ブログやるなら SWELL × ConoHa WING がおすすめ!ルイログはこの構成で運営しています
ルイログも愛用中!
2023年10月1日 施行の景品表示法による消費者庁 規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。ブログ内の製品紹介・レビューは基本的に管理人が誰からの指示もなく作成したものです。もしも第三者から内容に指示があれば記事内で明記します。また、問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。アフィリエイトリンクを通じて製品を購入することで手数料が得られ、当ブログの編集者が独自の判断で製品を選び、テスト・レビューすることができます。
Wi-Fi6 ルーター、使っていますか?
ルイログをご覧いただきありがとうございます。Wi-Fi6ルーターを導入し快適なインターネットライフを送っている R.U.Iです。
先日『コスパ◎Wi-Fi6ルーターへの買い替え時は今?おすすめのArcher AX20をレビュー』で Wi-Fi6 ルーターのエントリー機 Archer AX20 をレビューしたのだけれど、今回はよりハイスペックなWi-Fi6 ルーター Archer AX73 をレビューします。
ちょっと長くなったけれど、こんな感じの Wi-Fi6 ルーターです。
最大通信速度が高く IPv6 IPoE(v6プラス)対応とイマドキなトレンドを抑えた Wi-Fi6ルーター。
1万円前半で購入できる万能性が高いモデルとなります。
その他 Wi-Fiについての基本的な説明も以下に記したので、クリックして開いてみてね。
無線LAN規格 | 通信速度(最大) | 周波数帯 |
---|---|---|
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6) | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz帯 |
IEEE802.11ac(Wi-Fi 5) | 6.9Gbps | 5GHz帯 |
IEEE802.11n(Wi-Fi 4) | 300Mbps | 2.4G帯/5GHz帯 |
5GHz | 障害物に弱い 同一の周波数帯を使用する機器が少なく電波干渉しづらい |
2.4GHz | 障害物に強い 電子レンジ、無線キーボードやマウス、Bluetooth機器と同じ周波数なので電波干渉しやすい 屋内・屋外共に利用可能 |
それではさっそく、”たくさんのデバイスが繋がっても余裕な高性能” デュアルバンド 6ストリーム ギガビット Wi-Fi6ルーターの Archer AX73 のレビューをしていきます!
メーカー様から製品を提供いただき作成しています。
ガジェットブロガー
R.U.I
プロフィール
ガジェットやモノで生活に刺激を「ルイログ」。当サイトではAppleデバイスやその周辺機器、使えるソフト・アプリ、さまざまなガジェットや生活家電・モノをレビューしています。ガジェットが好き・PCが趣味・PCを使って仕事をしている方にとって役立つ情報を発信しています。カメラ・写真が好きなのでレビュー商品も写真を多め撮影し掲載することでより商品の魅力や細かいが伝わるよう心がけています。 プロフィール詳細やレビューガイドライン
まずパッケージはこんな感じ。
家電量販店にもよく並んでいるパッケージですね。
TP-Link さんは老舗のメーカーさんで、緑のパッケージが印象的。
名前は覚えていなくても、この緑のパッケージ色は記憶にある方も多いはず。
各側面はこんな感じ。
左側面も、右側面も、Wi-Fi6 ルーター Archer AX73 の機能が説明されています。
さすが老舗メーカーさん。わかりやすいです。
裏面はこんな感じ。
Wi-Fi6 についての解説や、TP-Link HomeShield についての紹介、その他 Archer AX73 の機能説明なんかも図解されています。
パッケージを開けて中身を取り出すとこんな感じ。
しっかりした箱に、
が入っていました。
中箱の中からそれら内容物を取り出すとこんな感じ。
かんたん設定ガイドは色んなパターンでインターネット接続を簡単にする方法だけでなく、Archer AX73 の機能解説もされているので一読しておこう。
LANケーブルは 1m の CAT5e が付属。
おそらくどの Wi-Fiルーターを購入しても CAT5e の LANケーブルがついてくると思うのだけれど、もし接続デバイスが複数台あるのであれば CAT6 や CAT7 の LANケーブルを用意して、接続するLANケーブルはすべて統一しましょう。
CAT5e でも ”通信速度“は最大 1Gbps なのだけれど、”伝送帯域“が 100MHz となるため、同時に転送できる情報量が CAT6 や CAT7 より少なめ。
ちなみに CAT6 は250MHz でCAT7 は 600MHz の伝送帯域。
同時接続台数が多くなりそうであれば、CAT6 以上は用意しておきたいところです。
Archer AX73 の本体、アンテナ部分と真ん中から右上へ斜めにデザインされている箇所のビニールを剥がす前はこんな感じ。
表面一体の”うろこ状”になっている箇所は、ボディ表面を肉抜きすることで通気性を良くし、負荷のかかる Wi-Fi6 ルーターに負荷がかかったときもオーバーヒートを防いでルーターのパワーを最大限に引き出すことができます。
PCもスマホもWi-Fiルーターも、負荷がかかって CPUの温度が上昇するとスペックを落として熱くなりすぎないように制限されるんだよね。
そのままCPU温度が上昇したら熱暴走でクラッシュしてしまうので、CPU温度を下げるためのエアフローはとても重要。
うろこ状にした通気性の確保、ありがたい仕様です。
本体上部はこんな感じ。
左の小さなボタンから、
となっています。
本体右側面はこんな感じ。
USB 3.0 ポートがあります。
このUSB 3.0 ポートは冒頭でも書いたとおり、簡易NASを構築できたり、macOSなら Time Machine によるバックアップが随時できるポートとして活用できるスグレモノ。
私はさっそくTime Machine 用外付けHDDを接続しました。
超便利よ。
本体手前のLEDランプたち。
左から・・・
となっています。
アンテナをドーン!と広げたらこんな感じ。
強そう。
ビームフォーミング機能と内蔵するFEM(フロントエンドモジュール)、そしてこのアンテナ 6本で Wi-Fi 強度を上げています。
斜め上から見るとこんな感じ。
背面にある壁掛け穴を利用して壁に貼り付ける形で配置する場合はこの立て方になります。
ちなみにその背面にある壁掛け穴はこんな感じに穴が空いています。
さらに、裏面もうろこ状の通気性良く。
壁掛け穴を使わず置いて配置する場合はこんな感じに。
アンテナの向きは配置する場所によって微調整しよう。
規格 | Wi-Fi 6 IEEE 802.11ax/ac/n/a 5 GHz IEEE 802.11ax/n/b/g 2.4 GHz |
---|---|
Wi-Fi速度 | AX5400 5 GHz: 4804 Mbps (802.11ax, HT160) 2.4 GHz: 574 Mbps (802.11ax) |
Wi-Fi範囲 | 4LDK 高性能固定アンテナ× 6 複数のアンテナが信号を増幅させより多くの方向と広いエリアをカバー ビームフォーミング クライアントに無線信号を集中させWi-Fi範囲を拡大 高性能FEM 送信パワーを改善し信号範囲を強化 4T4R 同じ帯域内の複数ストリームが障害への耐性を強化 |
Wi-Fi性能 | 高(High) デュアルバンド 最適なパフォーマンスを得るためにデバイスを異なる帯域へ割り当て 4×4 MU-MIMO 複数のMU-MIMO対応クライアントと同時に通信 OFDMA 複数のWi-Fi6対応クライアントと同時に通信 エアタイムフェアネス 帯域の過度な占有を制限することによりネットワーク効率を向上 DFS 電波干渉の少ないDFS帯を利用できる 6ストリーム デバイスをより多くの帯域幅に接続 |
動作モード | ルーターモード ブリッジモード(アクセスポイントモード) |
プロセッサー | 1.5 GHz トリプルコアCPU |
有線ポート | ギガビットWANポート× 1、ギガビットLANポート× 4(うち2つは静的リンクアグリゲーション対応) |
USB対応 | USB 3.0ポート× 1 対応フォーマット: NTFS, exFAT, HFS+, FAT32 機能: Apple Time Machine FTPサーバー メディアサーバー Samba サーバー (ルーターの利用状況に応じて利用可能なHDDサイズの上限やファイル数は上下) |
Wi-Fi暗号化 | WPA WPA2 WPA3 WPA/WPA2-Enterprise (802.1x) |
VPNサーバー | OpenVPN PPTP |
VPNサーバー機能を有しているけれど、IPv6 IPoE(v6プラス)で接続すると基本的に利用できません。
Wi-Fi速度は「5 GHz: 4804 Mbps」と最大値が高めになっているのは嬉しいポイント。
でも契約している光回線は最大 1000 Mbps(1Gbps)なんだけど?
と思う方も多いハズ。
しかしこの最大値は 同時接続数で分割されていく数値なんです。
なので、同時接続しているデバイスの数が多ければ多いほど速度は落ちていきます。
そしてその分割されていく最初の最大値が 5GHz帯のWi-Fi接続で 4804 Mbps となるので、速度もより落ちにくくなるはず。
理論値だけどね!!
「1台しかWi-Fi接続しないんだ。」という方にはオーバースペックとなってしまうので、もう少し安い価格帯で探しても良さそうですね。
次に、USBポートが 3.0 !USBポートが 2.0ではなく 3.0 なのは嬉しいポイント。
ちょっとした利用なら USB 2.0ポートでも気にしないで良いかと思うけれど、少し時間のかかるバックアップ用途や、よくアクセスする HDDを接続するのであれば、やはり USB3.0以上のデータ転送速度が欲しいところ。
私は MacBook Air の Time Machineバックアップ 用外付けHDDを接続しました。
これでふいにドッキングステーションとの接続が切れてもmacOSから「急に接続解除しないで。きちんとアンマウントして。」と怒られないぞ!
私はもともとUSB接続で外付けHDDを接続し Time Machine のバックアップを取っていたので、Archer AX73 へその外付けHDDを接続。
有効にして選択するだけで設定が完了しました。
簡単だね!
HDDのフォーマットがmac専用だとフォーマットが必要になるのでご注意を。
対応しているフォーマットは「FAT32, exFat, NTFS, HFS+」となります。
私は exFat で利用しました。
macOS の Time Machine バックアップを利用していない方でも、簡易NASとして利用できるのはかなり高ポイント◎。
ちなみに
NAS(Network Attached Storage)とはネットワーク(LAN)上に接続することができるハードディスクのことで、共有ネットワークフォルダなんて言い方をしたりもします。
同ネットワーク上でないとアクセスできないけれど、パソコンやタブレット、スマートフォンからでもアクセスできる共有フォルダとなります。
外部接続するにはVPN環境を構築しないといけないので、実運用としてはGoogleドライブやiCloud、Dropboxなどのクラウドストレージと併用するのがおすすめ。
管理画面はwebベースでもスマホアプリの Tether でも簡単に行うことができます。
我が家でのWi-Fi速度を測ってみました。
インターネット回線環境は、フレッツ光のマンションタイプで max 1Gbps 。
わかりやすいように、Archer AX73 に交換する前の Wi-Fi6 ルーターとの比較もします。
Archer AX73 へ切り替える前に利用していた、Archer AX20 の回線速度実測。
まずは比較用です。
十分な速度が出ていますね!
接続先のサーバーが混み合っているとどうしても遅延は発生するけれど、それさえなければとても快適なインターネットライフです。
Archer AX20 を使う前のWi-Fiルーターと比較するとだいぶ速くなりました。
しかし Archer AX20 IPv4 接続、1201Mbps (5 GHz) + 574 Mbps (2.4GHz)。
今回レビューしている Archer AX73 は IPv6 IPoE 接続、4804Mbps (5 GHz) + 574 Mbps (2.4GHz)なので、Archer AX20 よりも速くなるはず。
はいきました。めちゃくちゃ速くなりましたね。
アクティブなデバイスの接続数によって速度の実測数値揺れはあるけれど、私の環境の場合 MacBook Air M1(2020)でだいたい350Mbps前後の速度がでています。
アップロードはだいたい 210Mbps前後でした。
ダウンロード実測数値
※すべて 5GHz 帯に接続したWi-Fi速度
通信の最大値が増えたおかげか、各端末で Archer AX20 より速くなりました。すごい。
おまけに IPv6 のv6プラス(IPoE)接続は IPv4(PPPoE)接続のように、時間帯によって混雑して遅くなる・・・ということがなくなるのが嬉しいポイント。
接続するデバイスの数がたくさんある場合、通信の最大値が大きいとその恩恵が大きくなってきますね。
ちなみにルイログ家のインターネット回線はNTTの光回線 フレッツ光を長年愛用・契約しています。
良いPC環境を構築する上で陰ながら重要なのがインターネット回線。
不安定な光回線を利用しているとブラウジング、大きなファイルのダウンロード、VPN接続でのリモートワーク、1つ1つの動作でストレスが溜まってしまうことに。
ご利用の回線に不満がある場合は乗り換えを検討しましょう。
私がおすすめするのは、やはり私自身が長年愛用しているフレッツ光の光回線。
私は実家を出てからずっとマンション暮らしなので、集合住宅のマンションタイプです。
プロバイダーは OCN を利用し、長年利用していて全部コミコミで毎月3,880円のお支払い。固定回線でこの価格は安くない?プロバイダー料金込みで。
さらに新しく契約する場合は色んなキャンペーンが開催されているので、インターネット光回線はどこにしようかなぁと考えている方はぜひチェックしてみてほしい。
実家でも同じくフレッツ光 × OCNプロバイダーを利用していたけれど、さすがのNTTさんで安心の安定性。
マンション住まいになっても同じくフレッツ光のマンションタイプを契約したけれど、間違いなかったなと今でも思います。
公式サイトには西日本と東日本があったり提供エリアが調べられたりするので、調べてみたりよくわからなかったら無料相談などをしてみましょう。
戸建てプランもマンションプランも経験しているけれど、不備なく快適なインターネットライフを送ることができているのでフレッツ光の光回線、おすすめです。
NTTという昔からの大手企業がずっと運営しているというのも安心ですね。
▷時期によってキャンペーンが変わったりするので実際にチェックしてみる
Googleが運営するパブリックDNSサービスに「 DNS 8.8.8.8 」というものがあり、これの IPv6用コードもあるので IPv6で接続するときは以下のコードを設定してみましょう。
私の経験上、実測 10〜40Mbpsくらい回線速度が速くなるのでおすすめ。設定も簡単だしね。
IPv6用 Google Public DNS
優先とか代替とかが設定箇所になければ、順番に2種類登録しておきましょう。
インターネット接続タイプを「IPv6(v6プラス)」に選択すると、IPv6 IPoE 接続ができるけれど、管理画面上の「詳細設定:VPNサーバー」や「HomeShield」設定が項目から消えます。
接続方式的に致し方ないところなので、ご自身の環境でどちらが良いか検討しましょう。
当機種に限らず、IPv6 IPoE 接続にすると”基本的”に VPN 環境は構築できなくなります。
もし自宅で VPN 環境を構築している場合は注意しましょう。
会社などへの VPN接続も、接続先の VPN設定をIPv6 IPoE から接続できる設定にしないといけないためこちらも注意が必要。
IPv6 IPoE と VPN は接続方式の兼ね合いで、どちらも利用したい場合は詳しい知識が必要です。
私はリモートワークで VPN接続するとき、潔くインターネット接続タイプを都度変更することでVPN接続問題を解決しました。
と言ってもたまにしか利用することがないというのが前提です。
毎日 VPN接続でリモートワークをするのであれば、IPv6(v6プラス)は諦めるか、別の方法で解決する他ないな感じます。毎日切り替えるのはさすがに面倒だしね。
こんな感じで今回は TP-Link さんから IPv6 IPoE 接続に対応した Wi-Fi6 ルーター Archer AX73 を提供いただきレビューをしました。
予算次第なところはあるけれど、部屋の間取りが 2DK(3部屋)以上あるならとくにオーバースペックということもなく、1万円台前半だし買いな IPv6 IPoE 対応 Wi-Fi6 ルーターだと言えます。
なんだかんだ Wi-Fi接続するデバイスの数って増えてくるしね。
もっと広い間取りで電波が弱くなるところがあれば” OneMesh ”対応機器を利用してメッシュWi-Fiネットワークを構築することで解決。
なかなかスキのない Wi-Fi6 ルーターです。
Archer AX73 は Wi-Fi6(11ax)と IPv6 IPoE(v6プラス)に対応したスペックだけれど、それよりももっと上のスペックを有した Wi-Fiルーターをお探しの場合。
さらに上のスペックを目指す場合
という方法でさらに上のスペックは目指せます。
だいたいの光回線は 1Gbps 上限なので、Wi-Fiルーターもそれに合わせて 1Gbps 上限になっています。
が、同時接続端末数が増えると各端末ごとの速度上限はどんどん落ちていくので、同時接続端末数が多い場合はNURO光のような最大 2Gbps の光回線のメリットが大きくなります。
そのため、同時接続する端末が少ない場合はそこまで恩恵を受けられないかも。
利用する環境や接続するデバイスの数に応じて回線契約や Wi-Fiルーターを選ぶようにして、より良いインターネットライフを過ごしましょう!
もう少しコストを抑えたWi-Fi6ルーターのおすすめ
アップロード速度も爆速にしたい方はこちらのWi-Fi6ルーターをチェック
この記事が気に入ったら
フォローしてね!