2次元のルイブログやるなら SWELL × ConoHa WING がおすすめ!ルイログはこの構成で運営しています


ルイログも愛用中!







2023年10月1日 施行の景品表示法による消費者庁 規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。ブログ内の製品紹介・レビューは基本的に管理人が誰からの指示もなく作成したものです。もしも第三者から内容に指示があれば記事内で明記します。また、問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。アフィリエイトリンクを通じて製品を購入することで手数料が得られ、当ブログの編集者が独自の判断で製品を選び、テスト・レビューすることができます。

デスクライトはモニター上に。
ルイログをご覧いただきありがとうございます。PCデスク周りは常にすっきりさせておきたい!R.U.Iです。
ずっと気にはなっていたけれど「ディスプレイの上に乗せるのかぁ」というところが気になってしまい導入していなかったモニターライト。
いざ導入してみると「気になった段階で導入して良かった」という所感!
Xiaomiのモニターライト(スクリーンバーライト)をざっくり総評
それではさっそくレビューしていきましょう。


ガジェットブロガー
R.U.I
プロフィール
ガジェットやモノで生活に刺激を「ルイログ」。当サイトではAppleデバイスやその周辺機器、使えるソフト・アプリ、さまざまなガジェットや生活家電・モノをレビューしています。ガジェットが好き・PCデスク周りを快適にしたい・PCを使って仕事をしている方にとって役立つ情報を発信しています。カメラ・写真が好きなのでレビュー商品も写真を多め撮影し掲載することでより商品の魅力や細かいが伝わるよう心がけています。 プロフィール詳細やレビューガイドライン


Xiaomi のモニターライトことスクリーンバーライトはこんな感じのパッケージ。
シックで格好良いですね。
私は海外サイトの Aliexpress から輸入する形で購入したので、パッケージの角などが凹んだりしています。
※中身は問題なし、大丈夫でした。


パッケージを開封するとこんな感じ。
ライトと言うこともあり、しっかりと梱包されています。ぴったり。


中身を取り出すとこんな感じ。
必要なものが最低限揃っており、無駄がない内容物です。
1つ1つ見ていきましょう。


USB-A to C のフラットケーブル。
USB-C ケーブルなので自前のケーブルを利用しても良いけれど、付属のケーブルがフラットケーブルなのでそのまま利用するのが吉。
長さが足りなければ仕方がないけれど、ディスプレイに USB-A ポートがあればそこにさしちゃいましょう。
もともと利用していた LEDライトなどは別のポートへ。(私の場合)


次にライト本体を設置するための台座。
結構しっかりした重さがあり安定します。
写真上部に見える「金色の||」という部分が接点となり、バーライト本体がくっついて電力供給を行います。
磁石でぴったりと。
少しばかり角度に余裕を持たせているため、25°の角度調節も可能。クイッとね。


台座の裏面には USB-C ポートが。
ここに付属の USB-A to C フラットケーブルを接続し、電源共有を行います。


コントロールポッドは単4電池 2本で動作。※電池は付属しません
ずっと使うものなので、エネループなどの充電式単4電池を用意するのが得策ですね。


私はもちろんエネループを利用。単4電池はパナソニック製の充電池を購入しています。
電池を入れる際の底面となる電池カバー蓋を開けるとき、1つ注意点が。
それは、手のひらをぎゅっとくっつけて反時計回りにずらす感じで開けないと蓋が全然開かないということ・・!
手のひらを強く当てて、押し込む感じで反時計回りにずらします。
指先でやろうと思うとかなり苦戦すると思うのでご留意を。


次にバーライト本体。
側面にロゴかな?ひっそりとエンボス加工のようにありますね。
全然目立たないし、普段見えないところなので気になりません。




ライトをつけて下から覗き込むように見るとこんな感じ。
覗き込むとLEDライトがディスプレイに反射しますが、実際利用する時の角度ではこんな感じに見えず、単純に手元やデスクを明るく照らしてくれるだけです。




Xiaomi スクリーンバーライトをつけ、部屋の電気を消すとこんな感じに。(デスク奥のLEDライトも光らせています)
部屋の電気を消してもこれだけ必要箇所を照らしてくれるとありがたいですね。
部屋の電気は消しておかないといけないような状況でも、気軽にPC作業ができて安心です。
そして写真映えもしやすい。


LEDライト非搭載のキーボードを利用していても、モニターライトがあれば手元が明るく照らされるので視認性も◎。
私の場合、部屋の電気をつけていてもモニターライトをつけた方が作業しやすいのでいつもつけるようにしています。
色温度も簡単に変更できるので、時間によっては暖色めにしたりして。
| 製品モデル | MJGJD01YL |
| 定格入力 | 5V 1A |
| 作動温度 | -10°C〜40°C |
| ランプ本体サイズ | Φ23X 448mm |
| リモコンサイズ | Φ66.5 x 34mm |
| 色温度 | 2700K〜6500K |
| 定格電力 | 5W(80×0.2W / LEDモジュール) |


| コントロールポッド | 操作方法 |
| ライトのオン・オフ | 上から押し込む |
| 明るくする | 右に回転 |
| 暗くする | 左に回転 |
| 寒色にする | 押し込みながら右回転 |
| 暖色にする | 押し込みながら左に回転 |
色温度を簡単に調節できるのもポイント。
かなり使い勝手が良いです。ワイヤレスだし。
私は価格よりもこのワイヤレスリモコンになるコントロールポッドが良いなと思い Xiaomi スクリーンバーライトを購入しました。
良き。


こんな感じで今回はルイログのPCデスクに Xiaomi のスクリーンバーライトことモニターライトを導入したのでレビューをしました。
Xiaomi のモニターライトことスクリーンバーライトは・・・
とまぁ、良いことずくめなモニターライトです。
日本での購入はヤフー、それ以外だと海外から直接輸入する形となります
コントロールポッドが有線になるけれどやはり人気のBenQ ScreenBar Plus


この記事が気に入ったら
フォローしてね!