Author
R.U.I(ルイ)
ガジェットブロガー
ECサイト運営会社でWEBエンジニア&マーケター・WEBコーダーとして日々従事しており、会社ではWindows、お家ではMacの両刀遣い。iPad Proは毎日持ち歩いています。PCデスク周りを快適にすることやWEBデザインが好き。ガジェットやモノで生活に刺激を与えたいという想いで人におすすめしたいモノの紹介記事を軸にブログ運営をしているガジェットブロガーです。写真撮影が趣味になりました。
CATEGORY

2次元のルイ

ブログやるなら SWELL × ConoHa WING がおすすめ!ルイログはこの構成で運営しています

ルイログ愛用ブログテーマSWELL

今選ぶBESTサーバー ConoHa WING

ルイログも愛用中!

CZUR Lens Pro レビュー。折りたたみ式スキャナーで小型軽量427g!持ち運びもOK/OCR機能あり/コスパ◎

CZUR Lens Pro レビュー

紙の書類、溢れていませんか?

R.U.I

ルイログをご覧いただきありがとうございます。あらゆる紙コンテンツの多くを電子化し、紙の書類はごく一部にしているR.U.Iルイです。

今回はわずか1秒でスキャンが完了する小型軽量のスキャナー「CZUR Lens Pro」を提供いただいたので紹介します。

CZUR Lens Proスキャナーの特長
  • 本体重量わずか427g。
  • 折り畳み式で約35cmのコンパクト設計、見た目もシュッとしていてCOOL。
  • クリック1つで 1秒スキャン。
  • スキャンしたデータはテキストデータ化(OCR)することができ、WordやExcel、検索可能なPDFなど、管理しやすいファイルに出力可能。
  • 手めくりで自動スキャ ン機能により、紙を置き換えればスキャナーが動きを感知して自動でスキャンする機能を搭載。
  • 330dpiのきれいな画質で e-文書法や電子帳簿保存法にも適合。
  • WEBカメラや手元を映す書画カメラとしても使用可能。
  • プロユースな機能を取り払い、普段遣いしやすい機能を詰め込んだコスパ◎な 1万円台の価格設定。

CZUR(シーザー)とは

2013年中国大連で設立された「次世代のスマートオフィス化」を志すメーカー。2022年5月時点でシリーズ累計30万台の出荷実績をもち、Makuakeでは過去に計2.2億円もの支援調達に成功。ヨドバシカメラやヤマダ電機など大手家電量販店で取り扱いのある、本やドキュメントのスキャナーで注目を集めている企業さんです。

(応援購入は大盛況にて終了しました)

Offer’d by CHAM-JAPAN

もくじ
この記事の著者
R.U.I

ガジェットブロガー

R.U.I ルイ

詳しいプロフィール

プロフィール

ガジェットやモノで生活に刺激を「ルイログ」。当サイトではAppleデバイスやその周辺機器、使えるソフト・アプリ、さまざまなガジェットや生活家電・モノをレビューしています。他にもWEBをデザインのコピペで簡単に使えるコードを紹介したりも。WEBエンジニアの方やPCが趣味・PCを使って仕事をしている方にとって役立つ情報を発信しています。カメラ・写真が好きなのでレビュー商品も写真を多め撮影し掲載することでより商品の魅力や細かいが伝わるよう心がけています。 プロフィール詳細やレビューガイドライン

CZUR Lens Pro スキャナーの外観をレビュー

CZUR Lens Pro ドキュメントスキャナー a4 スキャナー 1200万画素 高速スキャン 授業 オフィス用 ocr 機能 windows 11 / mac os 対応 zoom skype microsoft teams 対応 pse認証済 日本国内専用
CZUR
CZUR Lens Proスキャナーのパッケージ

まずパッケージはこんな感じ。黒メインのシンプルで格好良いパッケージです。

CZUR Lens Proスキャナーのパッケージ上部

上部には取っ手がついてあり、パッケージに入れて持ち運ぶこともできますね。

CZUR Lens Proスキャナーのパッケージを開封

パッケージを開封するとこんな感じ。

しっかりした梱包で、本体は真ん中に横向きで固定されています。右側には USBケーブルが収納されており、本体下部にはスキャン用背景マットも一緒に入っています。

CZUR Lens Proスキャナーの同梱物一覧

パッケージ内容を取り出すとこんな感じ。

CZUR Lens Proスキャナーのパッケージ内容
  • CZUR Lens Proスキャナー本体
  • USB-A to C ケーブル
  • スキャン用背景マット
  • スタートガイド(英語)
  • ソフトウェアインストール用CD-R
CZUR Lens Proスキャナーに同梱されているCDと説明書
ソフトウェアインストール(Windows)用CD-Rとスタートガイド(英語)
CZUR Lens Proスキャナーとルイログデスク
スキャナーを使うときは付属のスキャン用背景マットを敷いてから利用
CZUR Lens Proスキャナー本体
本体を回転した状態

CZUR Lens Pro スキャナー本体を斜め後ろから見るとこんな感じ。

突起したレンズ部分がハマるようにすっぽり収納されます。

綺麗に閉じることができるコンパクト設計。

CZUR Lens Proスキャナー下部

記載の文字をチェック

Kindly reminder: If you want to use it as a portrait camera, please fold the cross bar first, and then rotate it 180 degrees in clockwise.

Google翻訳

親切なリマインダー: ポートレートカメラとして使用する場合は、まずクロスバーを折りたたんでから時計回りに180度回転させてください。

ポートレートカメラ・・・つまり、WEBカメラのように使う場合は閉じてから時計回りに180度回転させて使ってね、というメモ書きのようですね。

  • スキャナに特化したソフトは「CZUR Lens」(メインで使うソフトウェア)
  • カメラに特化したソフトは「CZUR Camera」(録画やスクリーンショットが撮れるソフトウェア)

付属のCD-RはWindows用かつ古いバージョンの可能性があるため、CZUR社サポートページよりダウンロードしインストールを。

https://www.czur.com/support/lenspro#software

CZUR Lens Proスキャナー本体
CZUR Lens Proスキャナーとルイログデスク

たしかに回転させたらこちらにカメラが向きました。

これで WEBカメラとしての使い方もできるようです。

ただし「CZUR Camera」は記事執筆現在 macOS 12(Monterey)のサポートがされていないようです。ご利用のOSが対応していない場合は対応されるまで待ちましょう。Windowsはとくにサポートされていないバージョンは明記されていませんでした。
「CZUR Lens」は macOS 12(Monterey)にも対応しています。

CZUR Lens Proスキャナーとルイログデスク

畳んだときにレンズ部分が収納される箇所の下に見える電源ボタンはライトの電源ボタン。

電源をつないで開くと自動でライトがつくのだけれど、この電源ボタンを押すことでライトを消灯することができます。

CZUR Lens Proスキャナーのレンズとライト部分
レンズ部分とライト部分。
CZUR Lens Proスキャナー本体
CZUR Lens Proスキャナーとルイログデスク

開いた状態を斜め横から。シュッとしています。

CZUR Lens Proスキャナー本体
開く途中、もしくは閉じる途中

このまま閉じると、支柱の穴へレンズが収まります。

CZUR Lens Proスキャナーの底面

底面はケーブルの通り穴が”左・右・手前”に 3箇所。

CZUR Lens Proスキャナーの底面

通し穴がない奥側には USB-Cポートがあり、そこへ USB-Cケーブルを挿入します。

貼ってあるシールはソフトウェアインストール時に利用するシリアル番号も記載があるので利用時はここを見ましょう。

CZUR Lens Proスキャナーに付属のUSB-Cケーブル

付属の USB-A to C ケーブルと、オプション購入が可能な USB-A to C アダプター。

USBケーブルは端子が紫色という珍しさがありました。

ケーブル長は 140cm ほど。

USB-A ポートを有していない MacBook などで利用する場合は USB-A to C アダプターも一緒に用意するか、USBハブなどを利用しましょう。

R.U.I

MacBook Air M1 をクラムシェルモードで利用している私はドッキングステーションを経由しているため USB-A to C ケーブルをアダプターなしで利用できました。

あわせて読みたい
MacBook Air M1(2020)をドッキングステーションで拡張。格安のThunderbolt3ドックをレビュー Thunderbolt3 対応のドッキングステーションはなかなか高い。しかし今回購入したのは2万円未満。安い代わりにクセはあるけれど、そこを理解すれば十分使えるドックです。注意点など含めて紹介。
あわせて読みたい
デスクツアー2023年 | ケーブル嫌いのすっきりデスク!ガジェットブロガーの作業環境 ガジェットブロガーのデスクツアー「ケーブル嫌いのすっきりPCデスク」。ケーブルを隠すことでおしゃれですっきりしたデスクに。こだわりの環境を1つずつ紹介します!マイナーチェンジした履歴も残しています。

CZUR Lens Proの製品仕様

製品名CZUR Lens Pro(シーザー・レンズ・プロ)
画素数1200万画素
解像度3968 × 2976
DPI330
センサーCMOS(SONY製)
スキャンスピード1回/秒
スキャン対応サイズA4まで
エクスポートフォーマットJPG, Word, Excel, PDF, 検索可能なPDF, TIFF
動画エクスポートフォーマットMP4
カラービット数24ビット
OCR180種以上の言語対応
ソフトウェア対応OSWindows XP/7/8/10/11 32bit / 64bit
MacOS 10.11以降
製品サイズ78.5×105×352.5mm(長さ×幅×高さ)
製品重量0.42 kg
同梱物スキャナー×1、Type-C ケーブル、ドキュメン トマット×1、
スタートガイド、インストール CD
製品マニュアルを引用
CZUR Lens Pro ドキュメントスキャナー a4 スキャナー 1200万画素 高速スキャン 授業 オフィス用 ocr 機能 windows 11 / mac os 対応 zoom skype microsoft teams 対応 pse認証済 日本国内専用
CZUR

CZUR Lens Pro スキャナーの使い方

STEP
ソフトウェアのインストール
CZUR Lensアプリインストール時のスクリーンショット
Macでインストール中

ソフトウェアダウンロードページから最新の CZUR Lens ソフトウェアをダウンロード。

https://www.czur.com/support/lenspro#software

STEP
ソフトウェアのインストール:シリアルナンバーを入力
CZUR Lensアプリインストール時のスクリーンショット

シリアルナンバーは CZUR Lens Pro 本体の底面にシールが貼ってあり、そこに記載されています。裏面を見ながら入力しましょう。

CZUR Lensアプリインストール時のスクリーンショット

その後”ビデオチュートリアル”についての画面がでてくるのだけれど、不要であれば × で閉じちゃって大丈夫です。

CZUR Lensアプリインストール時のスクリーンショット

必要であれば「オンライン注文」をクリックし、メールアドレスを入力すればメールが届きます。

すべて英語で、YouTube動画のURLが記載されたメールでした。

STEP
ソフトウェアを起動
CZUR Lensアプリの起動画面

CZUR Lens ソフトウェアを起動したらウェルカム画面が表示されます。

STEP
スキャナを選択してスキャン画面を表示する
CZUR Lensアプリの画面

「スキャン」アイコンをクリックすると画面が切り替わりこんな感じの画面に。

まずはスキャンしないとはじまらない!ということで、右下の「>スキャン」ボタンをクリック。

CZUR Lensアプリの画面

すると”デバイスを探しています”という画面が表示され、接続がうまくいっていればカメラから見える画面が表示されます。

CZUR Lens Pro でスキャンしたメモ帳
STEP
実際にスキャンした画像をチェック

※クリックで拡大

ツヤっとした素材の雑誌は光が反射してしまうため CZUR Lens Pro のライトを消して、部屋全体を明るくしてスキャンすればうまくいきました。しかし影はできやすいためしっかり広げたり自分の腕や身体が影にならないよう注意が必要です。

白黒系のコンテンツは綺麗にスキャンされました。

白黒がメインでツヤっとした用紙をあまり使わないビジネス用途に強い感触です。

こんな感じで CZUR Lens Pro のスキャナー機能を利用できます。

ソフトウェアのインストールと接続だけで簡単にスキャナーが導入できます。

CZUR Lens Pro スキャナーの使用感

CZUR Lens Proとルイログデスク

実際に使ってみた感想としては「サクッとスキャンできて便利!」というところ。

今までスキャナーというと複合機プリンターの上部にある”置いて挟んでスキャンボタン”タイプしか利用したことがなく、サクッとスキャンできる利便性はかなり大きく感じます。

CZUR Lens Pro スキャナーを実際に使ってみて、個人的に良いなと思ったポイント、ここはちょっと気になるなと感じたポイントを紹介します。

良いところ

  • 軽くてコンパクト(78.5×105×352.5mm、427g)
  • 折りたたみ式でスッキリ
  • パッケージの箱がしばらく使わないときにしまっておけるクォリティでありがたい(持ち手もついている)
  • WEBカメラや書画カメラとしての利用もできる(しっかり描画される)
  • 約3カ月に1度ソフトウェアを更新しているそうで、スキャン精度やOCRの精度が毎回改善されているそう
  • スキャンのスピードが早い
  • コスパ良し
  • PCから給電でき別途電源が不要
  • 複数枚を同時スキャンして個別に保存ができる*1
  • 免許証や健康保険証など両面スキャンも1つのファイルにできる*2
  • 領収書やレシートなどの文字系書類は綺麗にスキャンしやすい印象

*1:複数枚を同時スキャンして個別に保存ができる

公式サイトから引用

*2:免許証や健康保険証など両面スキャンも1つのファイルにできる

公式サイトから引用

気になるところ

  • 厚めの本だと指をおいて広げないといけないけれど、その際どうしても指は入ってしまう。
    • ※上位機種なら指サック付属で指を消せるけれど価格差がすごいため、ビジネス・コスパ良し機種というのがCZUR Lens Pro の立ち位置な印象。
  • ツヤっとした素材の雑誌などにあるカラー写真は光が反射してスキャン制度が落ちる。
    • ライトを消して周囲の明るさを調整したらマシだけれど光のあて方はどうしても考えなければいけない。

CZUR Lens Pro スキャナーはこんな人におすすめ

  • 出社と在宅の両方の働き方をしている人
  • 外出の多い営業職の人
  • クリニックや銀行など、書類のやり取りを伴う受付業務、窓口業務の人
  • フリーランスや自営業者の伝票や帳簿類のデータ管理をする人
  • 経理や学校職員などの事務仕事全般をする人
  • 手書きイラストをデータ化して色付けしたい人
  • 目標設定やアイデアなどのメモ書きの整理(電子保存)をしたい人
  • 調理動画など、真俯瞰からの動画撮影をしたい人
  • リモートでの授業やセミナーを開催する人

CZUR Lens Pro スキャナーレビューについてまとめ

CZUR Lens Pro レビュー

こんな感じで今回は CHAM-JAPAN 様より CZUR Lens Pro スキャナーを提供いただきレビューをしました。

今でも紙で読みたい・見たいものは一定数ありますが、紙の多くをデジタル化することで棚や部屋自体をすっきりさせることができます。

良いな!と思うところはたくさんあれど、コストを下げたコスパモデルにするため機能を制限しているため”何でもできるモデルではない”というところが事前に抑えておくポイントかなと感じました。

定位置を決めていつでも使えるようにしても良し、普段はしまっておいて使うときだけ取り出してもよし、コンパクトに収納できるので会社などへ持ち出しても良し。

コスパ◎なポータブル軽量スキャナー「CZUR Lens Pro」は 2022/05/12 Makuake にて先行予約販売開始です。

(応援購入は大盛況にて終了しました)

CZUR Lens Pro ドキュメントスキャナー a4 スキャナー 1200万画素 高速スキャン 授業 オフィス用 ocr 機能 windows 11 / mac os 対応 zoom skype microsoft teams 対応 pse認証済 日本国内専用
CZUR
CZUR Lens Pro レビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ