
モバイル保険の評判は?口コミ情報やメリット・デメリット・補償範囲を徹底解説

スマホ(iPhone)って高いし、もし壊しちゃったら・・・と考えると、何かしら保険に入っておいたほうがいいのかな。 とお考えのあなた。
iPhone だったら Apple Care+ しか選択肢がないとお考えのあなたも。
あります、あるんです。
安くてしっかり補償してくれるモバイル端末用保険が!
その名も「モバイル保険」。
モバイル保険のメリット
- 月額 700円で年間 10万円まで何回でも補償。
- 1契約 3台まで補償でき家族の端末も登録可能。
- スマホ以外の電子機器も対象内、中古端末も条件次第で登録可能。
- 補償を受けるときの免責金がかからない、自己負担0円。
- 初月無料。
モバイル保険のデメリット
- バッテリー交換は補償対象外。
- 紛失は保証対象外。
- 3台まで登録できるけれど、副端末の補償金額は低い。
モバイル保険はこんな感じの、スマホやタブレット・イヤホンやスマートウォッチなど、Wi-Fi や Bluetooth につながるモバイル通信端末を 1契約 3台まで補償できる保険サービスです。
以下ではモバイル保険に関してもう少し詳しく紹介していきます。
\月額700円で新型も中古もOK!?/
初月無料で3台まで補償対象
もくじ
モバイル保険 とは
スマホ保険と言えば「モバイル保険」と言われるほどで、業界シェア No.1 の人気スマホ保険サービス。
モバイル保険とは、さくら少額短期保険株式会社が提供するスマホ保険の一種で、スマートフォンやタブレットなど手持ちのモバイル端末にトラブルが起きた際に補償してくれる保険サービスです。
落下や水濡れ、盗難などの事故でモバイル機器が壊れた場合、修理費や再購入費を保険金として支払われます。
モバイル機器は高価なものが多いため、万が一の事故に備えて保険に加入しておくと安心です。
モバイル保険の特徴
- 月額 700円で年間最大 10万円までの修理費用を補償。
- 月額 700円で 3台まで補償、家族端末も登録可能。
- 無線通信できる全モバイル端末を対象に登録できる。
- 機種変更時も登録を切り替えるだけで継続して補償。
- 落下破損、水没、盗難などの幅広いトラブルで補償サービスが受けられる。
- 初月無料。
- バッテリー交換はできない。
- 紛失は保証対象外。
- 主端末と副端末で補償金額に差がある。
保険料 | 700円/月 |
対象の端末 | モバイル端末全般 ※Wi-FiやBluetoothが使える機器 |
加入期間 | 購入から1年以内 |
補償範囲、内容 | 不慮の事故による故障 外装破損 損壊 水濡れ 盗難または修理不能に補償適応 |
補償期間 | 永続的に補償 |
補償金額 | ▽修理可能 主端末 : 最大10万円 副端末 : 最大3万円 ▽修理不能/盗難 主端末 : 最大25,000円 副端末 : 最大7,500円 |
補償回数 | 無制限 |
モバイル保険のメリット


月額 700円で3台まで補償できるという、かなり安いモバイル保険。
いくつもメリットはありますが、5つに分けて解説します。
月額 700円で年間 10万円まで何回でも補償
モバイル保険は 月額 700円で年間 10万円までの補償が何回でも適用されます。
年間最大 10万円までなら、何度でも修理費用などを補償してくれて、しかも自己負担額は 0円。
他社だと補償を利用する際に 3,000円程度の免責金がかかったりする保険も多いので、自己負担額 0円はめちゃくちゃ良心的です。
また、年間の回数制限を設けている保険も多いため、何度でも補償してくれるモバイル保険は品番に修理を出したい方にとってかなり嬉しいスマホ保険です。
保証範囲も幅広く、不慮の事故による故障、外装破損、損壊、水濡れ、盗難または修理不能にまで補償適応されます。
盗難補償は対象外となる保険も多いため、モバイル保険は保証範囲の広さが際立ちます。
1契約 3台まで補償、スマホ以外の電子機器も対象内で家族の端末も登録可能
モバイル保険は月額 700円の 1契約で 3台まで補償登録可能。
しかも登録はスマホ以外の電子機器も対象で、Wi-Fi か Bluetooth が使用できる電子機器が対象となります。
Wi-Fi や Bluetooth が使用できる電子機器の例
タブレット、ゲーム機、パソコン、スマートウォッチ、音楽プレイヤー、ワイヤレスイヤホン、スマート家電、Wi-Fiルーター など。



無線通信可能な機器であれば可能ということで、いろんな組み合わせができるのが特徴です。 任天堂Switchのジョイコンも対象となるので、Switch愛用者は恩恵を受けやすいかも。
3台のうち 1台を主端末・残りの2台を副端末という扱いとなり、補償額は主端末が年間 10万・副端末が年間 3万円となっています。
月額の安さと補償内容の充実さが両立しており、他社の保険と比べてもかなり使いやすいスマホ保険です。
- 登録するときに破損などがなく、全機能が正常に動作する状態である必要があります。
- 基本的に購入から1年未満の機器が登録可能です。
- 購入から1年以上経過している場合も、メーカーやキャリアの補償サービスに加入していれば登録が可能となっています。
また、家族の端末も登録可能というところも嬉しいメリット。
例えばスマホであれば回線契約の名義が契約者である場合や、端末の名義人が 18歳未満の場合はその保護者(親権者)の方を所有者として登録が可能です。
回線契約を伴わない機器の場合はその機器の購入者を所有者とします。
スマホの回線契約を家族まとめて契約者にしていたり、18歳未満のお子さんの所有する機器であれば登録可能ということです。
副端末に登録する機器を悩んだとき、家族の機器も登録することができるのはメリットでしょう。
中古端末も登録可能
モバイル保険は中古端末であっても一定の条件を満たしていれば保険に登録できます。
条件は以下の 2つ。
- 販売店で購入した中古品であること(知人・フリマアプリ・オークションからの購入や譲渡された端末は登録できない)
- 販売店により購入から 3か月以上の動作保証がされていること
スマホ購入は白ロム派!という人も嬉しいモバイル保険。
他社のスマホ保険では中古端末は補償できない場合がほとんどなので、これもモバイル保険を使う上でかなり嬉しいメリットです。
初月無料、WEBから5分で保険金請求できる
モバイル保険は WEB から簡単に保険金請求できる仕組みになっているのも、簡単明快で嬉しいポイント。
保険金請求の流れ
- 故障端末を撮影
- 修理業者で修理してもらう
- 修理業者に「修理報告書(リペアレポート)」を書いてもらう
- 領収証(レシート)をもらう
- 修理報告書(リペアレポート)と領収証(レシート)を撮影する
- 事故発生時の状況や原因を入力し、故障端末の写真と修理報告書(リペアレポート)と領収証(レシート)を添付する
このような手順で保険金請求できます。
申請翌営業日より最短 2日で審査が完了し、最短 5営業日でお支払い完了となります。
- 審査により確認すべき事項があった場合は、お支払いまで時間がかかってしまうことがあります。
提携修理店ではキャッシュレス修理も可能
モバイル保険はマイページから事前に利用申請を行うことで、提携修理店にてキャッシュレスで修理を受けることもできます。



補償の上限がしっかり残っていたら、提携修理店に持ち込むだけで支払いなく修理してもらえるということだね。
キャッシュレスリペア利用時の注意点
キャッシュレスリペアを利用できる端末(2022年8月現在)
- iPhoneシリーズ
- Google Pixelシリーズ
- 総務省登録修理業者では、画面破損のみ利用できます。
- 修理費用が保険金額を超える場合は差額をその場で支払う必要あり。
- 端末の状況によってはキャッシュレスリペアの適応外となる場合も。
モバイル保険のデメリット
めちゃくちゃメリットだらけなモバイル保険ですが、しっかり調べるとデメリットと感じられることもいくつかあります。
スマホ保険に加入する際はメリットはもちろん、デメリットもしっかり理解して加入しましょう。



スマホ保険に限らず、何に対してもそうだけど、契約内容はしっかり確認してね。
ちなみにモバイル保険を解約したいときは、
「マイページ」→「よくある質問」→「その他質問19. 解約をする場合はどうしたらいいですか?内の ” こちら ” を選択」→「一番下の解約するボタン」」
から解約できます。
解約する方法はいろんなサービスで複雑にされがちだけれど、モバイル保険も少々ややこしい手順となっているため、契約を検討している方は念のため解約方法も覚えておきましょう。
その他デメリットと感じたポイントを3つに分けて紹介します。
バッテリー交換は保証対象外
Apple Care + であればバッテリー最大容量が 80% を下回るとバッテリー交換が無料となります。
モバイル保険ではバッテリー交換自体保証対象外となるので注意が必要です。
スマホを長く愛用し、バッテリー最大容量が落ち込んできたので交換をしたい!というときは自己負担でバッテリー交換する必要があります。
バッテリー交換できないという点がモバイル保険のデメリットで 1番気になるポイントとではあるので、よく検討しましょう。



と言ってもめちゃくちゃゲームするとかでなく通常の使用であれば割りと長くバッテリー最大容量ももつし、80%を切るときには買い替えを検討する時期にもなっているはずだから使い方次第ではあるかな。
紛失は補償対象外など、トラブルによる補償は条件がある
補償範囲 | 不慮の事故による故障 外装破損 損壊 水濡れ 盗難または修理不能に補償適応 |
補償金額 | ▽修理可能 主端末 : 最大10万円 副端末 : 最大3万円 ▽修理不能/盗難 主端末 : 最大25,000円 副端末 : 最大7,500円 |
モバイル保険の保証範囲と補償金額は上記通りでかなり広い範囲を補償してくれますが、置き忘れなどの紛失に対しての補償は対象外となります。
また、修理不能/盗難の場合は補償金額が最大 25,000円に減額されます。
副端末(2台目以降の端末)に関しては、修理可能/不能、いずれの場合も主端末よりも減額されることを念頭においておきましょう。
副端末の補償金額は低く、副端末→主端末への契約変更ができない
1契約で 3台まで補償登録できるモバイル保険ですが、2台目以降の副端末は補償金額が低く設定されています。
副端末の補償金額は、修理可能な場合で最大3万円、修理不能または盗難の場合で、最大7,500円と低めに設定されています。
パソコンやタブレットなどの中でも高額な機器の場合は主端末に登録したいので、副端末に登録する機器は単価が低めの機器を設定するようにしましょう。
高額な機器を複数登録したい場合は契約数を増やすか、別の補償も合わせて検討することも視野に入れてみてください。
また、副端末に関しては主端末に変更することができないのも気になるデメリットの 1つ。
1ど保証対象端末から削除して再登録という手段も取れないため、副端末の登録は慎重に。
解約含め補償対象端末から削除した端末ができなくなること
- 再登録
- 新規での申し込み
- 別契約への追加登録
逆に主端末から副端末に契約変更することは可能です。
モバイル保険の口コミ・評判・利用者の声
スマホ保険を検討したとき、利用者の口コミや評判をチェックするとわかりやすかったりします。
ということで、モバイル保険を利用している方の声を紹介します。
Twitter のリアルな口コミ・評判・体験談を見て参考にしてみて下さい。
スクロールできます
モバイル保険 の評判・口コミ情報やメリット・デメリット・保証範囲のまとめ


こんな感じで今回はスマホやタブレット・イヤホンやスマートウォッチなど、Wi-Fi や Bluetooth につながるモバイル通信端末を 1契約 3台まで補償できる「モバイル保険」について紹介しました。
モバイル保険のメリットを再掲
- 月額 700円で年間 10万円まで何回でも補償。
- 1契約 3台まで補償でき家族の端末も登録可能。
- スマホ以外の電子機器も対象内、中古端末も条件次第で登録可能。
- 補償を受けるときの免責金がかからない、自己負担0円。
- 初月無料。
モバイル保険のデメリットを再掲
- バッテリー交換は補償対象外。
- 紛失は保証対象外。
- 3台まで登録できるけれど、副端末の補償金額は低い。
補償範囲
- 不慮の事故による故障
- 外装破損
- 損壊
- 水濡れ
- 盗難または修理不能に補償適応
補償金額
- 修理可能
- 主端末:最大10万円
- 副端末:最大3万円
- 修理不能/盗難
- 主端末:最大25,000円
- 副端末:最大7,500円
保証範囲が広く、副端末も登録でき、修理時など補償を受けるときの免責金が自己負担0円、月額 700円という安さでガジェット全般の保険が登録できるモバイル保険。
端末を加入させられる期間が購入から 1年なので、愛用端末が保険加入期間内のうちに登録しましょう!
\月額700円で新型も中古もOK!?/
初月無料で3台まで補償対象