Author
R.U.I(ルイ)
ガジェットブロガー
ECサイト運営会社でWEBエンジニア&マーケター・WEBコーダーとして日々従事しており、会社ではWindows、お家ではMacの両刀遣い。iPad Proは毎日持ち歩いています。PCデスク周りを快適にすることやWEBデザインが好き。ガジェットやモノで生活に刺激を与えたいという想いで人におすすめしたいモノの紹介記事を軸にブログ運営をしているガジェットブロガーです。写真撮影が趣味になりました。
ルイログをGoogleニュースで読む
この記事の目次
CATEGORY

2次元のルイ

ブログやるなら SWELL × ConoHa WING がおすすめ!ルイログはこの構成で運営しています

ルイログ愛用ブログテーマSWELL

今選ぶBESTサーバー ConoHa WING

ルイログも愛用中!

当ブログの運営ではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

2023年10月1日 施行の景品表示法による消費者庁 規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。ブログ内の製品紹介・レビューは基本的に管理人が誰からの指示もなく作成したものです。もしも第三者から内容に指示があれば記事内で明記します。また、問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。アフィリエイトリンクを通じて製品を購入することで手数料が得られ、当ブログの編集者が独自の判断で製品を選び、テスト・レビューすることができます。

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

買って良かったモノ【2023年5〜6月号】SwitchBot スマートホーム製品やGodoxストロボ、デスク周りアイテムなど!

買ってよかったもの2023年5月〜6月号「BEST BY MAGAZINE」
R.U.I

ルイログ をご覧いただきありがとうございます。ルイログの人(R.U.Iルイ@rui_bass)が最近買って良かったモノを振り返り、まとめて紹介するコーナー。

2023年も半分が過ぎましたね。 今年も時の流れが早い!

そんなわけで今回は 2か月分の買ってよかったもの紹介です。

主にデスク周りを快適にしたアイテムや、カメラ撮影機材、引っ越しに伴い購入したものなどですね。

どれも良い感じに使えているガジェットやモノなので、ぜひチェックしてみてください。

それでは紹介していきましょう。

もくじ
この記事の著者
R.U.I

ガジェットブロガー

R.U.I ルイ

詳しいプロフィール

プロフィール

ガジェットやモノで生活に刺激を「ルイログ」。当サイトではAppleデバイスやその周辺機器、使えるソフト・アプリ、さまざまなガジェットや生活家電・モノをレビューしています。ガジェットが好き・PCデスク周りを快適にしたい・PCを使って仕事をしている方にとって役立つ情報を発信しています。カメラ・写真が好きなのでレビュー商品も写真を多め撮影し掲載することでより商品の魅力や細かいが伝わるよう心がけています。 プロフィール詳細やレビューガイドライン

2023年5〜6月に買ってよかったもの

デスク周りを快適にしたアイテムから、カメラ・撮影機材、引っ越しに伴い購入したモノを順に紹介していきます。

SwitchBot プラグミニ

SwitchBotプラグミニのパッケージ

デスク周りで使うため、2個購入。

SwitchBot プラグは、コンセントに取り付けて遠隔で電源の ON/OFF ができるようになるスマートホーム製品。

アプリで操作ができて、スケジュールを組んだりもできます。

私は BenQ ScreenBar HaloBLUETTI ポータブル電源 EB3A の電源操作をするために購入しました。

モニターライトである BenQ ScreenBar Halo は色々機能があったり手元のワイヤレスリモコンで操作できるのだけれど、自動調光機能も搭載していて普段リモコン操作することがほとんどなくって。

それならリモコンは引き出しにしまって、電源操作だけ遠隔でしちゃえばデスクからモノを 1つ減らせるな。 ということで SwitchBot プラグミニを活用することに。

ポータブル電源である BLUETTI EB3A は前までずっと電源を繋げたままだったのだけれど、デスクを寝室に配置したことで非利用時もたまに発生する充電によるファン音が気になって。

それなら非利用時は電源OFFにしちゃおう。 ということで利用時に電源をつけて、使い終わったら電源OFFにすることにしました。

さらにその電源操作を SwitchBot プラグミニで遠隔操作することで手軽に。

古い iPad 活用法 として 24時間充電器に繋いだ第6世代 iPad をデスクに固定しているので、それで操作しています。 SwitchBot アプリで。

他にもライトの操作やサーキュレーターの操作、エアコンの操作なども SwitchBot アプリで行っているのでスマートホーム家電のリモコンとしても利用している感じですね。

スマート家電、便利だよー。

SwitchBot ボット

SwitchBotボットを活用している様子

こちらもデスク周りで使うために購入。

SwitchBot ボットは、起動したら物理的にボタンを押すことができるスマートホーム製品。

Twitter

これは MacBook Air M1 を接続しているドッキングステーションの電源を操作するために導入。

ポータブル電源を非利用時は電源OFFにすることにしたので、ドックも電源OFFにすることにしたので操作が必要になって。

しかしデスク天板下に固定しているため手でポチッと電源ボタンを押すのはちょっと面倒だったので、こちらも SwitchBot ボットで遠隔操作することにした次第です。

ウィーンって動く仕草はなかなか面白いし、物理的に電源ボタンを押すことができるのは重宝しますね。

私のようにデスク周りで活用する方法もありますが、他にも活用法はかなりありそうです。

あわせて読みたい
SwitchBot レビュー | ガジェットブロガーの評価は?シリーズ統一で家中スマートホーム化! スマートホームを導入するときなぜSwitchBotが良いのか?を各製品のレビューとともにガジェットブロガーが評価します。

Godox TT600S ストロボと XPro-S トリガー

Godox TT600S
Godox XPro-S

自分への誕生日プレゼントみたいになった、Godoxのストロボとトリガー。

ど定番の TT600S と XPro-S(どちらもSony用)です。

たまーにコスプレ撮影スタジオで写真を撮るので、そのとき遠隔でストロボを光らせようと。

主に後ろから光を当てたりするために導入しました。

今まではビデオライトだけで光のやりくりをしていたのだけれど、これからはストロボでの光源も視野に入れられるようになりました。

と言ってもそこまで頻度も高くないので、お家でのブログ用物撮り撮影でも活用できるかなと考え中。

いつもビデオライトを光源に用意して雰囲気重視な写真を撮っていたので、ストロボはバチッと明るい写真を撮りたいときに重宝しそうですね。

XPro-S は第2世代の XProII-S も発売されていたけれど、古い方を。

Bluetoothスマホ接続でスマホ操作もできるとか取り付けが楽とかアップデートされていたけれど、アップデート前ので私は機能十分かなと思って。

新しくなって機能が増えた分価格は上がったので、第1世代の XPro-S をチョイスしました。

どちらも使い勝手は上々で、良い感じです。

GR IIIx 用にストラップコネクタ

いつも休日のお出かけ用カメラとして使っている FUJIFILM X100F につけているストラップを、GR IIIx でも使えるようにしようと購入したストラップコネクタ。

カメラストラップは ULYSSES のレザーストラップ クラシコ・セルペンテというもので、細くて可愛いレザーストラップ。

既製品のストラップコネクタを用意することで他のカメラにも使えるのは嬉しい。

これで「今日の持ち物だと X100F は大きいし一回り小さい GR IIIx にしよう」というときも同じように持ち出せます。

カバンに入れたらいい話だったりもするのだけれど、最近はお出かけカバンもコンパクトにしていて、財布とスマホとその他小物くらいしか入るスペースがなく、カメラが入る余地はなかったりするんだよね。

あとカメラもファッションの 1つとして考えるようにもなって。

Twitter

カメラを持って、出かけよう。

ということで、カメラを普段から持ち歩くようにして、こういう人を増やしたいと率先して一目でカメラを持っていることがわかるようにもしています。

普段からカメラを持ち歩く人が増えるといいなと願って。

肌ウーノ(ウーノ クリームパーフェクション)

消耗品。

もう何年使ってるんだろう。

使い勝手がとても良く、ずーっと同じ製品を愛用しています。


引っ越しに伴い買ったモノシリーズ

Perlegear テレビスタンド

2×4材で DIY しようかと思ったのだけれど、デレビ台は既製品を購入。

テレビ台に置くのではなく高さを出す形にしたかったのでちょうど良い製品。

VESA マウントで取り付けるテレビスタンドです。

とくに不具合なく利用できていて、中段に耐荷重 10kg のちょっとした置き場もあって DVDプレーヤーも置けます。

そこまで高くないけれど良い感じです。

アイアンシェルフ5段

【楽天1位】棚 収納棚 ラック スチール オープンラック 幅80cm 5段 シェルフ 天然木 ディスプレイラック アイアンシェルフ 五段 フリーラック 多目的ラック 本棚 マガジンラック 収納 木製 間仕切り 収納 飾り棚 オープンシェルフ 1年保証 ■[送料無料][あす楽]
  • こちらは Amazonではなく楽天で購入。

デスク横に購入したアイアンシェルフ 5段。

・・・という名前の 5段のオープンラックシェルフなのだけれど、アイアン風のスチールフレームです。

耐荷重が欲しくてワンマーク上のオイル仕上げのパイン材を使用したバリエーションをチョイス。

気になるところはちょいちょいあったりするけれど、使用には問題なく耐荷重もしっかりしていて良い感じに使えています。

価格もそう高くない製品だしデスクの色味にあっているので概ね満足!

オープンシェルフは使いやすい分ついモノ置きにしがちなので意識してモノをしまわないと・・・。 と今も感じています。

サイズ感もちょうど良く使いやすい。

BUFFALOケーブルボックス

BUFFALOケーブルボックスミニ

アイアンシェルフ5段に充電ステーションを用意したのでタコ足配線やケーブル類がごちゃつき、それを隠すために購入したケーブルボックス。

まさかのバッファローから発売されている製品をチョイスしました。

主にネットワーク系、Wi-Fiルーターのブランドかと思っていたのだけれど、Wi-Fiルーター付近にケーブルボックスを置くことが多いだろうし取り扱いは理にかなっているのかと感じた次第で。

とくに不備なく、ケーブルを出す穴の位置も想定通りだったので良い感じに利用できています。

木製ゴミ箱

【送料無料_a】木製 ウッド インテリア 収納 ゴミ箱 高さ31cm
  • こちらは Amazonではなく楽天で購入。

ゴミ箱・・・としてではなく、不燃ごみの一時置き場として購入。

いや、そういう意味ではゴミ箱なのだけれど、引っ越した土地が不燃ごみは月に 1回しか出せないので置き場が必要になりまして。

どうせならちょっと格好良い置き方ができるように木製の樽のような、大きめなゴミ箱を用意しました。

玄関靴箱の横に並べることで良い感じに収まっています。


他にも前号ではそれまでに引っ越しで買ったモノをまとめて紹介しているので、これから部屋のモノを買い換えようとか引越し後に何買ったんだろうと気になる方はそちらもぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
買って良かったモノ【2023年2月〜4月号】引っ越しで買ったモノもまとめて紹介! 「買ってよかったもの」マガジン2023年2月〜4月号!今回は引っ越しで買ったモノもどっさり紹介します。

ConohaWING サーバー契約

2次元のルイ

これはモノではないのだけれど、移行してやはり正解だったなと感じているので軽く紹介。

実は今、ルイログはかの有名なサーバー ConohaWING へ移転しています。

5月末に契約して、6月上旬に移転しました。

WordPress のかんたん移行というのがあったので最終的には簡単に移行できたのが良かった。

めちゃくちゃ躓いてサポートに連絡したりしていたのだけれどそこでは解決せず、自力で地道に解決できた感じ。

ダウンタイムなくうまく移行できて良かったです。

移行後は以前よりも快適で、管理画面の操作性もサイトへのアクセスも快適度がアップしています。

やはり人気なだけあるなと。

そんなこんなでルイログは今どきの鉄板な組み合わせ、「SWELL テーマ」×「ConohaWING サーバー」となりました。

めちゃくちゃ使いやすいし、ブログ初心者にこそおすすめしたい鉄板の組み合わせです。

ドメインもセットにできるのが管理しやすいし嬉しい。

買って良かったモノ【2023年5〜6月号】のまとめ

買ってよかったもの2023年5月〜6月号「BEST BY MAGAZINE」

こんな感じで毎月恒例の「買って良かったモノ / BEST BUY MAGAZINE 2023年5〜6月号」を紹介しました。

今回は 2か月まとめての更新、いかがだったでしょうか?

引っ越しで出費がかさむ中、まだまだ出費が続いている状態でそろそろ節約する月を作らないとと考えたりも。

しかし 7月は Amazonプライムデーがあるんですよね。

色々買いまくってきたから物欲はだいぶ収まっているけれど、どうなることやら。

また次は 2〜3か月後にまとめようと思います。

次回もお楽しみに!

あわせて読みたい
Amazonプライムデー2024!セールで何買う?おすすめガジェットや日用品・攻略法まとめ 年に1度のBIGセール「Amazonプライムデー」。プライム会員のみが参加できる超お得なセールを見逃すまじ!おすすめガジェットなどを紹介します。
買ってよかったもの2023年5月〜6月号「BEST BY MAGAZINE」

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ