ブログやるなら SWELL × ConoHa WING がおすすめ!ルイログはこの構成で運営しています
ルイログも愛用中!
2023年10月1日 施行の景品表示法による消費者庁 規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。ブログ内の製品紹介・レビューは基本的に管理人が誰からの指示もなく作成したものです。もしも第三者から内容に指示があれば記事内で明記します。また、問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。アフィリエイトリンクを通じて製品を購入することで手数料が得られ、当ブログの編集者が独自の判断で製品を選び、テスト・レビューすることができます。
ルイログの人(R.U.I@rui_bass)が先月買って良かったモノを振り返り、まとめて紹介するコーナー。
先月は結構散財しました。
ガジェットとモノで12万オーバー・・!
1つ大きな買い物としてカメラ用のレンズを購入。これが大半をしめる。
レンズとしては安い部類とはいえ、金額だけで見るとまぁまぁします。
あとはDIYで壁と棚を作ったりコードをスッキリさせたり。
それ以外にも色々と購入したので、さっそくまとめて紹介していきましょう。
先月も良いモノを購入できたました!
ガジェットブロガー
R.U.I
プロフィール
ガジェットやモノで生活に刺激を「ルイログ」。当サイトではAppleデバイスやその周辺機器、使えるソフト・アプリ、さまざまなガジェットや生活家電・モノをレビューしています。ガジェットが好き・PCデスク周りを快適にしたい・PCを使って仕事をしている方にとって役立つ情報を発信しています。カメラ・写真が好きなのでレビュー商品も写真を多め撮影し掲載することでより商品の魅力や細かいが伝わるよう心がけています。 プロフィール詳細やレビューガイドライン
冒頭でも書いたけれど、やはり1番大きな買い物はこれ。
8.5万円くらいしました。
性能の良い標準望遠レンズにしては安い部類に入るはず。
ただ、ずっと使っていたシグマの単焦点レンズは3.3万円くらいなので私にしては奮発した方だと思う。
どんなシーンでも結構”撮れる”ので、良き相棒になってくれそうです。
ソニーEマウントの APS-Cセンサーサイズミラーレスカメラを利用している方はマストなレンズとなっているので、ぜひ個別レビューもチェックしてみてください。
熱い飲み物も冷たい飲み物も保温してくれるガラスのコップ。
私は飲み物を結構な頻度で飲むので、なくなる度に冷蔵庫まで行くのが次第に億劫となり水分不足気味に。
そこで、やはりPCデスクにいるときは大きなコップが欲しいなぁと思い探したグラスがダブルウォールグラスの600mlサイズ。
という条件でHITしたのがこれ。
ガラス製でとても大きいので洗うときや持つ時も落とさないよう注意すれば使える!という感じですね。
薄くて割れやすいグラスを扱うような扱い方をしてあげれば普通に使えます。
だいたい毎日コーヒー1リットル、水2.5リットルくらいは飲んでいるので、継ぎ足しの回数がかなり減って助かります。
2022年2月追記
普通に1年以上使えています。よほどぶつけたりしない限り耐久性も大丈夫!
愛用のメインPCは MacBook Air M1 レビュー で紹介した2020年モデル。
この MacBook Air に買い替えてから、『MacBookが熱くなりすぎるのでUSBクーラーで冷却したら冷えまくった話』で紹介したUSBクーラーで冷やす必要がなくなりまして。
というのも、MacBook Air M1(2020)ってばぜんぜん熱くならないの。
そんなわけで、もう少しおしゃれに配置できるなー!ということで天然木(白樺)の PCスタンドを購入。
白のデスクに白の棚を利用しているため、白く塗装された木製のPCスタンドにしました。
かわいいでしょ。
良い感じにフィットしてくれてオシャレなのでお気に入りです。
Wi-Fi転送から物理的な転送に切り替えるため購入した Lightning to SDカードリーダー。
Apple純正の Lightning to SDカードリーダーにすごく似ているけれど、中華製の模倣品です。
iPad mini 6 発売の噂がでていて、USB-C 端子にアップデートされる予想が噂されているので、それまでのつなぎで利用するつもりだったので安い製品を購入してみました。
正直どうかなーとは思いましたが、意外と外見の作りは悪くないし、使い勝手も転送速度も良い感じです。
サクッと Lightroom に直接読み込みができるので、カメラで写真を撮る人は 1つあると重宝しますね。
DIY で壁になるものと棚を作り、配線周りをスッキリさせました。
結構オシャレにできたのではないかなと思う。
本当はシックな木のデスクに変えたりもしたかったのだけれど、まだまだ使えるデスクだし白と黒のコントラストの感じも好きなのでその方向性に。
そのとき DIY で使った材料などを簡単に紹介しましょう。
まずは2×4材。
長細い板ですね。
これを柱にします。
2×4材を柱にするため、天井と床へ突っ張り棒のようにするためのモノ。
ディアウォールかLABRICOの選択肢があるのだけれど、今回も私はLABRICOをチョイス。
LABRICO本体のところまで貼り付ける板を伸ばしたかったので、より厚みが少なく邪魔になりにくい方を選びました。
棚はメラミン化粧板で。
180cmを1枚と、90cmを2枚購入しました。
カラーは濃いめのブラウン。
真っ黒だと色が重すぎると思ったので濃いめのブラウンです。
棚にするので加工なしでツルッと綺麗なメラミン化粧板をチョイスしました。
棚を取り付けるために棚受けも別途購入しました。
アンティーク系のものを180cmメラミン化粧板には3つ、90cmメラミン化粧板には2つずつ。
良い感じのコントラストになったかな!
ネジは以前ベースを壁掛けにするためにDIYしたときの残りをメインに利用。
あとはデスク下に金具をつけてワイヤーネットを固定し、コード類を束ねました。
全然見えないようにしようかなぁとかも考えたのだけれど、ある程度隙間があったほうが通気性を良くするため今のところワイヤーネットをそのままにしています。
以前は壁際に貼り付けていたので床にはないので掃除は楽だけど見た目にはあまり良くなかったので、デスク下に貼り付ける形に。
だいぶスッキリしたと思う!
コードクリップを購入したので、それが届いたらもう少し束ねていく予定。
棚かディスプレイ裏につけようと思って購入したLEDテープライト。
最終的にデスク裏に貼り付ける形となりました。
間接照明目的でつけたLEDテープライト。
やはりこれをつけるだけでオシャレ度、写真の映え度がぐんと上がりますね。
写真を撮って楽しい、映えるデスクにしたかったのでやはり購入して良かった。
ゲーミングデスクではないので電球色のみの簡易的なやつです。
カラフルな色味はディスプレイ本体についているLEDライト。
USB給電のLEDテープライトを購入したので、ディスプレイについているUSB端子からの給電とし、別途スイッチを購入して電源のON/OFFができるようにしました。
高性能なLEDテープライトではないけれど十分使えるライトに。やったね。
先月に引き続き小説家になろうでリゼロの更新が何度も入ったので最新章を読み進め。
2/13で更新は止まってしまったのだけれど、1/21から継続的に更新してくくださって大変楽しめました。
新章はやはり早く次が気になる!
文庫版も販売されているのでぜひチェックしよう。
こんな感じで今月も2021年2月に私が買って良かったモノをまとめてみました。
先月はレンズの購入にはじまり、DIYでデスク周りをアップデートしたりと28日間の1か月でしたがなかなかアクティブに動いた月でしたね。
今月も実はほしいモノがたくさんでどうしようか困っていたり。
さすがに毎月マイナスを出すわけにもいかないのでどう調整しようか考え中。
欲しいモノの一部を来月にまわすか、別の方法を考えるか。物欲が止まらない・・!
買ったモノとは関係ないけれど今月は室内撮影と、友達とのフォトウォークも予定しているので楽しみ。
また来月の買って良かったモノをお楽しみに!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!