
YouTube動画の文字起こしができる「NOTTA」レビュー | mp3に変換できる便利サービス




撮影したYouTube動画にテロップを入れたいけど文字起こしが大変だ・・・。



YouTube動画を投稿できた!けど、ブログとかテキストコンテンツにも同じ内容を投稿したいな・・・。



せっかく動画を作っているんだし、そこから内容を掘り起こしたい。けど文字起こしするのが面倒だなぁ・・・。



会議の議事録作成を効率的にできないものか・・・



インタビューの文字起こし、効率的にしたいな・・・
これらのお悩みをお持ちの方必見。
本記事では98%の正確率で文字起こしが自動でできる『Notta』というサービスを紹介します。
もくじ
YouTube動画に入れる字幕・文字入れ作業を効率化


意外と多い「あまり音が出せない環境で動画を見る人」のためにはやはり字幕・文字入れ・テロップ入れはやっておくに越したことはないですよね。
と言っても・・・
- 喋った内容の文字をテキストに起こす作業
- テキスト化した文字を動画に入れていく作業
というような作業が大変で、実践している YouTuber はそう多くないと思います。
そのため、字幕・文字入れは他の動画との差別化になったりも。
YouTube 自体にも文字起こし機能はあるけど精度は低めだし。
また、YouTube 動画を投稿したらブログにも投稿しておこうと考えたときに喋った内容を「とりあえず文字起こし」できると記事執筆の時間がかなり短くできます。
そういったときも「自動文字起こしサービス」は大活躍です。



実際に Notta を利用して文字起こしを試してみたところ、早口で喋っているものでもしっかり文字起こしされました。早口かつ滑舌が悪くなったところなどは修正が必要なテキスト情報になっていたけれど、概ねそのまま使えるテキストで文字起こしされてすごい!というのが第一印象。
文字起こしサービス「Notta」の機能・使うメリット
リアルタイム文字起こしができる


デバイスのマイクを使って会話を録音し、リアルタイムでテキストに変換して保存。
音声ファイルインポートで効率的に作業


所有している音声ファイルから文字起こしすることができます。
複数デバイスで自動同期


同じアカウントの複数のデバイス間で音声、テキストなどのデータが自動同期されます。
- ブラウザ(専用WEBページ)
- Chrome拡張機能(Notta Audio Clipper)
- iOSアプリ
- Androidアプリ
これらの環境で利用できます。



PCもスマホもシームレスに使えるのはありがたいね。
Notta Bot が会議の議事録をテキスト化


Zoom、Google Meet、Microsoft Teamsなどのミーティングに Bot が直接参加し、音声を自動記録することができるウェブ会議アシスタントAI。
Notta Bot はウェブ会議の内容を直接的に文字化するだけでなく、話しているユーザーの区別もできます。
詳しくはNottaブログ(公式)をご覧ください。
あわせて読みたい




Zoom会議を直接文字起こしできる!ウェブ会議向けの文字起こし機能Notta Bot
Zoom会議に「Notta Bot」を追加するだけで、高性能AIが自動で録音&リアルタイム文字起こしを実施。
テキスト編集とタグ付けで管理


文字起こししたテキストの編集、タグ付けなども可能。
リアルタイム文字起こし中にタイムラインやテキストをハイライトし、どの段階でも結果のタイムラインを確認することができます。
複数のデータエクスポート形式


音声データ・テキストを問わず、さまざまなファイル形式でデータを書き出すことが可能。
音声ファイル(WAV)形式や DOCX・TXT・PDF・SRT(字幕)などのテキスト形式でエクスポートできます。
万能ドキュメントエディタの「Notion」と連携することでテキスト化された内容を転送することも可能です。



Wow !
Notta 文字起こしサービスはこんな方におすすめ!
- YouTube動画を文字起こししたい人
- テレワーク、リモートワーク、在宅勤務をしている人
- 会議・ミーティングが多い人
- 記者、ライター、インタビュアーの人
- タイピングよりも話す方が速いと思っている人
- 多言語話者、語学学生、聴覚障害者やそのパートナーの人
Nottaのデメリット
- 雑音や音声が重なってしまうとAIが聞き取れない
録音環境に雑音が混じってしまったり、複数人の声が重なると、高精度のNottaでも文字起こしが難しくなってしまいます。
利用時は静かな場所で録音することを心がけましょう。



小さめのBGMが流れているくらいなら正確に文字起こしされたよ!
- 文字起こししたテキストはきちんと確認し、修正箇所があれば修正する必要がある
98% 正確に自動文字起こししてくれる Notta と言っても 100% とは言えないときもあったりして。
文字起こしされたテキストは確認して、修正が必要な箇所は人の手で調整するようにしましょう。
と言っても最適な環境で録音すればほぼ正確に文字起こししてくれるので、修正する箇所は少ないはずです。
Notta 文字起こしサービスの料金プラン
プラン | 無料 | プレミアム | チーム |
---|---|---|---|
価格 | $0 | 【一括年払い】$8.25 / 月 【月払い】$13.99 / 月 | 【一括年払い】$18/1ユーザー/月 【月払い】$30/1ユーザー/月 |
文字起こしの時間制限 | 毎月120分 (2時間) | 毎月1800分 (30時間) | 毎月1800分(30時間) x ユーザー数 ※一度の購入で2ユーザー分となり、3600分文字起こし時間を利用可能。2ユーザー数以上を購入することも可能。 |
リアルタイム文字起こし | 3分まで | 無制限 | ◯ |
音声・動画ファイルのインポート | × | ◯ | ◯ |
文字起こし結果の翻訳 | × | ◯ | ◯ |
ファイルの書き出し | × | ◯ | ◯ |
Web会議の文字起こし | × | ◯ | ◯ |
経過時間を隠す | × | ◯ | ◯ |
音声倍速再生 | × | ◯ | ◯ |
その他機能 | – | – | メンバーの追加・削除 チームメンバー間での記録共有 初期導入費用なし |
無料プランで使い勝手を軽く試してみて、個人で使うならプレミアムプラン、チームで使うならチームプランを利用する。というのが良さそうですね。
文字起こしサービス Notta レビュー のまとめ


こんな感じで今回は YouTube動画の文字起こしができたり、会議の議事録を効率的に作って管理できたりする「自動文字起こしサービス Notta」の紹介依頼をいただきレビューしました。
会議の議事録役になると議事録用のメモをとることに必死になって会議にあまり参加できなくなるもので、こういった自動文字起こしサービスを利用すれば気にせず参加できるので嬉しいですね。
また、YouTuber の方であれば”テキストコンテンツも作っておこう”というのはよく聞く話で、動画から文字起こしをしてブログ記事に仕上げるというのも簡単に行えるのは利便性が高い。
しかも年払いすれば月額 $8.25 なのでコスパも抜群。
改めて Notta の特徴をまとめました。
Notta 自動文字起こしサービスの特徴
- リアルタイムに高精度な文字起こしが可能
- クリアな音声であればほぼ修正が必要ないくらい正確な文字起こしができる
- 動画、音声ファイル、YouTube動画のインポートが可能
- 文字起こしした記録の編集機能も充実している
- 文字起こししたファイルは多くの形式で出力できる
- 議事録管理ツールとしての利用も◎
- ブラウザ、Chrome拡張機能、スマホ、タブレットでシームレスな利用が可能
- 日本語や英語などをはじめ104の言語に対応している
「文字起こし」を効率的にしたい方は「Notta」 をぜひチェックしてみてください。
macへ入れるソフトに悩んだら
あわせて読みたい




2024年版:Mac おすすめアプリ | Mac,MacBookを購入したら最初に入れる必須ソフトはこれ!
Windows派だった私がMacをメイン端末として利用し始めた中で、いろんなソフトを試したのでそれらを紹介。今も利用している必須級ソフトもわかりやすくまとめました。
文字起こしを人にお願いしたい場合は?
自分でツールを使って文字起こしではなく「やっぱり人にやってもらいたい」という方は文字起こしサービスを利用するのがおすすめ。
音声ファイルや動画ファイルを先方に渡してを文字起こし(反訳、テープ起こし)をしてもらうサービスです
WITH TEAM 文字起こしサービスの特徴
- リーズナブルな料金(1分120円~)
- スピード納品(60分のけばとりなら中1~2日)
- 1分からでもご依頼可能(ミニマムチャージ無し)
厳しい基準をクリアした文字起こしライターが在籍。 お願いするテーマに合わせて担当ライターを選定しているため、より高い品質で納品可能とのこと。
詳しくは公式サイトをチェックしてみてください。