
BoYataノートパソコンスタンド レビュー | 360°回転式で使い勝手抜群!一緒に使えるマグネットケーブルホルダーも紹介




ルイログをご覧いただきありがとうございます。PCなどのデバイスを操作するとき、目線は上へ上へとしたくなりがちなR.U.Iです。
今回紹介するのはノートパソコンを利用するときに目線を上へあげられるノートパソコンスタンド。
中でも知る人ぞ知る「BoYata ノートパソコンスタンド」の、水平方向にくるくると 360° 回転できるスタンドです。
BoYata 360°回転式ノートパソコンスタンドの特徴
- 高さや角度は無段階に調節可能。高さは40mm〜300mmに対応。
- 17インチまでのノートPCやタブレットに対応。
- 360°回転でき土台の向きは固定したまま好きな方向から画面を見たり操作したりできる。デスク上でも配置しやすい。
- ノートPC底部との接地面は穴があり排熱も安心。
- 保護シリコンパッドでデバイス本体を傷つけない。
- 頑丈な駆動部で勝手に角度や高さが変わったりしない。←逆に高さや角度を変更したいときは結構力がいる。
- 耐荷重 5kg。
こんな感じの、耐荷重は5kgと他のノートパソコンスタンドより低く設定されていますが360°回転することで利便性が大幅にアップしているノートパソコンスタンドです。
それではBoYata 360°回転式ノートパソコンスタンドの外観や使用感をレビューしていきましょう。
もくじ
BoYata 360°回転式ノートパソコンスタンドの外観をチェック
スクロールできます






BoYata 360°回転式ノートパソコンスタンドのパッケージはこんな感じ。
英語メインに見えますがしっかり日本語表記もあり、パッケージからは製品の特徴なども見て取れます。




BoYata 360°回転式ノートパソコンスタンドの上部の保護シリコンパッドはこんな感じ。
デバイス本体を傷つけない仕様です。
このシリコンパッドはデバイスを傷つけないのに加え、滑り止めにもなります。


関節部など造りはしっかりしています。
素材は炭素鋼となっており熱伝導性良く見た目も格好良いですね。


底部にも同様のシリコンが四隅に配置されており、滑り止め兼デスクを傷つけない仕様です。


折りたたんだ状態を側面から見るとこんな感じ。
引っ掛けも含めてだいたい 5cmくらいの厚みになります。


土台には BoYata ロゴ。
このスペースはキーボード収納スペースにしたりスマホを置いたり好きに利用できるスペースです。
BoYata 360°回転式ノートパソコンスタンドを MacBook Air M1 で使う


耐荷重は 5kg なので MacBook Air は余裕だし、だいたいのノートパソコンは余裕。
色々積んだ高性能Windowsノートパソコンでも3kgくらいだろうし、そこから2kgの荷重までは大丈夫ということですね。


BoYata 360°回転式ノートパソコンスタンドの上に MacBook Air を乗せてそのまま利用!・・・もできるけれど、手前の引っ掛けが腕にあたったりしてちょっと使いにくい。この状態でも使えるのは使えます。


できればもう少し高い位置に設定して、別途外付けのキーボードを用意した方が使い勝手良いです。
360°回転できることで土台はデスク端にピッタリ置いて、ノートパソコンはこちらを向ける・・・ということが可能なのがデスクで使う上でありがたいポイント。
回転させて他の人に画面を見せるという使い方がわかりやすいのだけれど、1人で使うときのメリットはここですね。
BoYata 360°回転式ノートパソコンスタンドを iPad Pro M1 で使う




MacBook Air で使えるし、もちろん iPad Pro でも使えます。
私が愛用している iPad Pro は 11インチなので少し小さい。
少し枠に余裕ができますがとくに問題ありません。


ちょっと下げてみたらこんな感じで腕は浮きますがキーボード操作も可能。
と言っても引っ掛けはやはりあたるので、MacBook Air のとき同様に別途手元にキーボードを用意した方が使いやすいです。


ぐぐぐっと 1番低くするとこれくらいに。
”目線を上げる”という意味ではやはりもう少し高くしたいですがこの高さはこの高さでなかなか。


ちなみに背面はこんな感じです。
iPad Pro 11インチは小さめなので少し余白ができます。



こうやって背面を見るときも 360°くるくる回転できる土台のおかげで簡単に確認できたよ。


ちなみに iPad Pro など 磁石でくっつけられるタイプならこんな感じにくっつけることも可能。
11インチだと余白ができてちょっと不格好だけれど。


もちろん普通に立て掛けても大丈夫です。
こちらもやはり 11インチ iPad Pro では余白ができちゃってちょっと不格好ですね。用途は十分果たします。
BoYata 360°回転式ノートパソコンスタンドの使用感
使用感は上々。
同価格帯の回転しないノートパソコンスタンドは他にもいくつか使ったことがあるけれど、似たような感じです。
堅牢な素材感に揺れないスタンド、調整はめちゃくちゃ硬いのが大変だけれどノートパソコンを乗せておいても勝手に動かない。



角度を調整するときに面板が曲がってしまわないか心配になるレベルで硬い。
BoYata 360°回転式ノートパソコンスタンドはそこからさらに回転できるというアドバンテージがあるのが大きいと感じます。
耐荷重は 5kg と他のノートパソコンスタンドよりは少なくなっているけれど、5kgもあれば十分なのではという所感。
参考までに記事執筆時点で Amazonノートパソコンスタンド売れ筋ランキング 1位に位置する同社製品「BoYataノートパソコンスタンド」は耐荷重 20kg 。私が所持している他社製ノートパソコンスタンドは耐荷重 10kg です。
そんなに重いモノを乗せることも荷重をかけることもないかなぁという印象です。
BoYata 360°回転式ノートパソコンスタンドと一緒に使いたいマグネットケーブルホルダー
BoYata 360°回転式ノートパソコンスタンドをデスクで使うとき一緒に使いたいのがマグネットケーブルホルダー。
こちらも BoYata さんから提供いただき紹介です。


デスクにデバイスを置くとなるとケーブルの取り回しはどうしても必要になってきて。
私はできるだけケーブルを見えなくしたいタイプなのですが、それでもケーブルが必要な場合はマグネットケーブルホルダーを利用し取り回し良く配置しましょう。
スクロールできます






パッケージやパッケージ内容はこんな感じで、ケーブルを固定できる土台が 6個、ケーブルに取り付けるクリップは 9個と少し多めに入っていました。
- 太いケーブル用サイズ × 3個
- 中間ケーブル用サイズ × 3個
- 細いケーブル用サイズ × 3個
直径約 5.5mm 以下の各種ケーブルやコードに対応します。
また、この土台は 1つ 1つにカットできるようです。
1つだけ、2つだけをこっちに配置したい〜という要望が叶います。


土台の固定は両面テープで。
繰り返し利用可能なタイプで、粘着力が弱くなったら洗えば復活する便利なやつです。


ノートパソコンスタンドを利用するとケーブルを挿しっぱなしにするのかその都度挿すのかで変わってくるけれど、都度利用の場合はこういったマグネットケーブルホルダーが重宝します。
ケーブルの所定位置が決まって、普段はデスクの端っこや側面に置いておけるのはありがたいもの。


ただし注意点として、マグネットケーブルホルダーの土台はほんの少し大きめなので一般的なデスク天板の厚み(2.5cm)だとはみ出てしまうことに。
マグネットケーブルホルダーは幅約 3cm のため 厚み 2.5cm の天板だと 0.5cm はみ出ました。
できればはみ出ない形で貼り付けたいので別に良い箇所を見つけないと。
もちろん天板上の端っこに貼り付ける使い方のほうが使い勝手は良いので多くの方はそういう使い方をしてくださいね。
BoYata 360°回転式ノートパソコンスタンド レビューのまとめ


こんな感じで今回は BoYata 360°回転式ノートパソコンスタンドのレビューと、一緒に使いたいマグネットケーブルホルダーを提供いただきレビューしました。
ノートパソコンスタンドも世間にはいろんなメーカーの製品があるけれど似たような製品が多くって。
360°回転できるというアドバンテージを持った製品は人気になりそうですね。
実際に使ってみて回転できるのはかなり便利だし、耐荷重も 5kg あれば十分だと感じます。
BoYata 360°回転式ノートパソコンスタンドの特徴を再掲
- 高さや角度は無段階に調節可能。高さは40mm〜300mmに対応。
- 17インチまでのノートPCやタブレットに対応。
- 360°回転でき土台の向きは固定したまま好きな方向から画面を見たり操作したりできる。デスク上でも配置しやすい。
- ノートPC底部との接地面は穴があり排熱も安心。
- 保護シリコンパッドでデバイス本体を傷つけない。
- 頑丈な駆動部で勝手に角度や高さが変わったりしない。←逆に高さや角度を変更したいときは結構力がいる。
- 耐荷重 5kg。
ノートパソコンでテレワーク・リモートワークをする方も増え、猫背になってしまっている方にはとくにおすすめしたいノートパソコンスタンド。
さらに回転させられることで利便性が上がった BoYata 360°回転式ノートパソコンスタンド、ぜひチェックしてみてください。
あわせて読みたい




【2024年 iPad 周辺機器】iPad ProやAirとあわせて買いたいおすすめアクセサリーまとめ
iPad Pro/Airのおすすめ周辺機器・アクサセリーを紹介。いつもiPad Pro 11を持ち歩きブログ記事の下書き執筆や写真編集など多くの作業を行っている私のおすすめが参考になると嬉しい!