
運動不足解消グッズ6選!自宅で簡単にできるのでリモートワーク・テレワークの方や外出が減った方必見

日々の運動不足に悩んでいませんか?



ルイログをご覧いただきありがとうございます。インドア派のデスクワーカーで万年運動不足の R.U.Iです。
ガジェットブログ として運営しているルイログですが、私のようなデスクワーカー・ブロガー、テレワーク・リモートワークで運動不足に拍車がかかった方へ向けての発信もしています。
今回は「運動不足」にスポットを当てて、私が導入している運動不足解消グッズを 6個紹介します。
紹介するアイテムを駆使して・・・
- 運動不足を解消!
- 肩凝りも軽減!
- 腰痛も軽減!
- ダイエットとまでいかずとも、体型維持にも貢献!
という感じの内容となります。
何かしら運動を取り入れている方も、1度最後まで読んでみて取り入れられることがあればぜひ取り入れてみてください。
男性も女性も参考になる内容になっています。
私や妻が長年やっていることなので参考になるかなと。
それでは順に紹介していきましょう!
もくじ
1. 運動不足でたるんだお腹周りをSIXPAD Abs Fit ですっきりさせる


運動不足でだるんとしたお腹になっていませんか?
下っ腹が出ていると、だらしない身体に見えやすいし気持ちもすっきりしなかったり。
そんなときは筋トレ補助 EMS 製品の「SIXPAD Abs Fit 2」がおすすめ。
体型維持って結構難しいけれど、こういった製品を併用することで効率的なシェイプアップができます。
SIXPAD Abs Fit 2 ってどんな商品?という方はこちらのレビュー記事をチェック
あわせて読みたい




SIXPAD(シックスパッド) Abs Fit 2をレビュー。筋トレ補助製品でお腹周りをシェイプアップ!
普段からデスクワークで運動不足になっている人には特におすすめしたい SIXPAD Abs Fit 2。「歳をとったからお腹付近がぽっこりなっても仕方ない」なんて言いたくない。いつまでもスタイルをキープしたいアナタにぜひチェックしていただきたいEMS 筋トレ補助製品をレビューします。
SIXPAD Abs Fit 2 は知ってるけど・・・という方は効果的な使い方を紹介している記事をチェック。
あわせて読みたい




SIXPAD(シックスパッド)Abs Fit 2の効果的な使い方
SIXPAD abs fit 2を1年以上利用してきた上で「効果的な使い方」はこれだと感じている使い方を紹介します。「付ける位置」「つけているときに意識すること」「つけているときの姿勢について」「腹筋について」
SIXPAD Abs Fit 2 、使ってるよ!という方は一緒にすると良いことを紹介している記事をチェック
あわせて読みたい




SIXPADで腹筋を鍛えているときに一緒にすると良いコト5選
SIXPADで腹筋に刺激、与えていますか?SIXPADを利用することで”ながら”行動ができるようになるので、そのときにおすすめしたいコトを紹介!
さらに合わせて、日常的に筋トレをルーティーン化させる秘訣を紹介している「ルイログ的筋トレ方法」を紹介しているのでこちらもぜひ。
SIXPAD Abs Fit 2 のような筋トレ補助製品を日々のルーティーンに落とし込みつつシェイプアップさせるのが 1番良いと思うのだけれど、自力でトレーニングできるならもちろんそれも良し。
ただ、SIXPAD Abs Fit 2 であれば「ながらトレーニング」ができるのでルーティーンに落とし込みやすい。
ぜひ検討してみてください。
2. SIXPAD Foot Fit で脚の筋肉を鍛え運動不足解消


テレワークやリモートワークで外出が減り、脚の筋肉が衰えていませんか?
ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれるほど大事な役割を担っています。
ふくらはぎの筋肉は縮んだりふくらんだりして心臓のように血液を送り出すポンプ的な役割を果たしてくれます。
つまり、その筋肉が衰えてしまうと脚から上へ戻っていく血液が少なくなり循環が悪くなってしまう・・・。
という、まさに心臓みたいな役割をしてくれるふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれる所以。
そのふくらはぎも一緒に鍛えてくれるのが SIXPAD Foot Fit 。
在宅勤務で運動不足だな、でも散歩に出るのは億劫だな・・・という方におすすめの、これまた SIXPAD から発売されている筋トレ補助製品です。
私の妻は「SIXPAD Abs Fit 2 と SIXPAD Foot Fit を同時に動作させながらスマホゲームをする」というのが日課(ルーティーン)になっています。
上手な時間の活用方法だと思うので、ゲームじゃなく本を読むとか、椅子に座ってできるようなことを同時にして時間をうまく使いましょう。
SIXPAD Foot Fit はこちらの記事で詳しく紹介しています。親・祖父母へのプレゼントにもおすすめ。
あわせて読みたい




SIXPAD(シックスパッド)Foot Fit レビュー。高齢者にも嬉しい!ながらトレーニングで運動不足の緩和
第2の心臓と呼ばれる”足”をEMS製品であるSIXPAD Foot Fitでトレーニング。デスクワーカーの運動不足や高齢者も嬉しい座って”ながら”トレーニングができる!
3. ぶら下がり健康器で運動不足解消!肩と腰を伸ばすストレッチ&筋トレもできる


デスクワークをしていると肩凝りに悩まされたり、腰が痛くなったりしますよね。
私はそれ以上に骨格が悪いのか小学生の頃から肩凝りに悩まされており、20歳の頃に椎間板ヘルニアを発症してしまったほど腰も良くなかったり。
それに加えて毎日のデスクワークかつ運動不足で肩付近の筋肉が異常に衰えてしまって接骨院に駆け込むなんてこともしました。(びっくりするほど筋力衰えてますねと言われたのは苦い思い出)
これはまずい、と思い購入したのが「ぶら下がり健康器」。
お風呂に入る前ほんの少しぶら下がるだけでも肩凝りが少しマシになるし、腰が痛い時は意図的に下半身の力を抜いて腰を伸ばしたりもして骨と骨の隙間をあけるようなことをしています。
それだけで腰の痛みが引いてくるのですごい。※もしかしたらこれは椎間板ヘルニアを患っているからかもしれません。
ぶら下がり健康器と言っても懸垂もできるので筋トレにも使えて、場所はとるけど健康志向も上がるし自宅で身体も鍛えられるし買って良かったなと思う製品です。
あわせて読みたい




ぶら下がり健康器の効果は?肩凝り対策/運動不足予防/腰痛予防/懸垂/筋トレ/筋肉量維持!
デスクワーカーの運動不足や肩こり対策にぶら下がり健康器を購入したのでレビュー。身体を伸ばしたり筋トレする機会を作りやすく鳴るのでおすすめできる器具!
TOP FILM ぶら下がり健康器 懸垂マシン チンニングスタンド 2019改良強化版 多機能 筋力 筋肉トレーニトレング器具 耐荷重180kg 懸垂器具 背筋 腹筋 大胸筋 (レッド, 120)
TOP FILM
4. エアロバイクで運動不足解消!自宅でカロリー消費運動といえばやっぱりこれ


エアロバイクを自宅に導入している方は結構見ますね。
私は親にも運動不足解消用におすすめして、活用してくれています。
今日は外にも出てないし運動不足だな・・・というときや、昨晩食べ過ぎて体重が増えている・・・!というときに我が家では妻が活用しています。
エアロバイクは自宅でできる鉄板の運動不足解消方法ですね。
少し場所はとるけれど、割とコンパクトなのでおすすめです。
エアロバイク/フィットネスバイクは運動不足に悩んでいた年齢60台の母親にもおすすめして、運動不足解消に利用してもらっています。手軽だし老若男女・万人におすすめできるアイテムですね。
エアロバイク・フィットネスバイクもたくさん種類があるので最新のやつを選んでくださいね!
今おすすめしたいのはデスク付きで”ながら”が捗るFLEXISPOT V9
5. ボクササイズで運動不足解消!サンドバッグは大きいけれどストレス発散にも


主にストレス発散目的で購入されることが多い「サンドバッグ」。
その名の通り「サンド(砂)」「バッグ(袋)」・・・と思いきや、今は名前が残っているだけのようでした。
昔は字指に砂が詰められていたそうで、今もサンドバッグという名前で通っているようです。
ちなみにうちのサンドバッグは土台にサンド(砂)を詰め込みました。重しですね。
説明には水か砂を入れてくださいとのことだったので、ニトリ砂を購入して。
という感じのサンドバッグ、ちょっとしたストレス解消やボクササイズで運動不足解消に最適です。
妻は YouTube でボクササイズ動画を流しながらボクササイズ(キックボクシング)をしています。
一時期キックボクシングのボクササイズジムに通っていて、コロナ禍を機に自宅でできるようにセッティングしたんですよね。
妻はダイエット目的でやっているけれど、私はたまにストレス発散目的でペシペシしています。笑
ある程度のスペースが必要だけれど、全身を動かせるので結構運動不足解消になります。
6. 電動昇降式スタンディングデスクでデスクワーク。立ち姿勢を混ぜて運動不足解消!


在宅ワークをしているなら間違いなく導入するべき!と言いたい電動昇降式スタンディングデスク。
デスクワークに集中しているとどうしても「座り過ぎ」になってしまうもの。


それをそのままのデスクで、しかもボタン 1つで立ち姿勢・座り姿勢を切り替えられるのが電動昇降式スタンディングデスク。
私はブロガー・ガジェット界隈で有名な「FLEXISPOT」のスタンディングデスクを利用しています。
詳しいレビュー記事はこちらをチェック
幅広デスク天板でもOKなハイスペックモデル
あわせて読みたい




FLEXISPOT E7レビュー | 電動昇降式のスタンディングデスクで快適なデスク環境を構築!
FLEXISPOTスタンディングデスクE7をレビュー。ケーブル嫌いのデスク環境づくりとして、FLEXISPOTスタンディングデスクE7で電動昇降な超快適なデスクを構築しました。立ち姿勢のデスクワーク、めちゃくちゃ良い・・・!
高コスパモデル
あわせて読みたい




FLEXISPOT EF1 レビュー | 電動昇降式スタンディングデスク/耐荷重70kg/コスパ◎で導入しやすい!
長時間デスクワークする人におすすめの電動昇降式スタンディングデスク「FLEXISPOT EF1」をレビュー。安くてコスパ高いモデルでおすすめ!
電動昇降式スタンディングデスクっていうとお高いやつでしょう?とお思いの方。
以前と比較すると今はだいぶ安く購入できるようになりました。
と言っても「ボタン1つでデスクの高さを変更できる」仕組みを搭載したデスク脚フレームなので、ある程度の価格はします。
天板込みで4万円〜の予算は確保したいところ。
しかしデスクは長く使うもので在宅ワークをする人なら触れ合う時間がめちゃくちゃ長いもの。
触れ合う時間が多いものほどお金をかけるべきだと思うので、必要コストとして捻出したいところです。
立ち姿勢でのPC・デスクワーク、集中力が増したりしてめちゃくちゃおすすめです。
そして立っていることで弱りきった脚の筋力も使い、運動不足解消にも繋がるのが今回伝えたいポイント。
そこに足ツボマッサージや省スペースなウォーキングマシンなんか置いておけばさらに効果良し。
座りっぱなしがダメなように立ちっぱなしも身体への負担はあるので、ボタン 1つで立ったり座ったり姿勢を変えられる電動昇降スタンディングは重宝するんですよね。
これもまた、運動不足解消につながるアイテムの 1つです。
自宅で簡単にできる運動不足解消グッズ6選についてのまとめ


おうち時間が増えると、その分外出が減って運動不足に拍車がかかります。
それなら自宅で運動不足を解消すれば良いじゃないか!
ということで我が家で実践している運動不足解消方法・グッズを 6つ紹介しました。
時間を確保して運動すれば効果は抜群だし、”ながら”でできるものも組み合わせることで効果が上がっていったり。
運動不足が進行してしまうと身体や心も不調になっていき悪循環に陥ります。
その前に少しでも運動不足解消できる行動をして、気持ち良い毎日を送りましょう!