ベースを壁掛けにしたい!
そう思ったのは随分と前。
楽器の安全性やコンディション維持とディスプレイも兼ねることができるのでかなり良いです。
賃貸マンションでも2×4材とディアウォールやLABRICO(ラブリコ)を利用して楽器の壁掛けができます。
壁に傷をつけずにDIYを楽しむことができるので、ギターやベース奏者にはぜひ取り入れていただきたい楽器の壁掛け。

DIYで楽器を壁掛けにするために必要なもの1:ディアウォールやLABRICO
まずコレ。
床と天井の接地面にあたるところに必要なものとなります。
木材の端にはめ込むもので、軽くスプリングが入っています。
微調整もきくのでありがたいですね。
DIYで楽器を壁掛けにするために必要なもの2:2×4材(ツーバイフォー材)
次にコレ。
柱になる存在ですね。
木材を置いているホームセンターならどこでも置いていると思います。
2×4材とは:木の断面が2インチ×4インチの木材のこと
有名な種類なので、ホームセンターのスタッフさんにツーバイフォー材が欲しい旨を伝えるとすぐ売り場に連れていってくれるはず。
自分で探しても、大きく2×4という表記で販売されていると思います。
2×4材の長さ
ディアウォールの説明書には、床から天井までの長さ-45mmと記載がありますが、-40mmの方が安定します。
まずは設置しようと思う箇所の床から天井までの長さを測って、そこから40mmを引いた長さの木材(2×4材)を2本か、それ×2の長さの木材を購入しホームセンターでそのままカットしてもらってください。
お店によると思うけれど、会員だったら無料、会員じゃなくても数十円でカットしてもらえます。
1本だけ立てて、楽器を1本だけ壁掛けにするのであれば、1本分の長さで勿論大丈夫です。
LABRICO(ラブリコ)の場合、天井の高さから95mmほどカットが必要です。
ディアウォールでいくのか、LABRICO(ラブリコ)でいくのか、最初に決めてから2×4(ツーバイフォー)材を購入&カットしないといけませんね。
DIYで楽器を壁掛けにするために必要なもの3:飾り用板

飾り用板に関しては、どういう形のものをDIYしようかというところで変わってくるのだけれど、私が作ったもので説明します。
上記写真で説明すると、パネルをかけて飾っている横向きの板のことです。
私は5枚つけました。
これも長さを測っておいて、色や木目が好みの木材をホームセンターで選びます。
私はこの箇所に、額縁に入れた絵を飾ったり、リュックをかけたりしています。
なくても良いけれど、どうせならディスプレイとしても利用したいもんね。
DIYで楽器を壁掛けにするために必要なもの4:電動ドライバー
楽器を1本だけ壁掛けにするのであればなくても良いかもしれないけれど、その他もつけるのであれば絶対にあったほうが良いモノ。
ねじ回し、手回しだと腕が死にます・・・。
インパクトまで強力なものは必要ないので、取り回しやすい電動ドライバーは1つ持っておくと何かと便利。
最初は手回しのドライバーで頑張っていたのだけれど、こりゃ無理だと思ってソッコーで買いに走りました。笑
木材にネジをねじ込むのって、意外としんどかった・・・。
DIYで楽器を壁掛けにするために必要なもの5:ネジ
木材の厚さの7割程度の長さのものでOK。
トンカチで叩くタイプではなく、ドライバーで回せるタイプのやつを選びましょう。
あとは、額縁をかけたり、帽子を引っ掛けたり、リュックをかけたり。
そういった用途用のものも購入しておけば、楽器を壁掛けにするだけでなく、小物を飾ったりと便利に使えます。
DIYで楽器を壁掛けにするために必要なもの6:ギターハンガー
今回の目的!ギター・ベースを壁掛けにするため必須のもの。
ちょっと安いタイプも世の中にはあるのですが、ここはケチっちゃダメなところなので要注意。
大事な楽器を守るためにも、きっちりホールドして、遊びも持たせられるタイプを選んでください。
オススメ(私が購入したの)はHERCULESから販売されているギターハンガー(上記リンク)。
HERCULESは普通の地面に置くタイプのでも有名です。
HERCULESのギターハンガーはある程度揺れても大丈夫だし、ガッチリホールドしてくれるので安心。
2018年6月18日、午前8時頃に発生した大阪府北部を震源とする地震・・・大きいの来ましたよね。
私の住む家にも震度5以上の揺れが来ましたが、楽器は無事でした。
壁掛けにしといて良かった!
ギタースタンドケチらなくて良かった!!
と思った瞬間でした。
地面に置いてたら多分コケてた・・・。
DIYで楽器を壁掛けに!:まとめ

そんなこんなで念願のベース壁掛けがかなって、
- ぶら下げているのでネックに良い(反りづらい)
- 床掃除の時邪魔にならない
- 地震等で揺れても”比較的“安心
- ディスプレイとして優秀(見てるだけでも格好良い)
- 格好良い(大事なことなので)
を手に入れた R.U.I(ルイ@rui_bass)なのでありました。
良い事尽くめやないか!!
もう少し拘るのであれば、木材をコーティングしたり塗装したりするともっとオシャレに仕上がりますね。
有名なのはワトコオイルですね。
私はそういった加工・・・塗装するためのスペースが確保できなかったため、ほぼほぼ木材そのままで利用しています。
ちょっとしたバリとか、気になるところだけ細かめのヤスリで削りました。
その程度でもきちんと使えているので敷居は低めだと思う!
ギターやベースの壁かけ、超おすすめなのでぜひ真似してみてね。