.1」を獲得!
- 独自チューニングしたキャッシュ機能で従来のサービスより高速レスポンスを実現。
- 超高速PHPアプリケーション実行環境「LiteSpeed LSAPI」を採用。
- 「HTTP/2」対応でWebサイトを高速表示。
- 高速Webサーバー「NGINX」に対応。
- 最新のピュアSSD RAID10構成のハイスペックサーバー。
WordPressに特化した充実機能
- WordPressをかんたんインストール。
- サイトコピー機能で、ワンクリックでサイトの複製が可能。
- かんたん移行ツールで他社サーバーからの乗り換えが楽々!
- 専任担当者による、WordPress移行代行サービスでより安心・安全にサイトを移行することができます。
- 独自ドメインがサーバー契約期間中、永年無料で利用可能!(最大2個)
高い安定性とセキュリティ性
- サーバー稼働率99.99%以上保証。
- 独自SSLを無料で利用可能。
- 自動バックアップ機能を標準提供し、データ消失の際も無料で復元できます。
- WAF、ウイルススキャン、スパムメールフィルタを標準搭載。
- 電話サポートあり!専任スタッフがご対応いたします。
公式説明を引用
安い!速い!ドメイン2個無料!移行も簡単!安定性とセキュリティ性も安心!
という、いわゆる ” 全部入り ” なレンタルサーバーです。



めちゃくちゃ良いよね。
ルイログをWordPressでブログを始めようと思ったキッカケ


ちょっと脱線。
私が元々ブログを始めよう!と思ったのは、
- WordPressの知識が皆無だったので勉強がしたい
- ドメインやサーバーについての理解を深めたい
という理由から。
私はさらに安くてサーバー容量が5GBしかないレンタルサーバーでルイログをスタートしたのだけれど、今はそのサーバーも値上げで今回紹介している ConoHa WING
そんな理由もあり、今の年契約が終了する前に移行しようと考えています。
今はプランアップして運営しているので価格はあまり変わらないし、それでドメインが 2個ついてきてサーバースペックも上がるならそりゃ移行するよね。っていう。
サーバー契約してWordPressブログをはじめたら選んでほしい「テーマ」
あわせて読みたい




WordPressテーマ「SWELL」はブログ初心者にこそおすすめしたい有料テーマ
ルイログも愛用しているWordPressテーマ「SWELL」の紹介です。デザインが簡単に作れるしブロックエディター対応でブログ初心者使いやすい。機能改善も日々行われておりめちゃくちゃ使いやすいテーマです。
サーバーも契約したし WordPress もかんたんインストールで準備できた!ブログをはじめるぞ!と意気込んで、最初に考えるのがブログで使う「テーマ」。
ルイログでは「SWELL」という有料の WordPressテーマを利用しています。
いろんなジャンルのブロガーに人気で、後にも先にもこのテーマ 1つあれば事足りると言っても過言ではない WordPressテーマとなっています。
ルイログでも SWELL の機能を存分に使ってデザインしていて、ブログのトップページも簡単に作れたり、記事を書くときの装飾もポチポチポチーっと簡単で綺麗に作ることができます。
有料テーマとなるので最初は踏ん切りがつきにくいかもしれないけれど、ブログテーマの変更ってめちゃくちゃ重労働になるので最初から入れておくのが吉。
そして、最初に SWELL を選んでおけば、今から作ろうと思っているブログはもちろん、今後新しく作ろうと思ったブログでも使えるし、企業サイトを作ろう!と考えたときも使えるし、ポートフォリオサイトを作ろう!と考えたときも使えるし、何にでも使えます。
収益化できれば現金的な元はすぐに回収できるし、そうじゃなくてもブログのデザインを構築する時間や記事にデザインを入れる時間がかなり短縮できるのでそこでも回収できちゃう。
ルイログも愛用しているWordPressテーマ SWELL 本当にめちゃくちゃおすすめです。
格安でWordPressブログをはじめる方法まとめ


- (ConoHa WINGを使わない場合 ドメインを取得する)
- ConoHa WING
を契約し無料のドメインを作成しサーバーを設定する - WordPressテーマ SWELLを購入し適用する
これで OK!
それよりも前の段階で考えることは以下の 2つ。
- ブログの方向性を考えて、特化型なのか雑記型なのかを決定する
- 次にブログの名前を考えたり、ドメインの名前を考える
これらができたらあとは行動あるのみ!
ドメインは自分の資産にもなるし、メールアドレスだって作れます。
勉強にもなるし、楽しくもあるし、資産にもなります。
WEB 上に自分の住所ができ、webサイトを作ることも、ポートレートサイトを作ることも、ブログを作ることも、メールアドレスを作ることもできるようになります。
これだけでなんかワクワクしますね!
ぜひ、楽しいブログライフを謳歌してくださいね。