
1台2役のモバイルバッテリー兼USB急速充電器「Anker PowerCore Fusion 5000」をレビュー

1つの個体で複数の価値を持つ「Anker PowerCore Fusion 5000」。
iPhoneや Androidスマートフォンの充電が普段から切れがちの方や、出張や旅行などで荷物を1つでも減らしたい。
という方におすすめのAnker製モバイルバッテリー兼USB急速充電器。
1台2役で便利に使えます。
私も出張時に使おうと購入し、実際に使った感想を含めてレビューします。
もくじ
Anker製のモバイルバッテリー兼USB急速充電器の外観などを開封レビュー
Anker PowerCore Fusion 5000 、Anker製品はいつも綺麗なパッケージで届きます。


ぱかっと開けるとこんな感じ。




綺麗に梱包されています。
本体を取り出してみましょう。


内容としては、本体と説明書などと、トラベルポーチやMicroUSBケーブルの収納されている小箱。
小箱を開封してみましょう。


こんな感じのトラベルポーチとMicroUSBケーブルが入っています。
本体はこんな感じ。






コンセントに指す部分は収納できる形なので安心だけれど、しまったときに少しだけ先っちょがはみ出るのは要注意。
丸いので怪我はしないだろうけれど、細かい網状のものに引っ掛けたりはしないようにしないとかな。
iPhoneXと大きさを比較
iPhoneXと大きさを比較してみました。




大きさ自体は大きすぎないちょうど良いサイズ。
厚みはちょっと気になるかも。
ケース付きのiPhoneX、2.5個分くらいの厚みでしょうか。
Anker PowerCore Fusion 5000の特徴
モバイルバッテリーとしても、充電器としても使えるので、コンセントさえあればモバイルバッテリーの充電も、充電器に繋いだ状態の充電もできるのが Anker PowerCore Fusion 5000 の特徴。


コンセントに本体を差し込むだけだとモバイルバッテリーの残量に応じてランプが点滅。


コンセントに本体を差し込んだまま、iPhoneやiPadにつないでみると端末の充電が始まり、PowerCore Fusion 5000本体のランプは3つのランプが順番にピコピコ光っていくように変化しました。


ちなみにコンセントに接続せず、純粋なモバイルバッテリーとしての利用時はPowerCore Fusion 5000の残量分の目安でランプが点灯していました。
3パターンの点灯パターンを確認。
使い方によってしっかりランプの点灯パターンも分けてくれているようです。
Anker PowerCore Fusion 5000を実際に使ってみる
私が利用する・利用した環境は、
- 1泊2日の出張で、2日目に貸し会議室で通常業務を行う
- スマホゲームを外でもバリバリするときにバッテリーがすぐなくなるので、隙間時間や食事中に充電をしておきたい
なんていうときが主な利用用途・利用したときでしょうか。
出張時は正直言うとモバイルバッテリーとしての使い方はしませんでした。
ただ、いつでも充電できるという安心感をもたらしてくれたのは大きい。
ホテルでも貸し会議室でも充電器としての使い方をしていました。
今はまだiPhoneXのバッテリーの最大容量も92%あるので、ゲームさえしなければ1日経っても結構残っている状態。
ということもあり、モバイルバッテリーを使うまでには至らなかった。
バッテリーの最大容量とは、「設定→バッテリー→バッテリーの状態」で見れるバッテリーの最大容量のこと。
80%を切るとバッテリーの交換をしたくなるくらいにバッテリーライフが短くなっていそうな目安でしょうか。
最大容量が92%でもスマホゲームをバリバリしたり、カメラを多用するときなんかはさすがにバッテリーの減りが著しくなるもの。
そういったときはやはりモバイルバッテリーが欲しくなる。
ただ1つ気をつけて欲しいのは、充電をしながらのゲームはバッテリーが熱くなるので劣化が激しくなり寿命を縮めるためオススメしない、ということ。
どうしてもずっとゲームをしていると、ゲームをしながら充電してしまいがちだけれど、そこは一度休憩して、充電されるのを待ちましょう。
ちなみにiPhoneXだとバッテリー容量は2716mAhあるので、だいたい2度の充電が可能なモバイルバッテリーです。
XSやXR、XS Max、11もだいたい2700〜3100mAhくらいなので、だいたい1.6〜2回くらいの充電が可能なイメージ。
11Proまでいくと4000mAh弱まで増えるので1.2回くらいになりそう。
PowerCore Fusion 5000は同時に2端末まで充電できるので、友達と2人で充電しておいて、一緒にゲームして・・る間にPowerCore Fusion 5000を充電しておいて、その後また一緒に充電する、ということが可能なイメージかな。
使い方は人それぞれだけれど、モバイル端末を充電するなら5000mAhあれば十分そうです。
ちなみにiPadだと、mini 5 が5124mAh、その他の9.7インチ以上の端末がだいたい8000〜10000mAhくらいになるので、5000mAhのモバイルバッテリーでは物足りなくなりそう。
ただPowerCore Fusion 5000ならコンセントに繋げられるので、そっちの使い方ならバッチオッケー。
9700mAhの新作、出ました。
2021年1月、Anker PowerCore Fusion 5000の新作「Anker PowerCore Fusion 10000」が発売されました。
少し大きく重くなるけれど、こちらの新作はUSB-C&USB-Aタイプの2ポートが使える仕様となっています。
5000mAhで容量に満足のいかない方はAnker PowerCore Fusion 10000をチョイスしよう。
Anker PowerCore Fusion 5000の不満点
良いところや使い方を紹介しましたが、不満点もあります。
- サイズ・重さ
- Type-C端子も欲しい
私が気になったのは上記2点。
サイズ・重さは2つの機能を持ち合わせているのでどうしても膨らむところかもしれない。
充電器とモバイルバッテリーを別で持ち歩くよりは断然良いけどね!?
サイズというのは厚みのことで、薄めのバッグ・サコッシュなどを使おうと思ったとき、モコっと膨らんでしまうのが気になってしまう・・・。
ガジェットポーチに入れても、結構な膨らみに。
- 厚み:31mm
- 重さ:189g
重さは5000mAhのモバイルバッテリーならもう少し軽いイメージがあるかなぁというところ。
その分の性能や安心できる機能が凝縮されているので重さはそこまで気にしないのだけれど、厚みは気になるポイントです。
モバイルバッテリーを持ち歩きたい、と思ったときにカバンの選択肢が狭まるのはなぁと。
Type-C端子も欲しい・・・は、私のたんなるワガママだったりも。笑
最近はType-C端子を採用しているガジェットが多かったり、MacBookもType-C端子を利用するし。
今後のためやMacBookのためにもType-Cの直挿しができたら嬉しい。
まぁUSB-A・USB-Cケーブルを用意すればなんてことないんだけれども。
こういうやつ。
C-Cで直挿しできたらケーブルの買い足しも不要だなという話ね!
Anker PowerCore Fusion 5000についてまとめ


Anker PowerCore Fusion 5000、不満点も2つほどあげましたが、急速充電器兼5000mAhモバイルバッテリーでiPhoneXを2回充電できる1台2役は大変嬉しい、良きガジェット。
それが安心安全のAnker製品ということで評価も高い。
最近は仲良くしてくれている人のオススメでFGO(スマホゲーム、Fate/Grand Order)をちょこちょこ遊ぶようになったので、念のためモバイルバッテリーを持ち歩くようにしていたり。
やはりゲームをするとバッテリーの消費が早いので安心感を持ち歩く意味でもカバンに入れるようにしています。
Anker PowerCore Fusion 5000 であればモバイルバッテリー自体の充電も本体1つでできるためどういう状況でも対応できるというのが強み。
1つ持っているだけで重宝すること間違いなしなので、ぜひおすすめしたいモバイルバッテリー兼急速充電器です。