
Googleフォトの無料サービス終了、写真管理どうする?

2021年6月から、Googleフォトの無料サービスが終了する。
無料で気軽に全て自動同期のアップロードができるのは2021年5月31日まで。
無料で使えなくなったらどうしよう…とめちゃくちゃ悩みました。
私がたくさん悩みまくった結果、どうするか、どうすべきかを共有しようと思います。
結論だけ先に述べると「Googleフォトで継続」しようかなという考えに至りました。
もくじ
Googleフォトの無料期間迫る。これからの写真管理方法について
まず、写真管理の検討候補をリストアップ。
- Googleフォト:2021年6月以降は無料ストレージ15GB+それ以上は100GB/月額250円
- Amazon Photos:Amazonプライム(月額500円)についてくるサービス
- DropBox(クラウドサービス):2TB/月額1200円
- OneDrive(クラウドサービス):100GB/月額224円
- iCloud(クラウドサービス):200GB/月額400円、2TB/月額1300円
- NAS(ネットワークHDD、自宅共有フォルダ):2TB/買い切り1.5万円くらいから。
だいたいこんな感じでしょうか。
ただ、Googleフォトを基準に考えると、クラウドサービス系やNASなどはフォルダーに保存されているだけの形なので、ちょっと変わってくるかも。
写真管理というよりは、ファイル管理ですね。
最初はその辺りも含めて検討してみたのだけれど、よくよく考えてみると「違うか」という考えに。
ファイル保管だけだと人検索や位置情報による検索などができない。というのはちょっとやりづらいかなって。
そうすると検討候補として上がるのがGoogleフォトで継続か、AmazonプライムについてくるAmazon Photosか。
最終的にこの2サービスで検討し、結果は「Googleフォトで継続」としました。
その理由を説明します。
AmazonPhotosではなくGoogleフォトを選んだ理由
やっぱりGoogleフォトかなぁ、と思った点がいくつかあります。
Googleフォトの良いところ
- 自動バックアップが優秀。
- とりあえずしばらくは無料ストレージ分で使い続けることができる。
- AI機能が優秀。フェイスグルーピングは人物とペットまで対応していたり、場所(地図)で探す機能も超便利。写真のシチュエーションやカテゴリごとの検索も可能(AI自動振り分け)で何かと便利。
- スマホアプリの一番上に表示される1年前、2年前・・・などのお知らせが思い出を振り返られて嬉しい。
- スマホアプリで自動同期をしておけば、端末に写真を置いておかなくても大丈夫&バックアップ完了したものは1タップで端末から削除できるのでスマホの容量を食わない。
- 無料ストレージ15GBを使い切っても、100GB/月額250円なので課金しても良いかなと思える設定金額。年払いにすると年2500円、月額換算208円。
- 360度写真や動画も保存できる。
- アプリ上で簡単な編集は済ませることができる。(いちいちダウンロードを挟まない)


ちなみに、フォト一覧に表示させたくない写真は、とりあえずアルバムを作っておいて、アーカイブすればOK。
フォト一覧では見えないけれど、アルバムでまとめて見ることができます。
もちろんアルバムを作らなくてもアーカイブを見に行けば良いけれど、アーカイブはすべてのアーカイブ写真が見えるので、アルバムにまとめておいたほうがわかりやすいかなと。
Googleフォトのプチ写真管理術です。
AmazonPhotosの良いところは?
Googleフォト推しになったけれど、AmazonPhotosにももちろん良いところはあります。
- Amazonプライムを契約していたら追加課金なしで使える。
- 保存容量無制限。
- RAW画像、写真画像を無圧縮で保存できる。
というところでしょうか。
アプリが使いにくいだとか、AI(顔認証システム)がいまいちだとかいうマイナスな意見はぽろぽろ伺います。
が、無圧縮で保存容量無制限、RAW画像を保存できるということから、普段からRAWデータで撮影をしている方から重宝されている印象。
一番良い使い方としては、普段の写真はGoogleフォトの自動バックアップで管理し、RAWデータの保管はAmazonPhotosを利用する、というのが最適解なのではと感じます。
アルバムを作ってフォルダ管理もできるので、いついつの何の撮影、という感じでRAWデータを保管しておけば管理もしやすいだろうしね。
RAWデータなら自動バックアップではなく、手動アップロードで保管するだろうし。
ただそのRAW画像も対応ファイル形式が指定してあるので念のため確認は必要そう。
執筆時点では、
- Nikon(NEFファイル)
- Canon(CR2ファイル)
- ARW(Sony)
- CRW(Canon RAW CIFFイメージ)
- ORF(Olympus)ファイル
- DNGファイル
がRAWファイルの対応ファイル種類でした。
得意な分野で使い分け、がやはり良さそうですね。
Googleフォトの金額について
Googleフォトの、と言っても他のGoogleサービスと兼用の容量に対する金額となります。
DriveやGmailと、ですね。
なのでサービス自体は Google One という名前になります。


やはりどのプランも年額払いがお得ですね。
足りなくなったらアップデートを繰り返すような使い方で良さそう。
私は日々不要なものは削除したりで管理しているので、Drive と Gmail で 2GBくらいしか使っていませんでした。
そのため、数年は 15GBの無料プランで大丈夫そう。
15GBの無料ストレージがいっぱいになったら 100GBの年額 2500円のサブスク契約をしようと思います。
Googleフォトは本当色々便利に使える。
スマホ(iPhone)はまず1番少ない容量(64GBとか)でまったく問題ないし、いろんなデータがクラウド上にあるのでいつでも機種変できるし、Androidに戻りたくなってもいつでも戻れるし。
「スマホの容量全然足りひんねん!」という方はだいたい写真でいっぱいになっていると思うので、Googleフォトに管理を移行したらスッキリしますよう。
2021年6月1日よりも前であれば、まだ無料でアップロードし放題です。
今のうちに画像や動画を全部アップしちゃいましょう。
私もGoogleフォトの利用を始める前の写真たちがNASの中に眠っているので、忘れずアップしておかないと。
Googleフォトの無料サービス終了後の写真管理はどうする?についてまとめ


Googleから2021年6月1日から Googleフォトの完全無料利用が終了するとの発表があり、そこから悩み続けた結果を共有しました。
めちゃくちゃ便利な Googleフォト から違うサービスに乗り換えるか、そのまま使い続けるか。悩みますよね。
私の出した答えは、「ひとまず Googleフォト を使い続ける」でした。
私が悩んだ内容や結果も参考に、改めて悩んでみてください。
おすすめはGoogleフォトで写真を管理し、RAWデータの保管をする方は Amazon Photos も併用、です。
実はNAS(ネットワークHDD)への保管も結構真剣に考えたのですが、個人管理のディスクだと天災に巻き込まれたらその時点ですべてなくなってしまうし、ディスクに寿命が来てしまったら復旧作業とか移行作業とかものすごく大変だし、頻繁にアクセスやアップロードをする写真の保管はやめておこう、と思いました。
AI機能もないしフォルダ管理は面倒だし。専用のアプリを利用したほうが効率的。
写真以外の普通のファイルたちではNASも利用し続けるけどね。コスパ良いし。
そんな感じです。
写真やファイルの管理は苦手な人が多い印象だけれど、参考になれば嬉しいな。