
iPhoneからGalaxy Z Foldへメイン端末を変更?利用デバイスを追加する形で検討し各デバイスの用途を整理してみる。




ルイログをご覧いただきありがとうございます。フォルダブルスマホが欲しくてたまらないR.U.Iです。
そうなんです。
このところフォルダブルスマホが欲しくてたまらなくなっており、Galaxy Z Fold や Pixel Fold をはじめとしたフォルダブルスマホの情報をかき集めています。
最終的に手に取ろうとしているのは Galaxy Z Fold シリーズなのだけれど、ここに至るまでもかなり時間を使って検討を繰り返しました。
で、いざ Galaxy Z Fold をチョイスしても現行の Galaxy Z Fold 4? 中古価格がだいぶ下がりつつある Galaxy Z Fold 3? 2023年7月26日に発表されそうな新型 Galaxy Z Fold 5?
と悩みまくっていたり。
ひとまず現時点では Galaxy Z Fold 5 の発表を待ちつつ Galaxy Z Fold 4 の中古市場を探そうかなという方向で考えてはいますが、発表されてやっぱり 5 が良いとなったらそっちにするかも。 いやでも高い。
・・・と、色々悩んだ経過や結果を綴っていこうと思います。
最終的に行き着いた結論は以下の通り。
検討パターン1
- メイン端末 : Galaxy Z Fold (4か5、今使っているSIMカードを利用)
- サブ端末 : iPhone 13 mini(eSIMを追加)
- 決済(QUICPay)、電車(ICOCA) : Apple Watch 8(iPhone 13 miniとペアリング)
- 持ち歩き作業用端末 : iPad Pro 11 M1
- お家用作業用端末 : MacBook Air M1
こんな感じです。
決済・電車・通知のところが iPhone × Apple Watch だとサブ端末としての扱いが難しいかもしれないので、メインとサブの扱いは逆にするかもしれないとか、iPhone × Apple Watch の卒業をもっと深く検討していく必要があるかとか、まだまだ悩んでいたりも。
ひとまずこの候補1の結果に至った経緯などを綴っていきます。
私のように Apple 製品に囲まれているけどフォルダブルスマホ使ってみたい・・・とお悩みの方へ、検討材料として参考にしてもらえると嬉しいです。
もくじ
最初に検討したのはどのフォルダブルスマホか
まず最初に悩むのは、フォルダブルスマホをそろそろ使ってみたいと考えても、Galaxy Z Foldにする? Google Pixel Foldにする? Xiaomi とか OPPO とかまた別のブランドにする? というところ。
私の場合は iPhone に乗り換える前はもともと Galaxy党だったのでほぼ決まってはいたのですが、それでも Pixel Fold の形状は検討するに値するな先行レビューをしてくれている方々の情報を参考に、とたくさん比較しました。
でもやはり最終的に選ぼうと考えているのは Galaxy Z Fold シリーズ。
折りたたんで持ったときのサイズ感は少し細めの方が良さそうだなと感じたからです。
開いて使ったとき 1番恩恵を受けられるのはきっと漫画や雑誌を読むときなので、1ページ表示にして iPad mini みたいなサイズで見られるのも Galaxy Z Fold シリーズがいいなと感じたポイントでした。
Apple製品に囲まれた人がAndroid端末をメインにできるか?
現在私が利用しているデバイスたちは基本的にすべて Apple 製品。
- スマホ : iPhone 13 mini
- スマートウォッチ : Apple Watch 8
- 持ち歩き作業用端末 : iPad Pro 11 M1
- お家用作業用端末 : MacBook Air M1
これらを用途によって使い分けています。
で、ここに Galaxy Z Fold を参画させることを検討したとき、まずはスマホの変更ですよね。
iPhone を売って、Galaxy Z Fold を買うみたいな。
もちろん私も漏れなくその方向で検討しました。
QUICPay を Android 端末で、しかもスマートウォッチなどの手にいつもついているデバイスでする方法(SONY wena 3 の導入とか)まで検討し、ある程度の方向性は決まっていました。 Apple Watch の卒業まで検討しちゃったりして。
しかし。
しかしですよ。
最近 iPhone + Apple Watch で ICOCA が使えるようになり、Suica から乗り換えたところだったんです。
関西住みなので Suica よりも ICOCA の方がお得に使えるし、できれば ICOCA が使えたほうがいいなとか。
あとは QUICPay の仕様がちょっと違ったり、色んなところで気になるポイントが出てきたわけなんです。



この条件を満たすには Galaxy Z Fold 1台にするのは難しくない・・・?
そう感じ、そこでまた別の方向を考えました。
2台持ちを検討してみる
最初はまったく考えていなかった 2台持ちも検討してみました。
完全に乗り換えるのではなく、SIM を追加して 2台持ちにしてはどうか? と。
ありがたいことに私の利用している iPhone 13 mini は eSIM という物理的な SIMカードがなくても契約できる便利なものに対応しているので、今使っている SIMカードを Galaxy Z Fold へ、新しく契約する eSIM(データ専用)を iPhone 13 mini へ。
そうすることで決済関連は今までどおり変わらず、メイン端末を Galaxy Z Fold にすることができるなーと。
さらに言うと引っ越してから通勤時間が倍になったということもあり、ギガの利用料がかなり増えてしまったんですよね。
今は 5ギガの契約なのですが、足りなくなって追加したり契約を 1つ上の 10ギガプランにしようとしたりしていて。 というか申込済みで。



IIJmio というMVNOサービスをかれこれ 10年以上利用中です。
あわせて読みたい




【スマホ代 節約】IIJmioギガプランは月850円から!格安SIM (MVNO)で固定費を安くしよう
スマホ代、節約していますか?IIJmioのギガプランなは月額858円から。スマホ代の契約見直しはかなり大きな節約に繋がるので確認しよう!
私は IIJmio を長年愛用しているのだけれど、現在契約している 5ギガプランが 990円(税込)。
1つ上の 10ギガプランが 1,500円(税込)で +510円。
eSIM の 5ギガプランが 660円(税込)となっているので、通常 SIM の5ギガプラン + eSIM の 5ギガプランが 1,650円の計算。
つまり合計 10ギガと考えたら SIM 2つにしても +150円でいける!ということに気づいたんですよね。
IIJmio はデータ量の共有ができるので、メイン端末予定の Galaxy Z Fold でほぼ 10ギガ使える感じです。
サブ予定の iPhone は基本的に決済時と電車に乗るときとチャージするときに通信するだけみたいな。



デメリットは 2台持ちで荷物がかさばるし重くなること。
もちろん 2台持ちということで荷物がかさばってしまうのは仕方ないのだけれど、今は小さいカバンをいつも持ち歩いているのでいけるかなぁとか。
Galaxy Z Fold は大きいけど、iPhone 13 mini は小さくて軽いし。
どうでしょう。
ここで検討パターン2「iPhone をメインに、Galaxy Z Fold をサブ」にするパターンを考えてみる。
検討パターン2
検討パターン2 は「iPhone をメインに、Galaxy Z Fold をサブ」にするパターン。
iPhone × Apple Watch でやりたいこと
- 通知の受け取り
- 決済(QUICPayによるカード支払い)
- 電車(ICOCA)
これらが iPhone × Apple Watch でやりたいこと。
活動量計としての利用は、スマートリングの導入を進めているのでなくていいかなという感じで。
数は少ないけど重要度の高い項目たち。
使い方を検討してみる。
- 音声SIMはiPhoneに入れて電話の着信はiPhoneでする。
- 日常的にやり取りのある妻とのLINEアカウントを新規作成し iPhone に設定、Galaxy Z Fold には現状の LINE を入れる。
緊急度が高くなる可能性がある通知って、家族系か電話くらいで、SNSの通知は腕で受け取らなくてもいいかな。 という考えにもなっています。 現状 Twitter(X)のいいね通知くらいだし。
それらは端末を開いた時に確認でいいかなーとか。
私はフォルダブルスマホをまだ使ったことがないので「フォルダブルスマホを使ってみたい!」という気持ちが多くて。
そういう気持ちもあり、いきなり 1台にしちゃうことに不安があったりも。
少しずつ整備していって、フォルダブルスマホ(Android)1台体制でもいける!となったときはそうしようかなとか、先には考えています。



iPhone のフォルダブルバージョンが出てくれたらここは解決するんだけど、発売されるとしてもきっとまだ数年先だろうしね。
iPhoneを継続して利用することでGalaxy Z Foldは海外版も視野に入れられる
主に決済関連のところがネックで Galaxy Z Fold だけにするのは難しそうと考えていたのだけれど、今も愛用している iPhone と 2台体制として継続利用すれば日本独自のおサイフケータイが使えなくても良くなるな。 ということにも気づきました。
それなら日本版よりも数万円安くなる海外版も視野に入れられるのでは?と価格面でのメリットを見出しました。
最新のフォルダブルスマホは新品購入で 25万円前後かもう少し高かったりとかなり高額なので、なかなか手が出しづらいというところがデメリット。
しかし 1世代・2世代前の中古市場を探せば 10〜15万円くらいで購入できるため、ハードルはグッと下がります。



それでも高いけど、10万円くらい安くなるのは大きい。 はじめての購入に 25万円はなかなか厳しい。
追記
海外版も視野に入れて考えていたのだけれど、海外版はどれも技適がないという情報をキャッチ。
申請したら個人でも使えるみたいなことも見たけど、安心して使うならやはり docomo か au (私はdocomo回線系契約なのでdocomo一択)から発売されているワンマーク金額が高いバージョンを購入すべきのようです。
少しでも安く端末を購入してフォルダブルスマホを体験したいという望みはいったん崩れました。 残念。
そもそもフォルダブルスマホの使い道は?
フォルダブルスマホの使い道、語ってなかったですね。
私が検討している、フォルダブルスマホ・・・今検討している Galaxy Z Fold の使い道は以下の通り。
フォルダブルスマホの使い道
- 開いたメイン画面で漫画や雑誌を読む。小説も読みたい。通勤時と防水なのでシャワータイムにも使ってみたい。
- 開いたメイン画面の左右でSNSを同時にチェック。
- 開いたメイン画面の、比較的大きめの画面でYouTubeなどサクッと視聴したい。
- 閉じたカバー画面で通常のスマートフォンとしての利用。 片手操作時のブラウジングとかSNS1つ閲覧とかLINEとか。
とまぁ、改めて考えてみると基本的にタブレットの使い道でした。
概ね iPad mini でいいんじゃないの? という意見が飛び交いそうですが、1 と 2 は外での利用も多いため iPad mini を常に手に持っているのはなんか変な感じがしたり。
折りたためばポケットや利用している小さいカバンにスッと入れられるというところが、フォルダブルスマホのメリットです。 重さはあるけど。
フォルダブルスマホの「いつでもどこでもタブレットサイズにできる」というところが魅力に感じているのかな。
そして Galaxy Z Fold を選ぶつもりなのに、Sペンは使いたい用途に入れていません。
もしかしたら使うのかな。 別売りだったら買わないかもだけど。
iPad でもペンシルはタッチペンとしての利用しかしていないので、私自身がタブレットにペンの必要性をそこまで感じていないのかもしれない。 細かい操作もしやすいし何かと便利なんだけどね。
メモを書くとかそういう用途はアナログでやってます。
まとめ


こんな感じで今回は殴り書くように考えを整理する形で、フォルダブルスマホがほしい! Galaxy Z Fold がほしい! という気持ちとどういう形でルイログの生活に導入しようか検討した結果を綴ってみました。
2023年7月26日に Galaxy Unpacked というイベントでおそらく新型の Galaxy Z Fold 5 が発表されるだろうと考えているので、Galaxy Z Fold 4 の中古市場はある程度落ち着くのではと考えていたり。
ブロガー的には最新機種を頑張るべきではあるのだろうけど、はじめてのフォルダブルスマホなのに 25万円だすのはまだ自分にはきついかなぁとか。(というか妻の小言がさらに増えそう)
あと事前情報ではそこまでの進化がないという情報もあったりして、それならもう少し安く購入できる Z Fold 4 がいいかなとか。
ガジェット好きは割りと気になっているであろうフォルダブルスマートフォン。
使ってみたくない?
あわせて読みたい




iPhone13 mini レビュー | 使ってわかった良いところと気になるところ。
iPhone13miniを実際にしばらく使ってみてわかった良いところや気になるところをまとめてみました。iPhone13シリーズを購入した方や気になっている方はぜひチェックしてみてください。



そしてすぐさま購入!
あわせて読みたい




Galaxy Z Fold 4 レビュー | 使ってみた感想・メリット・デメリット、iPhoneからメイン機を変更して変わ...
iPhoneからGalaxy Z fold 4にメインスマホを変更してみた感想、使って感じたメリットやデメリットを紹介します。フォルダブルスマホ、ガジェット好きはそろそろ導入して良いタイミングかも!