iPad、手軽に使えて良いですよね!

ガジェットブログ ルイログ をご覧いただきありがとうございます。iPad Pro 11 M1 / 2021 をいつも持ち歩き、ブログ記事の下書きや一眼カメラで撮った写真を編集したりと多くの作業を iPad Pro で行っている R.U.Iです。
『iPad Pro 11 M1 / 2021 レビュー』で紹介した iPad Pro を普段から持ち歩き、休憩時間や待ち時間を利用してブログ記事の執筆をしています。
休日夜やオフタイムはブラウジングや漫画・小説・雑誌などを読むのにも活躍している iPad Pro 11 インチモデル。
私にとってほぼどんなシーンでも”ちょうど良いサイズ”の iPad だなと感じる今日この頃です。



ごろ寝読書・エンタメ視聴は iPad mini のサイズや重さがちょうど良いけどね
iPad 自体は 2018年製の無印 iPad 9.7インチ、iPad mini 5、 iPad Pro 11 M1 / 2021 の3台を所持していますが、今回は主に iPad Pro / Air と合わせて買いたいおすすめ周辺機器/アクセサリーを紹介します。



私は iPad Pro を利用しているので主に iPad Pro 向けとなるのですが、iPad Air も同じ製品を使えるので参考になるかなと思い「iPad Pro / Air と合わせて買いたいおすすめ周辺機器/アクセサリー」として紹介しています。
人それぞれ用途は違うものだけれど、iPad と一緒に購入すればより便利で快適に活用できるアイテムたちです。
それではさっそく紹介していきましょう。
iPad Proにおすすめの周辺機器/アクセサリー:キーボード


iPad Pro / Air を使って文字入力をするのであれば一緒に買いたい”物理接続型”のキーボードケース。Apple 純正の Smart Keyboard Folio か Magic Keyboard がおすすめ。
- Smart Keyboard Folio は「ケースにキーボードがついた」ような存在
- 特徴:ケースにキーボードがついたシンプルなもので、軽い。キーボードの打鍵感は控えめだけれどきちんとあり、かちゃかちゃ音が鳴らず静かなスペースでも気軽にタイピングできる。
- Magic Keyboard は「キーボードにケースがついた」ような存在
- 特徴:トラックパッドあり、iPadが宙に浮く、別途USB-Cポートあり、重い。キーボードがちゃんとした打鍵感のあるキーボードで、かちゃかちゃ音が鳴る。Bluetooth接続の Magic Keyboard を iPad 用にリメイクしたようなイメージ。
どちらも iPad Pro / Air へ物理的に接続するため、カフェなどの混線するようなところでも安心。



Bluetooth接続が安定しなくてキーボードが使えない!!!(怒)
※Bluetooth接続のキーボードを利用していたときはカフェでしょっちゅうこの怒りに震えました。笑
ということがありません。
物理接続のためバッテリーも不要で、iPadから直接給電されます。
上記のような違いがあるのだけれど、私は Smart Keyboard Folio を iPad Pro 11 と合わせて購入しました。
その理由は「軽い」の 1点が大きくて。
詳しくは Smart Keyboard Folio レビュー記事にも書いているのだけれど、300gほどの重量差があります。
- iPad Pro 11 (466g) + Magic Keyboard(596g) = 1062g
- iPad Pro 11 (466g) + Smart Keyboard Folio(296g) = 762g
300g と言うとりんご1つ分くらいの重さでそこまで大きな差はないのかもしれない?割とある?という微妙なラインかもしれないのだけれど、毎日持ち歩く端末のためより軽い方を選びました。
価格は Magic Keyboard の方が 1万円ほど高いです。
どちらも良し悪しあるので、購入時はよく検討してみてください。
今はトラックパッドがついている Magic Keyboard も使いたくて仕方ないんだよね|||
- iPad を毎日持ち歩いていて、荷物は少しでも軽くしたい
- キーボードの打鍵音が静かな方が良い
- トラックパッドはなくても大丈夫
- 初期コストを少しでも抑えたい
- iPad はいつも持ち歩いているけれど、多少重くなっても大丈夫
- iPad は主に家で利用するので重さは気にしない
- キーボードの打鍵音は PC用 Magic Keyboard と同じくらいカチャカチャ鳴っても大丈夫
- iPad の画面にできるだけ触れずトラックパッドで操作したい
- iPadOS × トラックパッド × キーボードでよりPCライクな操作感を得たい
こんな感じですね。
文章を書かない人はキーボードの必要性があまりないので外付けBluetoothキーボードがあれば事足りるかと思うけれど、充電不要で物理接続できるキーボードがあればめちゃくちゃ便利なので、ぜひあわせて購入したい iPad Pro / Air 周辺機器です。


キーボードケースの裏面にはMOFTスタンド


Smart Keyboard Folio や Magic Keyboard の裏面に貼り付けて、利用時には貼り付け型タブレットスタンドとして利用できる MOFT。
私は PC用の MOFT を利用しています。
MOFT スタンドを利用することで iPad に高さを与え、目線を上げることができます。
MacBook などノートパソコン利用時も、モニターアームを利用したディスプレイを見るときも、”画面を適度な高さにする”ということは身体への負担も軽減できるためできるだけ利用したいと考えています。
より使いやすくなるので MOFT などの貼り付け型 PC / タブレットスタンドはおすすめです。


貼り付けるより添えたい・・・という方はこちらの「非粘着バージョン」の MOFT がおすすめ。
Smart Keyboard などを利用しているときも、キーボードケースを外したときも乗せられるのがメリット。専用にならず他のノートPCなどもこの MOFT 1枚で利用できるという点もありがたいですね。
持ち運びは一緒に添えて持ち運ぶ必要があるけれど、なんせ薄いので邪魔にはならないでしょう。
シリーズは使い方の環境によって変わってくるけれど、どれか 1つキーボードスタンドを利用することをおすすめします。
iPad Proにおすすめの周辺機器/アクセサリー:ケースかスキンシール


デバイスを購入したら保護!
保護なしの裸で使う方もいらっしゃいますが、私はできるだけ傷をつけたくない人なので保護は必須。
iPad Pro 11 / M1 の本体保護関してはケースではなくスキンシールを導入しました。
というのも、Smart Keyboard Folio か Magic Keyboard の利用を前提に考えているため。
通常のケースに入れると使えなくなるし、iPad Pro の本体はできるだけ薄く利用したくて。
といっても今は Smart Keyboard Folio や Magic Keyboard と併用できるケースも発売されました。


りんごマークは消えてしまうけれど、アラミド繊維素材の頑丈なケースで Smart Keyboard Folio や Magic Keyboard と併用できるのは嬉しいケース。
少し値段はするけれど、iPad を大切に利用するためにはこういった周辺機器/アクセサリーも必要ですね。
私はスキンシールで満足しているけれど、より保護のレベルを上げたかったら上記 PITAKA iPad Pro 用ケースなどがおすすめです。
ガジェットブロガーたちの評価も高い。



PITAKA製品、価格は他よりワンマーク上なことが多いけれど、良い製品が多くていいよね
iPad Proにおすすめの周辺機器/アクセサリー:Apple Pencilか格安ペンシル


せっかくペンシルで文字を書いたり絵を描いたりできる端末なので、ペンシルも持っておきたいところ。
私は 3,000円くらいの格安ペンシルを使っています。
替えのペン先が 3つ付属していて、ペンの頭に触れると電源が入り、自動OFF機能もあるやつです。
どの格安ペンシルもだいたい仕様は変わらないと思うので、同価格帯なら見た目で選んじゃっても良いかもしれませんね。
私は長らくこの JAMJAKE スタイラスペンを愛用しています。
iPad Pro 11 の側面に磁石でくっつくし、iPad mini に取り付けている MOFT にもくっつけることができるので、取り扱いやすい点も嬉しいポイント。
凝った絵を描くことはなく・・・
- ちょっとした絵を描いたり
- 手書き文字で注釈を入れたり
- 文字入力をしたり
- タッチペンとして細いペン先での操作をする
- 2台以上の iPad を所持していて、複数 iPad でスタイラスペンを使いたい
- 充電はUSBケーブル接続でもいい
と言っても Apple Pencil(第2世代)も高いなりに良いポイントがしっかりあるのは周知の事実。
- 筆圧感知もしっかりしたペンで凝った絵を描く
- Apple Pencil 2 の無線充電スタイルが絶対に欲しい
こんな感じですね。
Apple製品は好きですが、ペンシルに関しては格安ペンシルを私はおすすめします。
価格は 3倍以上変わるし、使い勝手は良好。書き心地も遜色なく、Bluetooth接続が不要なので複数 iPad に対して 1本で利用可能というのがアツすぎる。
私のように Apple製品好きで iPad も複数端末持っている方にこそ、格安ペンシルをおすすめしたいです。
ただ、傾き感知などはあれど筆圧感知まではないので、凝った絵を描く方にはやはり純正の Apple Pencil で良き作品をつくってもらいたいところ。
Apple Pencil 第1世代対応の iPad を利用している場合はとくに格安ペンシルをおすすめしたい。
第1世代の Apple Pencil 、バッテリーライフは短いし充電方法が iPad の Lightning ポートに直差しが基本だし、おすすめし兼ねるペンシルなんですよね・・・。
別途専用の充電スタンド的なアイテムを導入すればまだ良いのだけれど、私は格安ペンシルの使い勝手が良いと感じているため格安ペンシルをおすすめします。


iPad Proにおすすめの周辺機器/アクセサリー:ガラスフィルム


長時間利用者にはアンチグレアタイプがおすすめ
私が愛用していておすすめできるガラスフィルムは NIMASO のアンチグレア ガラスフィルム。
貼り付け用専用ガイド枠も付属していて”失敗しにくい”ガラスフィルムセットで販売されています。
iPhone サイズでも貼り付け用専用ガイド枠がないとうまく貼れないので、iPad サイズは必須級の必須です。
ガイド枠を持っていないのであれば、ガイド枠がついていないガラスフィルムは購入候補から外すべき。綺麗に貼り付けたいしね。
iPad Pro 11 / iPad Air 用


光沢タイプが好きな方
- 光の反射が気になるところでは iPad を利用しない
- 透明度はできるだけ落としたくない
という方は非光沢なアンチグレアタイプではなく、光沢なグレアタイプをチョイスしてみてください。
光の反射や映り込みは気になるけれど、より綺麗な画面が見られるのはやはり光沢(グレア)タイプです。
イラストを描いたり手書き入力多用者はペーパーライクフィルムかペン先シリコンカバーを
ペンシルをよく利用する方だと着脱式のペーパーライクフィルムを持っていると捗ります。
「光沢ガラスフィルム × 着脱式ペーパーライクフィルム」で使い分けするのも良いかもしれませんね。
ペンシルでの書き心地は「ガラスフィルムなし / アンチグレアフィルム有り / ペーパーライクフィルム有り」で雲泥の差が発生するので、ペンシルをよく利用する方は導入を検討してみてください。



ペン先が滑りすぎると書きづらいのよ
高摩擦版(ノーマルタイプ)
low friction版(低摩擦タイプ)
もしくは紙に書いているような質感にできるペン先用チップカバーを取り付けるのもおすすめ。
紙の質感になるペーパーライクフィルムだとどうしても画面の鮮明度が落ちてしまうので、それならペンシルのペン先にシリコンカバーを取り付けて紙に書いている質感を出せばよいではないか、というアクセサリー。
ガラスフィルムだとペン先のすべりとカツカツ音が気になるため、それを改善するため開発されたアイテムです。
ペーパーライクフィルムはあまり使いたくないけれどペンシルで書くことが多い人には救世主となり得ます。
口コミも良く記事執筆時点の Amazon価格は 800円前後と手に取りやすいのもありがたいですね。
iPad Proにおすすめの周辺機器/アクセサリー:磁石でくっつくタブレットスタンドでエンタメ視聴




Kindle などで電子書籍を読むとき、YouTube動画などを閲覧するときなど、エンタメ視聴時に活躍するのが磁石でくっつく iPad Pro / Air 用タブレットスタンド。
絶妙に使いやすいタブレットスタンドで活躍しまくり。電子書籍を読むときも長時間 iPad を持っていると腕がしんどくなるところ、iPad をこのタブレットスタンドにくっつけてペンシルでページ送りなんかするとかなり快適に読書ができます。
回転も角度も自由自在だし、もし充電ケーブルをつけるのであれば通し穴もあって使い勝手◎。
エンタメ視聴もよくするよ。という方はタブレットスタンドもあると便利です。”磁石でくっつく”というところがポイント。




iPad Proにおすすめの周辺機器/アクセサリー:フルスピードで充電できる急速充電器


iPad 最大充電速度は 30W。12.9インチは45W
でも、iPad に付属されている純正の充電器は最大 20W。
これじゃ最大速度で充電できない・・・!
- iPad Pro 11インチ → 約2時間30分
- iPad Pro 12.9インチ → 約3時間15分
ということで購入をおすすめしたいのは iPad をフルスピードで充電できる充電器。
0%から100%まで充電するということはあまりないかと思うけれど、ちょっとの間充電する使い方だと充電速度は早い方が嬉しい。
持ち運びにはコンパクトサイズの充電器を


いつもガジェットポーチに1つ充電器(と充電ケーブル)があれば、カフェなど外での作業も安心。長持ちするバッテリーライフの iPad でも、こまめな充電を忘れていると重宝するときが来ます。
私が利用しているのは福岡から発信されているBELLEMONDさんの30W急速充電器。
12.9インチの iPad を利用している人は最大充電速度にならないけれど、私のように 11インチ iPad Pro を利用していたりそれ以外の iPad を利用している人なら最大充電速度になる 30W 級充電器です。


45W級の充電器ならやはり Anker さんから発売されている急速充電器は鉄板です。
サイズは一回り大きくなるけれど、プラグを折り畳めるというこの上ないメリットがついてくるスグレモノ。
45W級のデバイスを 2台同時に充電したいんだ!という方にはこちらの 1ポート最大100W、2ポート最大 45Wずつ急速充電できる USB-C充電器がおすすめ。
サイズは大きくなるけれど、「iPad Pro 12.9インチ + MacBook Air」などの組み合わせを最大速度で充電することができます。
充電時間があまり取れないけれど 2台充電したい・・・でも持っている充電器は 1ポートタイプで 1個ずつ充電・・・時間が厳しい・・・・とならず、同時にフルスピードで充電できるのは嬉しいですよね。
1ポート最大100W、2ポート最大45Wずつ充電できる急速充電器は、普段から iPad と MacBook などを持ち歩いている方におすすめの充電器です。


充電ケーブルもあわせてチェック


急速充電ができる充電器を使っているのに充電ケーブルが急速充電非対応だと元も子もない状態に。
急速充電非対応の充電ケーブルでないと充電できないガジェットもあるので”どちらが良い”とは言えないのだけれど、急速充電に対応したガジェットを急速充電器で充電するのであればケーブルも合わせておかないと意味がありません。
もし急速充電対応ケーブルをお持ちでない場合はチェックしておきましょう。
おすすめは「Anker PowerLine Ⅲ Flow」絡まらないケーブル。絡まりがなく高耐久なケーブルで、ストレスフリーな充電が行えます。見た目も格好良くカラバリ展開も豊富で可愛くて、めちゃくちゃおすすめの充電ケーブルです。
絡まらない USB-C to C ケーブル


絡まないケーブルはUSB-C to Lightningもあるよ。



iPhone はまだこっちだね
iPad Proにおすすめの周辺機器/アクセサリー:イヤホン・ヘッドホン
エンタメ視聴時に利用したいのはワイヤレスで接続できるイヤホンやヘッドホン。
iPad Pro はステレオスピーカーが搭載されていて音も悪くないのだけれど、エンタメ視聴時は没入感が欲しくなるためノイズキャンセリングを搭載したイヤホンやヘッドホンを使いたい。
私が利用しているおすすめのイヤホンとヘッドホンの紹介です。
ワイヤレスイヤホンの AirPods Pro


iPad Pro / Air を購入したらノイズキャンセリング機能を搭載した AirPods Pro も揃えておきたい周辺機器の 1つ。
AirPods Pro のノイキャン性能は高く、エンタメ視聴時の没入感をより一層上げてくれてコンテンツ視聴の楽しみがグッと上がります。
Amazonプライムでの音楽視聴・動画視聴は私もよく楽しんでいています。
iPad Pro / Air 、iPhone、MacBook など Apple 製品での切り替えがシームレスなのも嬉しいポイントですね。


通話ノイキャン搭載ワイヤレスイヤホンElevoc Clear


周りの音を拾わない最強の通話品質で驚きの「通話ノイズキャンセリング機能」を搭載した Elevoc Clear。
これはエンタメ視聴時よりも通話時に利用したいワイヤレスイヤホンです。
この通話ノイズキャンセリング機能が抜群に良くて、ダイニングの換気扇をつけた下で通話をしても相手に換気扇の音が伝わらないレベルの通話ノイキャン。
実際にZOOM飲み会をしたときに試してみたのだけれど、本当ビックリの性能です。
WEB会議やWEB飲み会・通話をするとき周りの音が気になる人は通話ノイキャンを搭載したワイヤレスイヤホンがおすすめ。


ワイヤレスヘッドホンの SONY WH-1000XM4


AirPods Pro などノイキャン搭載ワイヤレスイヤホンよりもさらに没入感を得られるのがノイキャン搭載ワイヤレスヘッドホンの SONY WH-1000XM シリーズ。
オーバーイヤー型のヘッドホンなら耳を物理的に囲うのでイヤホンよりもさらに没入感が体感できます。
私が利用しているのはシリーズの 2 で WH-1000XM2 なのだけれど、今買うなら最新版の WH-1000XM4 がおすすめ。ノイキャン性能がアップしていたりつけ心地がアップしたりしています。
操作感も上々で、ヘッドホン右側の耳あて部分をタップしたりジェスチャー操作をしたりするだけで、再生・停止・音量調整・曲送り・曲戻しなど色んな操作ができてとても便利。
購入時はお店でいろんなヘッドホンを試してみたけれど、私が SONY WH-1000XM シリーズが気に入りました。
価格は3万円前後と少々高めに感じるかもしれないけれど、30時間のバッテリーライフがあったり10分で70分分の充電ができるクイック充電があったり、耳あて部分を手で覆うとその間だけ外部音取り込みモードにできたりと便利機能満載でめちゃくちゃおすすめです。


iPad Proにおすすめの周辺機器/アクセサリー:カメラ利用者ならSDカードリーダー


私が愛用している USB-C の SDカードリーダーは UGREEN から発売されている UHS-II 対応のカードリーダー。
UHS-II に対応した SDカードは所持していないのだけれど、もしかしたら今後使うかもしれないと考えてこちらの SDカードリーダーを選びました。そんなに高くないし。
今の iPad Pro / Air は USB-C が採用されているけれど、iPhone と同じ Lightning 採用バージョンをご利用の方は格安の SDカードリーダーもおすすめ。
iPad mini 5 をメインで利用していたときに愛用していました。
6in1 などの USBハブでも良いのだけれど、機能を1つにしぼった製品も使いやすいものです。


USBハブは必要に応じて
私は iPad で USBハブを利用していないのだけれど、
- USB-Aで接続するガジェットを利用したい
- HDMIケーブルで画面の外部出力をしたい
- 3.5mmオーディオ端子へイヤホン/ヘッドホンを有線接続したい
- SDカードも他の周辺機器と一緒に接続したい
というような方だとUSBハブの利用が必要になってきます。
有線イヤホンで音を聞きながら外付けSSDにデータを保存、SDカードから動画データを入れる Youtuber / 動画編集者の方なんかは必須になってきそうです。


Baseus の iPad Pro 用 6in1 ハブは使い勝手良さそうでマークしています。
格好良いよね。
ケーブルレスが良いならやはり鉄板の Anker製 6-in-1 USB-C ハブが良いですね。
ガジェットブロガー界隈でも人気の商品なので安心できます。
iPad Pro / Air で動画編集をする人やたくさんのデータ管理をする人は外付けSSD
iPad で何でもしたい派の人は「USB-C タイプの外付け SSD」を利用すればデータ管理がやりやすくなります。
iPad Pro / Air で 動画編集をする YouTuber の方や動画クリエイターの方であれば必須級ですね。
これから iPad で動画編集をするぞ!という方は抑えておきましょう。
ポータブル SSD といえば Samsung と言われるほど人気の手のひらサイズSSD
メモリー関連と言えばSANDISKも人気。YouTuber人気が高い製品で超高速タイプならコレ
iPad Proにおすすめの周辺機器/アクセサリー:カバン
私のように普段から iPad を持ち出す人はそれ相応のバッグがあると便利です。
iPad と財布などの小物類が一緒に入るのが理想ですね。ガジェットポーチも一緒に入れられると安心です。
JOYA J4209


最近はちょうど良いサイズの本革ショルダーバッグを購入できたのでこのバッグをプライベートではいつも利用しています。
iPad Pro 11 を保護ケースに入れて、カバンに入れて。
他にもガジェットポーチや財布、メガネ拭き、AirPods Pro などいろんな小物も一緒に入れています。
A4サイズまで入るカバンなので、保護ケースなしなら13インチの MacBook Air も入ります。
なので、12.9インチの iPad Pro も入れられますね。本革ということもありお気に入りのカバンです。


DIABLO クラッチバッグ


当時 9.7インチ iPad を持ち出すために購入したショルダー使いができるクラッチバッグ。
実は何気に今も現役で、いつも通勤時のバックパックの中に入れています。もちろん中には iPad Pro 11 を入れて。
マチがないので厚みはあまりなくガジェットポーチは入れられないけれど、+ ノートと財布くらいは入ります。
ちょっと出るときくらいならクラッチバッグでも使えるし、ショルダーバッグとしても利用できるのが重宝していました。
最近だと drip さんからトバログさんとコラボした iPad 11インチがちょうど良く入るボディバッグが発売後即完売になるということがありましたね。
カバンやプロダクトを見てめっちゃ良いじゃん!と思って私も購入をスタンバっていたのだけれど、決済ログインしている2分くらいの間に売り切れて購入できませんでした。残念。
ショルダーバッグ、クラッチバッグ、ボディバッグ・・・いろんな形のカバンがあって、カバン選びも楽しいですよね。


iPad Pro/Airと合わせて買いたいおすすめ周辺機器/アクセサリーの紹介についてまとめ


こんな感じで今回は iPad Pro / Air と合わせて買いたいおすすめ周辺機器 / アクセサリーを各利用用途ごとに紹介しました。
私が実際に利用して使い勝手良しと感じられる周辺機器と、私のiPadの使い方では利用していないけれどマークしている商品も合わせて。
iPad は本当良いデバイスだと感じており、まだまだ可能性の秘めたタブレットだと思っています。
私の利用用途は割と限定的で Pro じゃなくても良かったんじゃない?という自覚はあるけれど、何も気にせず快適な動作が叶うのはメリットで。
周辺機器を適宜揃えることでより快適に、よりワクワクするガジェットに昇華します。
私の利用している iPad Pro の周辺機器 / アクセサリーが参考になると嬉しいな。
紹介した iPad Pro / Air おすすめ周辺機器・アクセサリーを振り返り
キーボード
スタンド
スキンシールかケースで本体保護
スタイラスペン
ガラスフィルム
タブレットスタンド
急速充電器
充電ケーブル
イヤホン
ヘッドホン
SDカードリーダー
USBハブ
Baseus 6in1(USB-A 1個でON/OFFスイッチなし)
Baseus 6in1(USB-A 2個でON/OFFスイッチあり)
カバン