
ブログやるなら SWELL × ConoHa WING がおすすめ!ルイログはこの構成で運営しています


ルイログも愛用中!
2023年10月1日 施行の景品表示法による消費者庁 規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。ブログ内の製品紹介・レビューは基本的に管理人が誰からの指示もなく作成したものです。もしも第三者から内容に指示があれば記事内で明記します。また、問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。アフィリエイトリンクを通じて製品を購入することで手数料が得られ、当ブログの編集者が独自の判断で製品を選び、テスト・レビューすることができます。
BIG SALE情報
HOT Amazonプライムセール 2025 開催!
お得が満載
ルイログではAmazonプライムセールの攻略とおすすめ商品などを紹介しています。
ルイログをご覧いただきありがとうございます。モニター置くならモニターアームは必須級! ども、R.U.I @rui_bass です。
もう何年もウルトラワイドモニター + 要所で 11インチ iPad Pro をサイドカーで使う PC環境にしていたのだけれど、この度 iPadのサイドカーはをやめて 27インチの 4K モニターを追加しました。
そしてその追加モニターはウルトラワイドモニターの上へ配置。
縦配置にしています。
今回はその際使わせてもらっている「COFO無重力モニターアームPro(上下配置版)」を紹介します。
もともと「COFO 無重力モニターアームPro レビュー。使いやすくミニマルデザインが馴染む!」で紹介した、シングルタイプモニターアームを利用していました。 これがもう本当に素敵で、めちゃくちゃ気に入ったモニターアームでした。
今回紹介するのは、それのデュアル版の新作で、上下配置ができるヤツ。
メーカー様から製品を提供いただき作成しています。
ガジェットブロガー
R.U.I
プロフィール
ガジェットやモノで生活に刺激を「ルイログ」。当サイトではAppleデバイスやその周辺機器、使えるソフト・アプリ、さまざまなガジェットや生活家電・モノをレビューしています。ガジェットが好き・PCデスク周りを快適にしたい・PCを使って仕事をしている方にとって役立つ情報を発信しています。カメラ・写真が好きなのでレビュー商品も写真を多め撮影し掲載することでより商品の魅力や細かいが伝わるよう心がけています。 プロフィール詳細やレビューガイドライン
「デスク、ココロ整うアーム。」
2024年7月にリリースした COFO無重力モニターアームPro の上下配置もできるバージョンが本製品。 上下配置版ということで上下配置はもちろん、横配置にも対応。 これ 1つで上下配置も左右配置も自由自在です。
さらにクランプ部分は既存のデュアル版の半分と省スペース化を実現。 シングル版のサイズでモニター2枚に対応します。
製品名 | COFO無重力モニターアームPro(上下配置版) |
---|---|
型番 | CM-APV2B / CM-APV2W |
カラー | マットブラック/マットホワイト |
耐荷重 | 2.5kg〜14kg |
対応モニターサイズ(推奨) | 17〜40インチ |
対応天板の厚さ | クランプ式:10〜50mm グロメット式:10〜55mm |
VESA規格 | 75×75mm/100×100mm |
素材 | スチール、アルミ合金、ABS樹脂、POM樹脂 |
上アームの上下可動域 | 255mm |
本体質量 | 6.72kg |
梱包重量 | 8.82kg |
本体寸法 | 1157.5×115×764mm |
梱包寸法 | 477×272×150mm |
前後傾き(縦) | +80°〜-80° |
左右首振り(横) | +90°〜-90° |
回転 | +180°〜-180° |
構造タイプ | ダブルメカニカル スプリング式 |
商品企画 | 日本 |
製造 | 中国 |
パッケージとパッケージ内容はこんな感じ。
アーム2本分と、必要な工具など、クランプ式とグロメット式の両方があります。 ケーブルをポールへ固定する収納リングなんかも付属しています。
モニターアームをデスクへ取り付けてみるとこんな感じに。
実際に利用するときは上側のアームをポールの上端に配置しました。
そして配置が完了したデスクがこんな感じ。
上下配置で、とても良い感じのデスクセットアップになりました!
ちなみにモニターは(上)27インチ4Kモニター + (下)32インチウルトラワイドモニターを利用しています。
27インチ4K
32インチウルトラワイド
その他デスク周りで使っているものやこれまで紹介したガジェットやモノをまとめているページもあるので、後ほどお時間があればこちらもぜひチェックしてみてください。
使用感は想定通り抜群に良い!
もともとシングル版の COFO無重力モニターアームPro を利用していたということもあり、使い勝手はそのままに上下配置のデュアルモニター化ができました。 クランプ部分のサイズもそのまま。 シングル版と同じサイズのクランプ部分というのも本製品の大きなメリットです。
大きなクランプ部分はデスクへ配置したとき邪魔になりがちだもんね。
シングル版のときと同じく、デュアルの上下配置版も可動性良く、止めたいところでしっかり止まります。
アームのデザインは丸みを帯びた可愛くミニマルなデザイン。
つなぎ目が極力抑えられており、ネジは極小でしかも奥に入る控えめ設計となっています。
デスクに馴染みやすい、ミニマルで素敵なデザインだと感じます。
画像引用 : COFO
COFO無重力モニターアームPro(上下配置版)ですが、横配置も可能です。 つまりデュアルバージョンの完全上位互換ですね。
上下に飽きたら横配置にしてもいい。 とても柔軟性のあるモニターアームです。
最近のハイスペックなモニターアームは、モニターの入れ替えも簡単になっているものが多くなってきました。
COFO無重力モニターアームPro(上下配置版)ももちろんそのスタイルを導入していて、ロックを解除してモニターを持ち上げたらモニターだけを取り外せます。 VESAマウント自体を取り外したいときは、モニターを取り外して平面においてからゆっくり安定した状態で外せばすればOK。
モニターの入れ替え、デスクの入れ替え、引っ越し時など、回数は少なくても必ずやってくるモニターを外す作業がとても簡単に行えるのはとても嬉しいものです。
超楽ちん!
これもデスクの入れ替えや引っ越し時、最初の配置時に重宝する機能面なのだけれど、COFO無重力モニターアームProはクランプがデスク上からできるんですよね。
従来のモニターアームはデスク下のネジをグリグリと回さないといけなかったのだけれど、デスクの上からで良いのです。
さらに、デスク下へネジが伸びていないのでかなり省スペース。 デスク奥の下にケーブルトレーを配置していても、少しの隙間で配置できるから問題なく利用することができました。
ルイログ デスクセットアップもケーブルトレーを利用しているため、大丈夫かなぁと恐る恐るデスクのど真ん中に差し込んでみたのですが大丈夫でした。 問題なく設置できています。 さらにデスクとの接地面はシリコンを採用するなど、デスクが傷つかない配慮までされています。
ホッとしたよね。さすが便利すぎる。
おまけにこのクランプ、デスクの上から配置できるんです。 デスク下に潜らなくて良いので楽だしスマート。 場所を移動するとき、外すとき、どのシーンでも簡単なのでめちゃくちゃありがたい仕様です。
唯一の欠点と感じたのが、上下配置にしたときモニターがちょっと手前に出てきてしまったところ。 もう少し奥に配置したいのだけれど、アームがメインポールに干渉しちゃって。 デスクを壁から離したらアームを後ろにやって、もう少し後ろに下げられるんだけど、それはそれでだし、上下モニターの中心点をうまく合わせられなかったりして、これくらいの配置になりました。
うまくやる角度があるかもしれないけれど、なかなかうまくいかず・・!自分が下手っぴなだけかもしれません。 ちなみにモニターはデスク奥の端からだいたい25cmくらいのところにきています。
奥行きの広い天板を使っていたらそう気にならないポイントかもしれませんが、奥行き 60cm のデスクで気になったのでこの配置だと多くのデスクで気になるポイントになりそうです。
とはいえ、上の画面を見るときは椅子にもたれる感じになったりするので、椅子を少し後ろにして画面から物理的に自分が離れるようになればちょうどよいくらいの距離になったりします。
だらん姿勢だけど、割と楽です。(腰には気をつけないといけないかもしれない・・!)
こんな感じで今回は COFO無重力モニターアームPro(上下配置版)を提供いただきレビューしました。
今回お声掛けいただいてから「モニターを増やすか!」と検討し(て購入し)たほど、COFO無重力モニターアームProはお気に入りのモニターアームだったりします。
シングル版ももちろん良いモニターアームです。 ルイログ的にはまさにイチオシ。
上下配置にモニターを配置したい方の第1候補にぜひ。
シングル版も気になる方はこちらの記事を参照ください。 シングル版を上下対応のデュアル版にしたような製品なので、ぜひ参考にしてみてください。
BIG SALE情報
HOT Amazonプライムセール 2025 開催!
お得が満載
ルイログではAmazonプライムセールの攻略とおすすめ商品などを紹介しています。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!