
ARグラスとVRゴーグル、どっちがおすすめ?用途別に紹介!

ルイログをご覧いただきありがとうございます。今はARグラスの方をよく使っているR.U.Iです。
本記事では ARグラスと VRゴーグルはどちらの方がおすすめか、用途別に紹介します。
私は ARグラスに XREAL Air 2 Pro を、VRゴーグルに Meta Quest 2 を所有しています。
ARグラスは毎週アニメを見るのに、VRゴーグルは今のところたまにゲームで遊ぶときくらいにしか利用していない。 という利用頻度です。
記事執筆時点で言えることは「明確な利用用途がなければ必要ないデバイス」というのが私の見解です。
ただその用途として私のようにアニメなど動画視聴をよくする人であればARグラスはめちゃくちゃおすすめ。
VRゲームや VR Chat をがっつり遊びたい人は VRゴーグルの導入もおすすめ。
といった感じです。
VRゴーグルは試したいだけならレンタルを利用するなどして、まずは試してみるのがおすすめです。 使わなくなる可能性も高いのが VRゴーグルかなと。
逆に ARグラスは気軽に使えるので動画視聴の頻度が高い場合は最初から購入を検討しても良いと感じます。
それでは用途別のおすすめデバイスや各デバイスの特徴なんかも紹介していきます。
もくじ
結論:コアユーザー以外にはARグラスがおすすめ
まず結論なのですが、2024年7月時点ではまだVRゴーグルは敷居が高いと感じるため”コアユーザー以外にはARグラスがおすすめ”です。
VRゴーグルも小型化が進み2024年後半〜2025年にはかなりとっつきやすい製品がリリース予定ですが、あくまで現状のお話を。VRグラスと呼べる Visor 4K というXRデバイスも登場間近となっているので要チェックです。
以下では ARグラスと VRゴーグルの特徴や各デバイスを使うにあたっておすすめのシーンなんかも紹介します。



個人的な使用感や感想となるのであくまで参考程度に閲覧いただけると幸いです。 1人でアニメなど動画視聴をする人には ARグラスがめちゃくちゃおすすめ!
ARグラスとVRゴーグルの特徴


次に ARグラスと VRゴーグルそれぞれの特徴をメリットとデメリットから見ていきます。
ARグラス


まずは ARグラスの特徴から。
ARグラスのメリット
- 軽い
- サングラス型なので気軽に使える
- 映像を見る分には個人シアターと言っても過言ではない使用感
ARグラスのデメリット
- 視野角が狭い
- “AR”とうたっているけれど実質”サングラス型ディスプレイ”感な製品が多い
こんな感じですね。
ARグラスのメリットはやはり気軽に使えるというところが大きいでしょう。
ヘッドセットだと髪型を気にしないといけないし、夏は暑くて汗をかくこともあるし、重いし。
現状最大のメリットが個人シアターを気軽に使えるというところだと感じています。
多くのARグラスが視野角50°前後、解像度片目フルHD(1920×1080)と、VRゴーグルと比較したときサングラスサイズで小さく軽いため気軽に装着できる反面、視野角はどうしても小さくなってしまいます。
年々進化しているのでいずれもっと良いデバイスが出てくることは想像できますが、記事執筆時点で販売されているデバイスではこのような印象です。
とはいえ Visor 4K という”サングラス型XRデバイス(VR/AR)”がリリースされたらかなり変わってくると予想しています。 私がかなり期待を寄せているデバイスなので興味のある方はぜひチェックしてみてください。
あわせて読みたい




Visorという片目4Kサングラス型XRデバイスを予約した話
VisorというImmersed社からリリースされる片目4Kサングラス型XRデバイスを予約した話。作業環境をVR/ARに移したい方必見!
VRゴーグル


次にVRゴーグルの特徴です。
VRゴーグルのメリット
- 視界すべてで別世界に行ける
- 没入感がすごい
VRゴーグルのデメリット
- 重い
- 暑い
- 髪の毛がぐちゃぐちゃになる
- 締め付けで顔が赤くなる
- 選ぶVRゴーグルによってはハイスペックなPCが必要な場合も
もしかすると人によっては気にならないポイントもあるかもしれないけれど、個人的に気になるポイントも考えると上記のような感じになります。
VRゴーグルは何と言っても没入感がすごい。
未経験の方はぜひ、ちょっとでもいいので体験してみてほしい。
初体験時は「おお〜!」と声がでちゃうと思います。 それくらい衝撃的な体験です。
とまぁメリットは本当にとても良いのだけれど、現実はデメリットが多く壁が厚く高いというのが正直なところ。
私は Meta Quest 2 を持っていますがいくつかVRゲームを楽しんでからほとんど使わなくなってしまいました。
Meta Quest 3 や PICO4、それこそ Apple Vision Pro などは性能面での進化がすごいですが、重い・暑い・髪の毛がぐちゃぐちゃになる・締付けで顔が赤くなる、などのデメリットは共通しているかなと。
もちろん装着の仕方によって細かくは変わってくるけれど、概ね間違いないと感じています。
これらのデメリットさえクリアできたら毎日でも使いたいデバイスです。



未来に期待!
Bigscreen Beyond とかゴーグルタイプだけどかなり小さい製品(重さ127g!)もあって、プラットフォームやそれ単体で使えるレベルのものが開発されたら普段使いの実用性も出てくるんじゃないかなと予想しています。あと装着時の見た目がもう少し良くなれば・・!
ARグラスがおすすめのシーン
AR
気軽に使える ARグラスを使う上で最もおすすめだと感じているのは「動画視聴での利用」です。
私は毎期アニメをたくさん見るのですが、ARグラス(XREAL Air 2 Pro)を導入してからは欠かせなくなりました。
まさにプライベートシアター。
ARグラス単品で使うと最大 201インチ(XREAL AirなどARグラスを単体で使ったとき)の画面が見えるので迫力も満点。
スピーカーも十分聞けるレベルですが、より没入感を出すためにノイキャンイヤホンなどを併用して。
これが個人的に 1番おすすめの使い方です。
他のおすすめシーンもまとめます。
ARグラスがおすすめのシーン
- お家で使うプライベートシアターとしての動画視聴
- ゲームを遊ぶときの外部ディスプレイ
- 新幹線や飛行機など長時間移動時の動画視聴
- 超ミニマル環境で使うPCなどの外部ディスプレイ
主な使い方はやはり動画視聴で、次に外部ディスプレイとしての利用です。
視度調整ができるものや視力矯正インサートレンズを利用してしっかり見えるようにすれば作業用モニターとしても使えます。
ただ普段4Kモニターやウルトラワイドディスプレイなど解像度が高いモニターを使っているとどうしても物足りなくなるので、シングルタスクに絞った使い方など使い方は要検討です。
専用アプリでディスプレイを2枚・3枚にできるものもありますが、そもそも視野角が狭いため見える画面は1つで同時に見られないし、経験上使い勝手はよくないです。
そのため現状のARグラスはやはり動画視聴に特化した使い方が理想的という結論に至りました。



とはいえどんどん新しいデバイスが出てきているので、この考えもすぐ上書きされるだろうと予測!XREAL社なんかは MR(Mixed Reality)分野へ本格的に進出してきた感もあるので、業界全体でどんどん進化してきている印象だね。



ARグラスを利用したイベントも開催されたりしているし、1度は参加してみたい・・!
VRゴーグルがおすすめのシーン
VR
VRゴーグルがおすすめのシーンは、やはりゲームですね。
VRといえばゲーム。そして人気なのがチャット、VR Chatです。
VR空間で自分のアバターを操作して、チャットを楽しむ。 その中でもミニゲームみたいなものがあったり、人との関わりを楽しむのが人気です。
VRゴーグルがおすすめのシーン
- ゲーム
- VR Chat
- Google Earth VR で世界を旅する
- 動画視聴
- PC作業
VRゴーグルはPCと接続して1〜5個くらいの外部ディスプレイを表示させたり、動画視聴をしたり、VR Chatをしたり、VR上のマップで世界を旅したり、もちろん色んなゲームを楽しむのも楽しいです。
こう羅列してみるとVRゴーグルは本当にいろんなことができますね。
いろんなことができる分デバイス本体が大きく重くなりがちなのがデメリットになってきますが、徐々に小型化もされて来ているのでいずれ気軽に使えるデバイスになることを祈ります。



PCなしのスタンドアローンでも使えてサングラス型くらいまで小型化されたら日常的に使えそうなんだけどな・・!
まとめ


こんな感じで今回は ARグラスと VRゴーグルはどっちがおすすめか、用途別に紹介しました。
記事執筆時点では ARグラスの方が気軽に使えて、生活に馴染みやすいと感じています。
逆に VRゴーグルは現状コア層向け、ゲームや VR Chat などのコミュニティ向けの印象が強いです。
ただ Meta Quest 3 や Apple Vision Pro などの VRゴーグルなら多画面を表示させる作業用デバイスとしても活躍します。
とはいえ本体が重かったり、締めつけで顔が赤くなったり、夏は暑かったり、髪の毛がぐちゃぐちゃになったり、私にとってはデメリットの方が目立つため使っていなかったり新機種を買ってもいません。
Visor 4K というメガネ型 VRデバイスも発売される予定(予約済み!)なので、作業用VRデバイスに関してはそちらに期待を寄せていたりも。
これからまだまだ進化していく XR(AR/VR/MR) 業界に期待ですね!
用途さえあればARグラスもVRゴーグルも実用性が十分に出てきているので、ぜひ手にとってみてください。
新しい世界が見えてくるはず!



私はアニメを見るとき必ずARグラスを使っていて、もう手放せません・・!
あわせて読みたい




XREAL Air 2 Pro レビュー。ARグラスの定番!? Samsung Dexと組み合わせても使い勝手良し!
最大201インチのスクリーンでコンテンツを楽しめるARグラスXREAL Air 2 Proをレビューしました。Air2に電子調光機能が追加されたバージョン。ミラーリングやNebulaアプリで使うよりSamsung Dexで使うほうが使い勝手は良く感じるARグラスです。
あわせて読みたい




Visorという片目4Kサングラス型XRデバイスを予約した話
VisorというImmersed社からリリースされる片目4Kサングラス型XRデバイスを予約した話。作業環境をVR/ARに移したい方必見!