
カメラとiPadを持ち運ぶカバンの中身。通勤もフォトウォークもこのスタイルで!

カメラ趣味だといつでもカメラを持ち歩きたい!と考えますよね。
かなり小さいタイプのカメラなら普段使っているカバンでも大丈夫だったりしますが、カメラのサイズが少し大きくなってくると途端に入れづらくなったりして。
そして撮りたいシーンがあるとサッとスナップ撮影したい。
となるとリュックではなくボディバッグタイプが望ましい・・・。
という悩みを抱えてカバン探しの旅に出た結果購入したバッグを今は毎日利用しているので、本記事ではそのカバンを紹介しつつカバンの中身を紹介します。
GR IIIx や X100F など小さめカメラを使っているときはハーフデイパックなどもう少し小さくラフなカバンでも大丈夫だったのだけれど、Leica Q2 を購入してカメラのサイズが少し大きくなったためそのスタイルが難しくなって。
カメラの保護も兼ねてカメラバッグを利用することにしたんですよね。
ということで今回はカメラ(Leica Q2)とタブレット(11インチ iPad Pro with Magic Keyboard)とその他色々を持ち運ぶカバンの中身を紹介します。
今回のカバンの中身情報
- 撮った時期 : 2024年4月
- このカバンを持ち出すシーン : 会社への通勤するとき、フォトウォークや友人と遊びに行くなど写真を撮りに出かけるとき。
もくじ
使っているカバンは?


「PGYTECH OneGo Solo V2 / 6L」という、いわゆるカメラバッグと呼ばれるカバンを購入し利用しています。
PGYTECH OneGo Solo V2 / 6L はサイズ展開の中では真ん中で、4Lと10 Lサイズもあります。
私は 11インチ iPad Pro とカメラ1台(Leica Q2)を主に持ち歩くため購入したので、6L がちょうど良いサイズとなりました。
もっと色々機材を持ち歩く場合は 10L、逆に持ち歩く機材や荷物が少ない場合は 4L がベストだと思います。




PGYTECH OneGo Solo V2 / 6L は仕切りが 2つあるのですが、私はスマホを 2台入れたりとカメラ意外のモノも色々入れるため、仕切りは 1つにしています。
また、カメラバッグということでかなりしっかりしていて、満員電車に乗ってぎゅーぎゅー押されても割と安心です。



柔らかめのカバンだと結構気になっちゃって、カメラバッグに変えてみて良かったとかなり実感している・・!




カメラ関連の小物を入れるポケットなども工夫されていて重宝します。
バッテリーは持ち歩いていないんだけど、「バッテリー使用済・未使用」アクセサリーも磁石でくっついています。 表裏で使い分けられるのが嬉しいポイント。


それと会社へは水筒を持っているので、ボトルポケットに突っ込んで通勤しています。
すべてカバンの中に入るのが理想ではあったのだけれど、それだとどうしてもカバンのサイズが大きくなりすぎるのでこの仕様で簡単に使えるのは嬉しかった。
500ml の水筒を入れると想定より少し高さがあってはみ出ている感じはあるのだけれど、とくに不備なく利用できています。


そしてこのボトルポケット、使わない時はしまっておいて、使うときに取り出す使い方ができるんです。
使うときだけ取り出せるこの仕様もありがたい。


という感じで毎日通勤で使っていたり、休日出かけるときも使っているカバンの中身を下記では紹介していきます。
PGYTECH OneGo Solo V2 / 6L に入れているガジェットやモノ


カバンの持ち主 : R.U.I
ECサイト運営会社に勤める傍ら、当ガジェットブログ「ルイログ」を運営。
このカバンの中身の利用シーンは?
仕事で会社に通勤するとき、フォトウォークなどラフに写真を撮りにいくシーン。通勤バッグとして利用しているため平日毎日利用している。外では撮影だけで写真の取り込み・編集はしないなという日はiPadを抜いたり、Magic Keyboardを外し Mag EZ Folio 2 を装着して念のためiPadも持ち出したりしている。


カバンの中身一覧
- Leica Q2
- iPad Pro 11 with Magic Keyboard
- iPad用格安ペンシル
- Galaxy Z Fold 4(メインスマホ)
- iPhone13 mini(サブスマホ)
- Nothing ear (2)
- 小さい財布(PRARE GINZA)
- カメラ系小物
- 予備のSDカード
- K&F Concept レンズペン ダブルヘッド カメラクリーニング用品
- KenkoレンズフィルターブラックミストNo.1
- AirTag
- Clipa バッグハンガー
- 生活雑貨など
- エコバッグ
- 無印のナイロンメッシュケースポーチ
- iQOS ILUMA ONE、SENTIA
- ハンカチ
- 一部上記写真に載っていないものもあります



リンクは各項目へジャンプします。
カバンが到着して試行錯誤しているときの一連ポスト。 ここから毎日利用し、内容をより深堀りしていく形で紹介しています。
カメラ : Leica Q2


まずはやはりこのカバンを購入した理由と言えるカメラから。
カメラは Leica Q2 という高級コンパクトデジタルカメラを使っています。
使っていますと言ってもまだ購入してしばらくのカメラで、Q2 を買ったからカバンもそれに合わせて購入した、という流れとなります。


Leica はドイツのカメラメーカーで、いわゆるハイブランド。 熟練の職人による手作業の工程が多かったりするようで高額な製品になりがちなようで。
Leica Q2 は 2019年3月発売のカメラで少し前の製品となるのだけれど、それでも中古市場でだいたい 60万円前後の価格帯となっています。
USB ケーブルを繋げなかったりはしますが防塵防滴で Leica FOTOS というアプリを利用し写真転送できたり、マクロ撮影もできたり、28mm焦点のレンズを搭載しているけれど高解像度機のため 35mm / 50mm / 75mm のデジタルクロップが使えたりします。 ディスプレイも固定式です。
そしてフルサイズセンサーを搭載しているため暗所性能も良し。 解像感も申し分ない「Leica Summilux f1.7/28mm ASPH.」という素敵なレンズがついています。
レンズ交換はできない。いや、しないと決意した人が手に取るカメラで、「このカメラで写真を撮りたい」と思わせてくれるカメラです。
コンデジにしてはサイズが少々大きいため今回私が購入したようなカバンを手に取りたくなりますが、所有欲も満たしてくれる良いカメラだと感じています。
タブレット : iPad Pro 11 with Magic Keyboard


ルイログの作業端末としての相棒は 11インチ iPad Pro with Magic Keyboard。
メインスマホに Galaxy Z Fold 4 を利用しているため、外付けキーボードを利用すれば小さめタブレットとして使えて一時期その使い方をしていたのですが、また iPad Pro に戻ってきました。


Magic Keyboard を装着した 11インチ iPad Pro の見た目と使い勝手が自分好みで、今もまた毎日持ち歩いて愛用しています。
写真の取り込みと色味編集も基本的にこの iPad Pro でやっていて。
GR IIIx を持ち歩いていたときは iPhone(のアプリで取り込み) だったし、SDカードから取り込むときは Galaxy Z Fold 4 へ取り込んでいたりも。
ただ Android版 Lightroom はまとめて書き出しできる反面 Z Fold 4 は SDカード読み込みの時点で安定性に欠けていて、うまく読み込まれなかったり端末再起動が必要になったりして。
もともと写真編集を iPhone や iPad でやっていた理由に「多くの人が使っているデバイスは iPhone(Apple製品)だしその画面の色味でやろう」というのがあったりもして。
今はまた iPad Pro でやるようになりました。



Galaxy Z Fold 4 でやっていたときは、なんでもこの端末でやってみようと試していた感じだね。
しかし最近は写真編集〜SNSへのアップロードまで、電車の中でやることもあって。
文字書きメインならやはりこの 11インチ iPad Pro と Magic Keyboard が好きなんだけど、写真編集を軸に考えた時は iPad mini に切り替えるのもありかなぁなんて思うようになりました。
電車で立っている状態でカバンから iPad を取り出しサクッと編集したりするとき、キーボードを取り外すところからはじめるのがスマートじゃないなと。
どちらを主軸に考えるか、つまりメイン用途を文字書きにするのか写真編集 + SNS にするのか、で変わってきます。
それなら折りたたみスマホの Fold でいいんじゃ・・・という考えも出てくるけど、なんだかやっぱり iPad が好きなんだよなぁ・・・。
いやはや、何を最適解とするのかはいつも決めかねるものですね。


カバンへの収納は iPad 用のポケットがあるのでそこへすっぽり。
さすがに Magic Keyboard を装着した状態ではかなりキツキツとなり、仕切りを 2つ利用するとファスナーを閉めるのも困難になったので仕切りは 1つにしたりしています。
入れ方を工夫すれば Magic Keyboard を装着した 11インチ iPad Pro もなんとか入れられて良かった。
あわせて読みたい




iPad Pro 11(第3世代)M1/2021 レビュー | ヌルサク最高!
M1チップを搭載したiPad Pro 11(第3世代)を購入レビュー。ヌルサクでめちゃくちゃ良いタブレットに仕上がっている!
あわせて読みたい




iPad Magic Keyboard 11 レビュー | MacBookみたいに使うならこれ。トラックパッドの便利さよ!
【iPad用 Magic Keyboard 11 レビュー】iPadProをよりノートパソコンのように使うための必須アイテム。トラックパッドが便利すぎる!
あわせて読みたい




【2024年 iPad 周辺機器】iPad ProやAirとあわせて買いたいおすすめアクセサリーまとめ
iPad Pro/Airのおすすめ周辺機器・アクサセリーを紹介。いつもiPad Pro 11を持ち歩きブログ記事の下書き執筆や写真編集など多くの作業を行っている私のおすすめが参考になると嬉しい!
スタイラスペン : iPad用格安ペンシル


iPad用のスタイラスペンは Apple Pencil ではなく、サードパーティ製の格安ペンシルを利用しています。
絵を描かないなら十二分の働きをしてくれるのでおすすめ。


それこそ写真編集するときに使ったりするくらいなので正直持ち歩かなくても良かったりするのだけれど、「PGYTECH OneGo Solo V2 / 6L」は邪魔にならない位置にペンホルダーがあるので突っ込んでる感じです。
かなり使い勝手良いところにペンホルダーがあってありがたい。
あわせて読みたい




Apple PencilみたいなiPad用格安スタイラスペンをレビュー
ApplePencilほどの性能はなくて良いからもう少し安くならないか、とお悩みの方に朗報。めちゃくちゃ使える格安スタイラスペンを紹介します。
メインスマホ : Galaxy Z Fold 4


折りたたみスマートフォンである「Galaxy Z Fold 4」を購入してからはこのスマホをメインに使っています。
背面にくっつけているのはスマホグリップ・スタンドの beak mag [ビーク・マグ] 。


Galaxy Z Fold 4 はパカっと開けば小さいタブレットくらいのサイズになって、大きな画面で写真や動画・雑誌や地図などが閲覧できる折りたたみスマホです。
この使い勝手がとても良く、重くて分厚いけどずっとメインで愛用中。
Appleからも数年後には折りたたみ iPhone か iPad がリリースされるかもしれないので、その時はまた Android から離れることになるかもしれません。
2台持ちは何かと便利だけど、持ち物はできるだけ減らしたいしね。 1つにまとまるならそれがいい。
そして Apple Watch も手放せないスマートウォッチに昇華してるし、それなら iPhone は必須だし、ということで Apple デバイスたちとの生活はずっと続きそうです。
あわせて読みたい




Galaxy Z Fold 4 レビュー | 使ってみた感想・メリット・デメリット、iPhoneからメイン機を変更して変わ...
iPhoneからGalaxy Z fold 4にメインスマホを変更してみた感想、使って感じたメリットやデメリットを紹介します。フォルダブルスマホ、ガジェット好きはそろそろ導入して良いタイミングかも!
あわせて読みたい




beak mag [ビーク・マグ] レビュー | 質感良いスマホグリップ・スタンドで折りたたみスマホにも使えた!
【beak mag レビュー】質感良いMagSafe対応スマホグリップ・スタンドで、iPhoneだけじゃなく折りたたみスマホにも使えた!
サブスマホ : iPhone13 mini


Galaxy Z Fold 4 を購入してからサブ利用となった iPhone13 mini。
サイズ感がとても良く、なんだかんだ今も愛用しています。
Leica Q2 を購入する前は GR IIIx を毎日持ち歩いていたのだけれど、GR IIIx の写真は iPhone アプリで転送して編集するようにしていました。
また、帰宅後先に充電しておいて、Z Fold 4 を充電している間に使ったり、寝る前ベッドに寝転んで使うスマホも iPhone13 mini にしたり。
片手で軽く持てて軽いのは重宝します。
重くてゴツい折りたたみスマホを使っているから、というのがその理由なのかもしれないけれど、サブ機としてちょうど良い塩梅なんですよね。
性能的にもバッテリー的にもまだまだ使っていけそうなので、引き続き愛用予定です。
あわせて読みたい




iPhone13 mini レビュー | 使ってわかった良いところと気になるところ。
iPhone13miniを実際にしばらく使ってみてわかった良いところや気になるところをまとめてみました。iPhone13シリーズを購入した方や気になっている方はぜひチェックしてみてください。
イヤホン : Nothing ear (2)


並べてる写真には入れていなかったけれど、イヤホンは Nothing ear (2) を愛用。
デザインがスケルトン調で格好良く、音も良くてお気に入りの完全ワイヤレスイヤホンです。
連続使用時間はそう長くないので、通勤や外出時に利用するイヤホンとして活躍中。
Z Fold 4 とペアリングして使っています。
所有欲も満たせるし、良いイヤホンです。
あわせて読みたい




Nothing Ear (2) レビュー | ANC完全ワイヤレスイヤホンの決定版!
【Nothing Ear (2) レビュー】フルスペックを有したANC完全ワイヤレスイヤホン。デザイン含め現行で最強なのではと感じられるTWSイヤホンです。
このカバンにするまではカラビナが欲しかったのでサードパーティー製のケースに入れて使っています。
新しいNothing Ear や Nothing Ear (a) など新作も発売されて、ケースが小柄な (a) がちょっと欲しくなっている・・・。
スクロールできます
小さい財布(PRARE GINZA)


現金をほとんど使わない自分にとって財布は”念のため持っておくもの”という位置づけ。
とはいえ人付き合いがあるとなんだかんだ現金が必要になったり、現金をしまう場所としての必要性だったり、最低限必要なものでもあります。
そんな財布はできるだけ小さくして、数年前から PRARE GINZA の小さな財布を愛用中。
カード系や診察券などとお札、小銭はいつも100円玉を3枚だけ入れるようにしています。
キャッシュレス決済がメインなのでもう少し薄くしたい気持ちはあれど、なんだかんだ財布に入れて持ち歩く量として自分にはちょうど良いくらいな気もして長らく愛用しています。
カメラ系小物


PGYTECH OneGo Solo V2 / 6L はカメラを普段から持ち歩くカバンとして購入したカメラバッグなので、カメラ系の小物も良い感じに収納できるのがポイント。
カメラ系の小物で持ち歩いているもの
- 予備のSDカード
- K&F Concept レンズペン ダブルヘッド カメラクリーニング用品
- KenkoレンズフィルターブラックミストNo.1


予備の SDカードなんかは新しく UHS-II の SDカードを購入して余ったからとりあえず入れているだけだったり、ブラックミストフィルターは使いたいシーンがきたら使おうと忍ばせています。
レンズペンはいつでも使えるクリーニング用品で必須。
という感じでカメラ系の小物は忍ばせています。



この辺のポケットは細かく仕分けできて使いやすい!
スクロールできます
メインで使っているSDカードは UHS-II の早いタイプ!
紛失防止タグ : AirTag


万が一のときに備えて、以前からカバンには AirTag を入れています。
私はカバンをどこかに忘れちゃったりするシーンが今まで 1度もないのでいらない気もするのですが、ガジェット好きとしてはなんとなく持っておきたくて。


PGYTECH OneGo Solo V2 / 6L は AirTag を忍ばせておくスペースもあるので、ポソっと入れています。 バッテリーポケットがあるところの端っこに。
ちなみにこのポケットは 4つあるのだけれど、左端に AirTag を、真ん中 2つのバッテリーポケットには何も入れていなくて、右端のイヤホンポケットに予備 SDカードを入れています。
あわせて読みたい




AirTag レビュー | なくしもの対策に最適なApple純正紛失防止デバイス!
【AirTag レビュー】Apple純正で高性能な紛失防止デバイス。なくしものが多い人はぜひ導入してみてください。めちゃくちゃ便利に使えます。
バッグハンガー : Clipa


バッグハンガーといえば Clipa 。
ガジェット系インフルエンサーの方々が紹介して一躍有名になって利用者が増えましたよね。
私ももれなくそこから使い出した 1人で、持ち歩くカバンにはいつも取り付けています。
利用シーンはさほど多くないのだけれど、入った飲食店でカバンを置くスペースがないときに重宝します。
Clipa は耐荷重が 15kg もあるのでカメラを入れたカバンも余裕です。
PGYTECH OneGo Solo V2 / 6L にもちょうどつけられるところがあって良かった!
生活雑貨など


その他の生活雑貨・用品系で持ち歩いているのは以下の通り。
- エコバッグ
- 無印のナイロンメッシュケースポーチ
- iQOS ILUMA ONE、SENTIA
- ハンカチ
- 念のための使い捨てマスク
写真にないものもあるけれど、だいたいいつも持ち歩いている生活雑貨たち。
iQOS は普段吸わないんだけど、飲み会のときとかお酒を飲む場では欲しくなるので持ち歩いています。


いつからだろう、ガジェットポーチは持ち歩かなくなり生活雑貨を入れたメッシュケースポーチだけにしています。
その中に一応短い USB Type-C to Type-C ケーブルを忍ばせていたり。
充電器は持ち歩いていないので補助目的だけれど、短くコンパクトなのでとりあえず入れている感はある。
その他生活雑貨・用品は必要最低限のものを持ち歩いている感じですね。
メガネ拭きをエレコムのクリーニングクロス(Sサイズ)に入れ替えたのは最近かも。
画面拭きとしても、メガネ拭きとしても、カメラを拭くのにも使えて万能。
これもまた万人におすすめしたいクリーニングクロスです。


念のためのマスクは薄いので 1番外側のポケットに。
ほかでカバンの中はパンパンなので、マスクを入れっぱにしてる感じです。
カメラと iPad を持ち運ぶカバンの中身のまとめ


こんな感じで今回はカメラ(Leica Q2)と 11インチ iPad Pro を持ち運ぶカバンの中身を紹介しました。
もう少し小さいカメラなら元々愛用していた drip × トバログさんのハーフデイパックでもよかったのだけれど、Leica Q2 というコンデジにしては少し大きめのカメラを購入したことでもう少し大きめサイズかつ頑丈さもほしくなって。
カメラバッグに手を出したという経緯でカバンを買い替えました。
PGYTECH OneGo Solo V2 / 6L を購入したことで Leica Q2 をいつでも持ち歩けるようになり、仕事帰りに 1枚撮って帰るみたいなこともできるようになったし、お昼休みの作業前に 1枚撮るのも Q2 でできるようになったのは嬉しい。
やはり ” 今 1番使いたいカメラ ” を常に使える状態というのは気分が上がります。
ということで、カメラ好きのガジェットブロガーが持ち歩くカバンの中身でした。
あわせて読みたい




ガジェットブロガーのカバンの中身 | iPadを持ち運ぶハーフデイパックの中身
【ガジェットブロガーのカバンの中身を紹介】iPadPro11を主軸とした持ち物一覧。ハーフデイパックのカバンの中身を紹介します。30台会社員の通勤カバンです。