
Klearlook ノートPCスタンドをレビュー。iPadにもぴったり!高さが出せるアルミ合金製の折りたたみ式で耐重量10kg




ルイログをご覧いただきありがとうございます。快適PCデスク環境が大好き!なR.U.Iです。
ノートパソコンで在宅勤務。
快適にできていますか?
大きなディスプレイを導入すれば画面が広くなり視線も上がって効率的な仕事ができるけれど、いかんせん場所はとってしまう。
なんとか場所はあまりとらずノートパソコンだけで仕事をしたいけれど、どうしたもんか。とお悩みの方におすすめしたいのがノートPCスタンド。
ノートパソコンをスタンドに乗せて、外付けのワイヤレスキーボードとマウス(やトラックボール)を接続して。それだけでもノートパソコンでする在宅勤務が快適になります。
使わないときは折りたたんでしまっておけばそう邪魔にもならないし、好きなときにノートPCでデスクトップPCのような使い方ができるようになります。
強度が低いノートPCスタンドを利用すると安定しないかもしれないけれど、今回紹介する Klearlook のノートPCスタンドは耐久性抜群なうえ、56mm〜最大 300mm(スタンドだけの高さ)までの高さに無段階調節可能。
頑丈な構造で最大 10kgまでの耐荷重性を誇り放熱対策までしてくれる優れもの。
ノートパソコンで快適なお家PCデスク環境を作りたいけれど、ディスプレイの導入は難しい・・・という方におすすめ。
17インチまでのノートパソコンに対応していて、iPad などタブレットでの利用もOK。
Klearlook ノートPCスタンドについてざっくり紹介したところで、詳しくレビューしていきましょう。
もくじ
KlearlookノートPCスタンドの外観をレビュー


まずパッケージはこんな感じ。コストを抑えたシンプルなパッケージだけれど、必要どころは抑えている感じですね。


裏面には使い方が記されています。
と言ってもノートPCスタンドなので開いてノートパソコンを置くだけではあるのだけれど、かなりの剛性で割と力を入れないといけないため、正解を図解しているのは合理的。


パッケージをあけるときれいなプチプチで梱包されています。


プチプチ梱包から本体を取り出すとこんな感じ。
天板の大きさ: 横 266mm × 縦 235.5mm
パッケージを見ても分かる通り、畳んだ状態だとここまで薄くなるので使わないときは収納しておく、ということもできますね。
今回提供いただいたのはブロンズカラーのノートPCスタンド。
アルミニウム合金素材使用で高級感があり良い質感です。


Klearlook ノートPCスタンドの裏面はこんな感じ。
土台の大きさ: 横 217mm × 縦 239.5mm
四隅にゴム製の滑り止めが取り付けられており、変に傾けたりしなければデスクを傷つけることもありません。


表面にはノートパソコンとスタンドに隙間を与えて放熱性を上げるためのゴムパッド付き。
左右の位置は同列の穴が空いている中で自由に変えられます。
ノートPC裏面に排熱用ファンがあっても熱風を逃がす穴も空いており安心の放熱性。
ゴムパッドで少し隙間があくことでさらに放熱性が上がるのは嬉しいポイントですね。
デスクなどでノートパソコンの裏面がベタッとくっついていると放熱性が下がり CPU の温度があがって熱暴走を引き起こしたり熱を下げるためパフォーマンスを強制的に下げたりと、パソコンという精密機械は本当熱に弱い。
その点、こういった放熱性を高めてくれるスタンドがあるとより安心です。


ノートパソコンを支える部分もゴムパッドで保護。傷つける心配もなくなりました。
むき出しのアルミではなく、ゴムパッドで保護できるのも嬉しいポイント。


支えるアームは珍しく 1本。
よくあるノートPCスタンドは左右 2本の支柱があったりするけれど、当KlearlookノートPCスタンドは真ん中に 1本で 10kgを支えます。
そして利用時はこの1本のアームの関節部分をぐぐぐっと引っ張って起き上がらせるのだけれど、ここはかなり硬いです。
軽い力でやると「あれ?動かないぞ?」となってしまうほど。
その分利用時ちょっとやそっとじゃ動かないので安心安全で剛性が高い!と言えるのだけれど、高さ調節する際は無理して怪我をしてしまったりしないよう注意してほしい。


ある程度の高さにして、後ろから見てみるとこんな感じ。
ゴムパッドがチラ見えしているところは見た目はあまり良くないけれど、保護性能と放熱性に良い影響があるので我慢するところ。
熱を全然持たない端末でケースなどつけていて保護性能もある!という方なら外しても大丈夫ですね。
はめ込んであるだけなので外そうと思えば簡単に外れます。この辺りはお好みで。


私の愛用する iPad Pro 11(2021)と大きさの比較をしてみました。
17インチまで対応するノートPCスタンドというだけあって、ある程度の大きさがあります。
しっかりした大きさで支えるのでこけてしまう心配もありません。


しかし大きい分重量はある程度ありました。
販売ページには折りたたみ可能で持ち運びにも便利。と記載があるのだけれど、重さは 1.3kg。
持ち運べないことはないけれど、外に持って出るのにはちょっと重いなと感じる重さです。
折りたたみはできても、お家で固定しておくか家の中で持ち運びする程度で利用したい重さですね。
KlearlookノートPCスタンドをMacBook Air M1(2020)で使ってみる


- KlearlookノートPCスタンド(今回紹介している製品)
- ノートパソコン: MacBook Air M1(2020) レビュー
- キーボード: HHKB Professional HYBRID Type-S(墨) レビュー
- トラックボール: MX ERGO レビュー



リンクは各レビュー記事に飛ぶよ
で構築する PCデスク環境。
キーボードとマウス(トラックボール)を外付けにし、画面をちょうど良く見える高さにセッティングしたら良い感じのデスク環境が整いますね。
ノートパソコンのカメラを利用してWEB会議もちょうど良い高さに配置できます。


テレワーク・リモートワークの在宅勤務な方にはもちろん、出張で数日営業周りとデスクワークはホテルでする。なんていう方にもめちゃくちゃ良い感じのPC環境が完成です。
よく移動したり少しの間作業するだけなら MacBook Air のようなノートパソコンだけで作業するのも良いのだけれど、長時間デスクワークをするならやはりこういった環境づくりをしたほうが効率が上がるし身体にも優しくなります。
KlearlookノートPCスタンドをiPad Pro11(2021)で使ってみる


ノートPCスタンドではあるけれど、iPad Pro 11(タブレット)でも良い感じに使えました。
iPad の場合使い方はたくさん!
自由な高さ調節とめちゃくちゃ硬い剛性で色んな使い方ができます。
4パターン紹介します。
ディスプレイありきのPCデスク環境を構築している人でもタブレットを横に設置できる


私のようにディスプレイを設置したデスクでも、横に配置することでサブディスプレイとして利用したり、タブレットとして時計を表示したり、ブロガーなんかだと Google Analytics アプリでリアルタイム状況を表示させておいたり。


台は大きめなので専有してしまうけれど、台の上になにか置いたりしても良いし使い方はあなた次第。
上記写真のような置き方でもめちゃくちゃ安定しています。


割と高めにセッティングしたつもりでも安定性抜群。
角度調節をするときはかなり力がいるけれど、その分安定してくれるのはやはりありがたいです。
キーボードなしのiPad(タブレット)単体でも良い感じに配置できる


先ほどは iPad Pro 11(2021)に Smart Keyboard Folio を装着した状態の紹介をしたけれど、次はキーボードなしで iPad だけを立てかけた状態。
少しだけ角度をつければ、こんな感じに安定します。
〜17インチまで対応しているノートPCスタンドなので余白部分はできてしまうけれど、これまた安定性抜群。


iPad を縦置きにしても OK。
11インチだとちょうどゴムパッドの間にはまるくらいのサイズ感でした。
ちょっとしたサブディスプレイにピッタリ。
mac環境なら iPad を Sidecar でサブディスプレイとしても使えるので便利です。
音楽をしている人は楽譜閲覧にも重宝するノートPCスタンド


音楽をやっている人ならスタンドがあれば楽譜を見るときも重宝します。
好きな角度や高さにできるし、スタンド自体はスペースさえあればどこにでも置けるので場所もそこまで問わず。
ページ送りなどで割と荒めに触っても安定しているので安心です。
iPadでペンシル利用もかなり重宝することがわかった


次は低いセッティングでペンシルを利用してみました。
ほんの少し高さを上げて、角度をつけて。


ベタッとデスクに置いて書くときよりもだいぶと書きやすくなりました。
しかもやはりここでも頑丈さが生きてきて、安定感抜群。手を乗せて普通に書いていてもまったくずれません。
関連:ルイログ愛用の格安ペンシル。安いのにめちゃくちゃ使えるよ。
あわせて読みたい




Apple PencilみたいなiPad用格安スタイラスペンをレビュー
ApplePencilほどの性能はなくて良いからもう少し安くならないか、とお悩みの方に朗報。めちゃくちゃ使える格安スタイラスペンを紹介します。
KlearlookノートPCスタンドは台座にスマホも立てられる


低いスタイルにしているとできないけれど、ある程度の高さにセッティングしていればこんな感じにスマをを立てることもできます。
土台の隙間にスマをを入れて、支柱に立てかける感じですね。
支柱の角度によってスマホの縦置き・横置きや角度が変わってくるけれど、ちょっとしたスマホスタンドとして利用できるのも嬉しい人は多そう。
自宅デスクに据え置きで使うならノートPCスタンドがおすすめ
ノートPCスタンドとして自宅デスクに据え置きで使うならかなり使えるモノ。
持ち運ぼうと思えば持ち運べるかもしれないけれど、毎日約 1.3kg を持ち歩くのはかなりきつい。
据え置き型で使うならノートPCスタンドでノートパソコンもタブレットにも利用でき、かなり安定するのでおすすめです。
ノートパソコンを持ち出して作業するのであれば貼り付け型がおすすめ
ノートパソコンを毎日持ち歩くのであれば、直接貼り付けるタイプのノートPCスタンドがおすすめ。
カフェやコワーキングスペースなどへノートパソコンを持ち出し作業するのであれば貼り付け型のノートPCスタンドを貼っておこう。
これらを使い出すと、これがないと使いにくくて仕方がない・・・!となってしまうところは注意が必要です。
ノートパソコンを直接使う人はとりあえず使ってみて。
Klearlook ノートPCスタンドのレビューについてまとめ


こんな感じで今回は Zumei Techさんよりアルミ合金製の折りたたみ式で耐荷重10kgなノートPCスタンド提供いただきレビューをしました。
私は「デスクツアー」記事を書くくらいにはPCデスク環境は作り込むのが好きなタイプなので iPad を乗せるのも良いな!と感じるノートパソコンスタンドだったのだけれど、ディスプレイを導入すること自体が難しい環境だとこのスタンドはめちゃくちゃ重宝するなと感じました。
あわせて読みたい




デスクツアー2024年5月。木のぬくもりを感じつつリモートワークを快適に!
デスクしてますか? どうも。ルイログをご覧いただきありがとうございます。 R.U.Iです。 本記事ではガジェットブロガー兼週1リモートワーカーであるルイログのデスクツ...
あわせて読みたい




デスクツアー2022年2月 | ケーブル嫌いのすっきりデスク!ガジェットブロガーの作業環境
ガジェットブロガーのデスクツアー「ケーブル嫌いのすっきりPCデスク」。ケーブルを隠すことでおしゃれですっきりしたデスクに。こだわりの環境を1つずつ紹介します!
あわせて読みたい




デスクツアー2021年6月「黒×白のシンプルデスク」ガジェットブロガールイログのデスク環境
ルイログのデスクツアー2021年6月。「黒×白のコントラストでCOOLな、無駄を極力省いたシンプルデスク」です。紹介するガジェットやモノが多くなったけれど、ぜひ最後まで読んでほしい。
Klearlook ノートPCスタンドのここが良い!
- 調節はめちゃくちゃ硬いけれどその分安定感抜群。
- 主柱アームが1本でスッキリしている。
- 放熱対策がされていてパソコンに優しい。
- 高級感あるアルミ合金製でおしゃれ。
- 56mm〜最大 300mm まで無段階調節可能で割と高めにセッティングでき、姿勢改善が期待できる。
- これだけしっかりしているのに安い(Amazonで3,000円前後)。
Klearlook ノートPCスタンドのここが気になる
- 安定性を持たせるためだろうけれど、台座マウントがちょーっと大きい。
- 実測約 1.3kg で重い。



どちらも安定感を持たせるための仕様だね
こんな感じですね。
調整は硬くてかなりの力が必要なのだけれど、一般男性なら力を入れれば調整できるだろうし、硬いがゆえに利用時の安定感は半端ない。
それこそ高さをちょっと低めに設定してそのままノートパソコンのキーボードを利用する、なんてこともできるレベルの剛性です。
常にキーボードを触っているようなエンジニアさんなら高めに設定して外付けキーボードを利用すべきだけれど、そうでもないのであれば外付けマウス + ノートパソコンのキーボード、なんていう使い方もできなくはない。
私としてはできれば外付けキーボードを利用してノートパソコンの画面は高めに設定し、姿勢を良くして利用することをおすすめしたいけどね。
長く利用するならなおのこと。
数時間利用するだけとかならノートパソコンだけでの利用もシンプルで良いけれど、毎日長時間利用するのであればやはりPC環境は整えるべきだと感じます。
テレワークやリモートワークな在宅勤務の方はとくに。
まずはこういったノートPCスタンドから導入して、ディスプレイを置ける環境ができたらディスプレイも導入したりして、ノートPCスタンドは横に置いてサブディスプレイにしちゃったりして。
使いみちは結構あるので 1つあると便利です。
最初から iPadなどのタブレット用なのであれば「iPad Pro・Air用磁石でくっつくタブレットスタンドをレビュー」で紹介したような専用スタンドを検討しても良いと思うけれど、ノートパソコンでの利用であれば今回紹介した「KlearlookノートPCスタンド」もおすすめできます。
剛性があってちょっとやそっとじゃ動かないというのはかなり重宝するし、見た目も高級感のあるアルミ合金性で良い感じだし。
スタンドの安定性は求めるべきところだし、放熱性も良いので 1つ検討候補に入れても良いと感じるノートPCスタンドです。