
ブログやるなら SWELL × ConoHa WING がおすすめ!ルイログはこの構成で運営しています


ルイログも愛用中!
2023年10月1日 施行の景品表示法による消費者庁 規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。ブログ内の製品紹介・レビューは基本的に管理人が誰からの指示もなく作成したものです。もしも第三者から内容に指示があれば記事内で明記します。また、問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。アフィリエイトリンクを通じて製品を購入することで手数料が得られ、当ブログの編集者が独自の判断で製品を選び、テスト・レビューすることができます。
ルイログをご覧いただきありがとうございます。キーボードのUS配列は1度諦めたけどまた挑戦しているR.U.Iです。
JIS(日本語)配列一辺倒だったルイログですが、いろんなキーボードにチャレンジするにはやはりUS(英字)配列を使えるようにならないと。 ということで最近使っているゲーミングメカニカルキーボード「ATTACK SHARK X66」の紹介です。
メーカー様から製品を提供いただき作成しています。
ガジェットブロガー
R.U.I
プロフィール
ガジェットやモノで生活に刺激を「ルイログ」。当サイトではAppleデバイスやその周辺機器、使えるソフト・アプリ、さまざまなガジェットや生活家電・モノをレビューしています。ガジェットが好き・PCデスク周りを快適にしたい・PCを使って仕事をしている方にとって役立つ情報を発信しています。カメラ・写真が好きなのでレビュー商品も写真を多め撮影し掲載することでより商品の魅力や細かいが伝わるよう心がけています。 プロフィール詳細やレビューガイドライン
ATTACK SHARK X66は、60%レイアウトのコンパクトで多機能なゲーミングキーボード。
カラーバリエーションはグレー・粉色(ピンク)・ブラック・ホワイトの4種類。 グラデーションが綺麗な色使いがされています。
コンパクトなサイズながら高性能でミニマルな多機能なキーボードとして、ゲーマーやデスクセットアップ愛好家から注目を集めているゲーミングメカニカルキーボードです。
YouTubeショートへショートレビューも投稿しています。
キー軸はリニアのストロベリー軸。
打鍵音はこちらから確認できるのでぜひチェックをば。
パッケージや付属品はこんな感じ。
付属品、しっかりいろいろついています。
足は2種類あり高さを選択できます。
ケーブル差込口や各スイッチは背面に固まっています。
2.4GHzレシーバーを使わない場合はここに収納できます。
キースイッチはリニアのストロベリー軸。
打鍵感は軽く、タイピングが楽しくなりました。
ATTACK SHARK X66 を導入したデスクセットアップ。
グラーデーションの色合いが良い感じに我がデスクに馴染みました。
「この価格でこのクォリティが出せるのか」と驚いたのが最初に感じた正直な感想です。
そしてメカニカルキーボードはやはりタイピングしていて気持ちが良いです。
その分音はうるさく感じる場合が多いので、静かな場所では使いづらいかもしれない。
その他詳細をメリットとデメリットに分けて紹介します。
比較的低価格で手に入るメカニカルキーボードですが、機能性は上々。
1日使っているとバッテリーが切れてしまうのでメインキーボードとして使うなら有線推奨です。
私は普段約3.6万円の HHKB Professional HYBRID Type-S という高級なキーボードを使っていますが、定価 9,000円弱で買える手頃な価格なのに、かなり気に入りました。
充電は頻繁に必要となってくるので、付属のコイルケーブルなどを利用して有線接続するのが良さそうです。
セールの時期やクーポンが発行されているタイミングだったらもっとお得に購入できるゾ!
こんな感じで今回は 60%レイアウトで有線無線対応なゲーミングメカニカルキーボード「ATTACK SHARK X66」を提供いただきレビューしました。
価格の割に機能が豊富で「高額製品は買いづらいけど、ある程度機能性を持ったモノがほしい。」という方におすすめ。
どちらもタイミングによってはクーポンなどでさらに安く手に入るしもはやバグ。
使用感が良いだけでなく、見た目もシンプル&ミニマルで良い感じです。
グレーと粉色(ピンク系)はキー印字が手前側面にあって、ブラックとホワイトは通常の上部に印字があります。
個人的にはこの手前側面に印字を持ってきているタイプがミニマルな印象になって可愛いなと感じます。
無刻印を使いこなすのは難しいけれど、側面に印字があれば確認できるし。
できるだけごちゃつかない、シンプルに見えるデスクを作りたい方にもX66はおすすめできるキーボードです。
どのカラーも素敵な色味なので製品ページで確認してみてください。
コスパ高い60%メカニカルキーボードをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!