α7iiiとα7c結局どっちが良いの問題、ルイログの考えた結果

ルイログをご覧いただきありがとうございます。R.U.Iです。
私は現在 SONYのミラーレス一眼カメラ「α5100」という少し古めのミラーレスカメラを利用しているのだけれど、写真を撮っているとどうしても悩めることがあって。
- もう少し綺麗に撮れないかな・・・
- 暗く撮っても黒潰れしない、荒くならないようにならないかな・・・
こんなことを考えてしまったり。
シチュエーションを選べば問題なく綺麗な写真を撮れるのでただの贅沢かもしれない・・・とも感じるのだけれど、やはり欲しくなるフルサイズミラーレス一眼カメラ。
そこで検討する候補が、私の中で2種類。
同じ SONY製品の α7iii と α7c 。
SONY機をチョイスしているのは、瞳オートフォーカスなどの機能が優秀なところ。
同じくSONYのフルサイズセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラで悩んでいる方はぶち当たるであろう「α7iii と α7c、結局どっちが良いの?」問題にルイログ的結論をだそうと思う。
カメラ屋さんで実機を触って、私が買うならこっちだという結論をだしてきました。
それでは α7iiiとα7c を比較する形で紹介していこう。

今回検討し、実際に私は α7iii を購入しました。
α7iiiとα7cを比較する
実は中の機械的スペックはほぼ同じの α7iii と α7c 。
αシリーズには種類があって、
- α7(オールラウンド型カメラ)
- α7R(高解像度カメラ)
- α7S(高感度カメラ)
- α7C(コンパクトさを追求したカメラ)
という感じのシリーズラインナップとなっています。※執筆時
はじめてカメラを購入したときは”コンパクトさ”を追求し APS-C センサーサイズの α5100 をチョイスしたのだけれど、今は少しくらい頑張れるし暗いシチュエーションでももっと綺麗な写真を撮りたいとか色々こだわりがでてきちゃって。
それでもやはりコンパクトさは魅力的で、だいたい20万円くらいと同じ価格帯の α7iii と α7c でめちゃくちゃ悩みました。
α7iiiとα7cのサイズ・重さ比較
項目 | α7c | α7iii |
幅 | 124mm | 126.9mm |
高さ | 71.1mm | 95.6mm |
奥行き/厚み | 53.5~59.7mm | 62.7~73.7mm |
本体重量 | 424g | 565g |
α7c は “Compactの c”が付随されているシリーズとなるため、サイズが小さく作られています。
α6600 や α6400 などの APS-Cミラーレス一眼カメラと似たようなサイズ感で、フルサイズ機でこんなコンパクトにできたか・・!という魅力は半端ない。
対する α7iii も、めちゃくちゃ大きい!ということはなく、割とコンパクトに収まっている方だと感じます。
カメラ屋さんで実際に持ってみると大きすぎないちょうど良いサイズ感でした。
重さに関しては持った瞬間わかるくらいには違いましたね。
やはり α7c の強みはこのコンパクトさからの軽さ。
α7cを持つとフットワークがかなり軽くなりそうです。
α7iiiとα7cの使用感比較
実際にカメラ屋さんで近くを撮影してみたり遠くを撮影してみたり、客足が少ないことを良いことにじっくり使用感を確かめてきました。
α7iii の使用感
さすが長年人気で今でも人気機種なだけあって ”撮ってる感” がとても素晴らしい。
シャッター音も気持ち良かった。
こりゃあ良い・・・となりましたね。
ある程度の重さはあるものの、くっそ重い!とか言うほどではなく、この程度なら大丈夫では?と思えるレベルでした。
写真撮るならこれか・・!と実感。
α7c の使用感
軽い!
軽いことで使用感を比較する上でもまず”軽い”という感想が出てきます。
先に α7iii を試してから持ったからか、噂通りめちゃくちゃ軽い・・!と感じました。
さすがに200g台・300g台のもっと小さなAPS-Cミラーレス一眼カメラと比較すると重くなるけれど、ぜんぜん軽い。
α7iiiとα7cのモニター比較
液晶モニターは別のタイプが実装されています。
- α7iii:チルト可動式液晶
- α7c:バリアングル液晶
今私が利用している α5100 はチルト液晶なので慣れもあるのかチルト液晶が使いやすかった。
しかしバリアングル液晶もすぐ慣れるというレビューが多い。
そして自撮りをするならバリアングル液晶ですね。
α7iii のチルト可動式液晶では自撮りができない・・!
かと思いきや、鏡に反射させて自撮りができるツールも発売されているので安心かな。
2000円くらいであるので気軽に購入できそう。
コンパクトに収まりはしないけれど、必要十分かも。
こういったツールもあるし、チルト液晶で結構細かく角度調整して撮影したりするので、私はバリアングル液晶よりもチルト液晶の方が好み。
α7iii と α7c、買うならどっち?ルイログの考えた結果
はじめてのフルサイズミラーレス一眼に購入する場合、私の出した答えは・・・
α7iii
です。
動画は今のところそう撮ることがないということもあり、写真撮影がメインなので α7iii が良いなと感じました。
α7c はめちゃくちゃ軽いフルサイズミラーレス一眼でとても良いカメラなのだけれど、APS-C カメラ(α5100)からのステップアップとして選びたいカメラは α7iii でした。
α7c はサブカメラとしてはすごく良さそうだなという感じ。あと、動画がメインならとか。
めちゃくちゃ悩んだ!!
重さに耐えられるか・・・と思って実機を触りに行ったのだけれど、「許容範囲では!?いいじゃんこれ!」となったのも大きい。
重すぎるとさすがにフォトウォークなどに持ち出すのが億劫となってしまうため、ある程度の軽さは重要なポイントでした。
軽さは正義。そこだけで考えると α7c はめちゃくちゃ良いです。
α7iiiとα7c結局どっちが良いの問題、ルイログの考えた結果についてまとめ


こんな感じで今回は ” 今 ” 欲しいフルサイズミラーレス一眼カメラ α7iii と α7c を比較し、どっちが良い問題にルイログ的結論を出してみました。
はじめてのミラーレス一眼カメラは性能などあまりわからず、見た目が白くて可愛い&割と安価で購入できる α5100 をチョイスしたのだけれど、外付けでフラッシュライトなどをつけられるホットシューがなかったり、カメラが趣味にまで昇華した今は”測距点”が少なくてピントをあわせられる数が少ないのが気になってしまって。
測距点とは、別名「フォーカスポイント」や「AFフレーム」とも呼ばれるもので、オートフォーカスでピントを合わせられる目印やポイントのこと。
物撮りや風景撮影なら気にならないのだけれど、人を撮ると結構気になってしまった・・・。
改めて α7iii と α7c の仕様で気になる点を比較しまとめてみます。
こんな感じですね。
めちゃくちゃ悩んだ結果、私は α7iii を選びたい。2018年製と少し古い機種となるけれどまだまだ現役で使えます。
まだしばらくは α5100 で撮影を続けるけれど、近いうちに α7iii を購入しようと思います。
Twitter(rui_bass) や Instagram(rui_bass) に近況をつぶやいたり写真をアップしたりしているので、そちらもぜひフォローしていただけると嬉しい。
あなたなら α7iii と α7c 、どっちを選ぶ?