
BenQ GR10 レビュー。USB4モバイルドックでiPad miniをPCライクに使う!?

ルイログをご覧いただきありがとうございます。iPad mini 7(A17 Pro)を購入してから多用しているR.U.Iです。
iPadを使っているとしたくなるPCライクな使い方。
iPad mini(A17 Pro)でもできちゃいます。
ステージマネージャーには対応していないので画面拡張だけではありますが、大きな画面で操作ができるのでゲームをするときなんかは重宝しますね。
ということで今回紹介するのはドッキングステーションと言ってもよさそうなUSB4モバイルドック BenQ GR10 です。
GR10


メリット
- 筐体が小さくて持ち運びもできる
- L字プラグが付属している
- iPad mini やポータブルゲーミングPCなどを立てかけられるスタンド搭載
- USB4ケーブルの接続で映像出力最大4K120Hz/8K60Hz、Thunderbolt3互換あり
- 2.5Gbps LANポート搭載
- PD100Wのパススルー給電に対応
デメリット
- Nintendo Switchには対応していない
- 充電アダプターは付属していない
もくじ
BenQ GR10 とは
BenQ GR10は多機能性と高性能を兼ね備えたUSB4モバイルドック。 とくにゲーミング環境や生産性向上を目指すユーザーに適しています。
- 多機能ポート: USB4(アップストリーム)×1、USB Type-A×2(10Gbps/4.5W給電)、USB Type-C×1(10Gbps/7.5W給電)、HDMI 2.1×1、2.5ギガビットLAN×1を備えています。
- 高解像度出力: HDMI 2.1は4K/120Hzおよび8K/60Hzに対応しており、高品質な映像体験を提供します。
- パススルー給電: PD3.0に対応し、最大100Wの給電が可能で、ノートPCや周辺機器を同時に充電できます。
- 折りたたみ式スタンド: スマートフォンやポータブルゲーミングPCを立てかけることができるスタンドが付属しており、コンパクトに収納できます。
- 高速データ転送: 最大40Gbpsのデータ転送速度をサポートし、生産性を向上させます。
スペック、技術仕様


製品名 | beCreatus GR10 |
---|---|
サイズ | 幅130mm、奥行き54.5mm、高さ25.5mm |
重量 | 約188g |
ケーブル長 | 200mm |
スタンド対応幅 | 最大21.5mm |
対応OS | Windows 10以降 macOS 13.0以降 SteamOS 3.0以降 iOS 17以降 Android 13以降 iPadOS 17以降 |
インターフェース | USB4 Type-C (40Gbps) USB Type-A × 2 (最大10Gbps、4.5W給電) USB Type-C × 1 (最大10Gbps、7.5W給電) HDMI 2.1 2.5Gb 有線LAN |
HDMI出力 | 4K @ 120Hz 8K @ 60Hz |
パススルー給電 | PD3.0対応、最大100W |
BenQ 公式サイト


beCreatusシリーズ GR10 7-in-1 HDMI 2.1 ゲーミングドック | 4K 120Hz/8K 60Hz 40Gbps対応(USB Type-C/HDM…
最大40Gbpsの高速データ転送が可能なUSB4および最大転送速度2.5GbpsのLANに対応、PD3.0 100Wのパススルー給電にも対応し、ノートPCや周辺機器に最大100Wの給電が可能です。…
BenQ GR10 のデザイン・外観をレビュー






パッケージとパッケージ内容はこんな感じ。
パッケージもパッケージ内容もシンプルに仕上がっています。


本体サイズは幅130mm、奥行き54.5mm、高さ25.5mm と機能が詰まっている割にコンパクト。
必要とあらば持ち運びもできるサイズ感です。


内蔵ケーブルは L字プラグを装着したまま収納可能。
綺麗で簡単に収納できるので楽ちんです。


こちらの背面に接続できるコネクタは5つ。
- 充電接続用 USB Type−C PD IN
- USB Type-A × 2 (最大10Gbps、4.5W給電)
- HDMI 2.1
- 2.5GbE有線LAN


片方の側面には 10Gbps USB Type-C ポートが 1つあります。


そしてこの取り外し可能な L字プラグが付属しているのも GR10 の嬉しいポイント。
不要なときは外したら良いし、必要なときは使えば良いし。
つけたままケーブルはしまえるし、とても便利です。


反対側はケーブルが伸びているだけでポートはありません。


GR10 の特徴としてスタンドが展開できるようになっているというところもあります。
スマホやタブレット、ポータブルゲーミングPCなどを立てかけられます。
BenQ GR10 の使用感をレビュー
小さな筐体で機能が詰まった BenQ GR10 を使ってみた感想をレビューします。
ケーブル1本でデバイス切り替えできて便利


HDMI ケーブルやその他周辺機器を接続して置いておけば、ケーブル1本の付け替えで利用デバイスを変えても同じようなデスクトップ環境で作業できます。
充電接続用 USB Type−C PD IN、HDMI 2.1、10Gbps USB Type-A × 2、2.5GbE LAN、などの端子があるので小型ながらなかなか便利です。
上記写真では iPad mini 7(A17 Pro)を接続しているのだけれど、iPhone15 以降や MacBook など USB Type-C に対応したデバイスにケーブルを付け替えればそのままの環境で使い分けができます。Thunderbolt3/4 と高い互換性を持っています。
iPad mini など小さめタブレットでも使いやすい


GR10 はスタンドを展開してポータブルゲーミングPCやスマホ・タブレットなどを立てかけられます。
iPad mini A17 Pro は少し斜めがちではありますがそのまま立てかけられます。
GR10 に HDMIケーブルや LANケーブル、必要なUSB接続デバイスを接続しておけば、iPad mini と接続すればすべて利用可能になります。
モバイルドック・ドッキングステーションのような使い方ですね。
また、iPad mini と言っていますが、それ以外の端末でも MacBook や iPhone など USB Type-C ケーブルで接続できればどの端末でも利用可能です。






スタンドに立てかけなくても使えるので、ケーブルが届く範囲ならどこに置いてもOK。
USB Type-C ポートは GR10 本体側面にあるので SDカードリーダーなどつけ外しするような USBアクセサリーはつけ外ししやすいです。
- 使っている外部モニターは明るさをできるだけ落としたりコントラストを下げたり、少しでも目に負担がかかりにくい設定にしているため iPad mini の画面よりも薄く見えています。とはいえ接続しているmacと比較するとより薄めかも。調整したら大丈夫かな。
スマホを接続しても良い感じに使える


USB端子が Type-C になった iPhone であれば同じように大きな画面に出力できます。
大きな画面で動画を見たり写真を確認したりできて便利です。
キーボードやマウスを接続すればちょっとした作業は大きな画面で快適。 とはいえ解像度が変わるわけではないので、ただ大きな画面で見えるだけだしやはりエンタメ視聴用の使い方が良いなと感じます。
iPhoneを接続するパターンは、人と一緒に動画を見るときに活躍しそうです。


そしてこの手の外部モニター出力をするのに強いのは Galaxy の Samsung DeX に対応したスマートフォン。
Samsung DeX に対応した Galaxy スマホを外部モニターに接続するとまるでパソコンのような画面で利用できてしまうのです。
パソコンはいらないけどスマホやタブレットでパソコンみたいに使いたいと考えている人は Samsung DeX に対応した Galaxy スマホ + BenQ GR10 はかなりおすすめです。
OSが変わるわけではないのでできることはスマホと変わらないけれど、インターフェースが変わるだけで使い勝手がかなり変わります。
Galaxyスマホでも Samsung DeX に対応していない機種もあるので、気になった方はきちんと確認して検討してくださいね。 Aシリーズや Z Flipシリーズは対応していません。
あわせて読みたい




Galaxy Z Fold 4 レビュー | 使ってみた感想・メリット・デメリット、iPhoneからメイン機を変更して変わ...
iPhoneからGalaxy Z fold 4にメインスマホを変更してみた感想、使って感じたメリットやデメリットを紹介します。フォルダブルスマホ、ガジェット好きはそろそろ導入して良いタイミングかも!
L字プラグは取り外してもマグネット内蔵でくっつけておける


付属の L字プラグはただの L字プラグではなく、マグネットを内蔵した L字プラグになっています。
そのおかげで使わない時も GR10 本体底面にくっつけておくことができるため紛失防止になってありがたい仕様です。
こういったちょっとした気遣いが嬉しいですね。
L字プラグ自体は接続先デバイスを立てかけた時などに利用することでケーブルがみょーんとはみ出さなくなるし、重宝します。
外したプラグをくっつけた状態でもケーブルは同じ場所に収納できます。
熱くなりにくい
もっと小さいよく見る形のモバイルドックはディスプレイ出力すると本体がかなり熱くなるものが多い印象。 私が所有しているものもかなり熱くなり、過去に一時期画面出力で使っていたこともありますが「これ大丈夫か?」と心配するほどでした。
その点 BenQ GR10 は手で触れていられる程度にしか熱くなりませんでした。 暖かいと言える程度ですね。
Prime ビデオや Abema!TV でアニメを見たり、YouTube を見たりと、映像を見る用とで数時間使ってみたときでその暖かいと言える程度だったので、熱対策もしっかりされているのだなという印象です。
BenQ GR10 の競合製品との比較


よくある USB Type-C ケーブルで接続できるマルチハブと比較して、違うところは以下のとおり。
- スタンド展開でスマホやタブレット、ポータブルゲーミングPCを立てかけられる
- USB Type-C や HDMI 2.1 、2.5GbE LAN など各ポートの性能が高い
- 取り外せる L字プラグ付属で使い勝手良し
- ケーブルを本体底へ収納できる
- 利用時に本体が持つ熱は心配のいらない暖かくなる程度
- 小さめマルチハブと比較するとサイズは少し大きい
小さなマルチハブと比べると少し大きくはなりますが、性能はかなり高いモバイルドックだなと使ってみて感じました。
BenQ GR10 のメリットとデメリット
BenQ GR10 のメリットとデメリットは以下のとおりです。
メリット
- 筐体が小さくて持ち運びもできる
- L字プラグが付属している
- iPad mini やポータブルゲーミングPCなどを立てかけられるスタンド搭載
- USB4ケーブルの接続で映像出力最大4K120Hz/8K60Hz、Thunderbolt3互換あり
- 2.5Gbps LANポート搭載
- PD100Wのパススルー給電に対応
デメリット
- Nintendo Switchには対応していない
- 充電アダプターは付属していない
私みたいなガジェット好きは100W充電アダプターもいくつか持っているので余裕の構えなのですが、最低15W以上の充電アダプターを持っていないと別途購入が必要となります。
それも接続するデバイスなどによって変わってくるので、概ね余裕な出力の高い充電アダプターか、用途にあったものを選びましょう。
あわせて読みたい




VOLTME Revo 100 レビュー。3ポート100W急速充電器はUSB-C×2とAポートもあって安心
ルイログをご覧いただきありがとうございます。身の回りにはたくさんのガジェットがあり安定した充電を求めがちなR.U.Iです。 今回紹介するのは VOLTME さんから発売さ...
あわせて読みたい




Baseus100W4ポート急速充電器CCGAN100USをレビュー
4ポート100W急速充電器をレビュー。USB-C × 2、USB-A × 2で急速充電。豊富な対応充電規格でとても嬉しい!しかもUSB-C to Cケーブル付属。電源プラグはもちろん折りたたみOK。
BenQ GR10 レビューのまとめ


こんな感じで今回はデバイスを立てかけられるスタンドがあって、L字プラグも付属している USB4 モバイルドック BenQ GR10 をレビューしました。
立てかけられるスタンド付きということで小さめデバイスと相性良い GR10 ですが、接続は MacBook などノートPCに、スタンドには iPhone などのスマートフォンを立てかけておく、という使い方も便利です。
HDMIケーブルや LANケーブルなどを繋げたままにすればお家で使うのに便利だし、外せば持ち運びも便利なサイズ感。
デバイスの小型化やパソコンは持たない人も多くなった昨今、それでもやっぱり大きな画面で見たい人にとってなかなか良い選択肢だと感じます。
何かと便利な最大100W対応充電器