
カバンの中身2019年5月。カフェでMacBook会を開催。

先日私は仲の良い方たちとMacBook会と称してカフェに集まった。
集まったと言ってもイツメン的な仲良し3人組なのだけれど、その中の1人がフリーランスの人で、その方のコーポレートサイトを作りこみ、SEO対策も仕込んで行こうと話して、手伝いまっせ!ということがMacBook会の発端。
仲良し3人組は、前の前の会社からのお付き合いで、今でも月1くらいで飲みに行っていたり、片方の人とは今も仕事で週2回会っていたりもする仲。
彼らは2013年モデルあたりのMacBook Air CTO盛り盛りモデルを仕事もプライベートでも愛用しています。
私は去年MacBookユーザーになったところなので、Macユーザー的な先輩でもある人たちだったり。
そんなMacBook会に赴いたときのカバンの中身を紹介します。
今回のカバンの中身情報
- 撮った時期:2019年5月のGW中
- このカバンを持ち出したシーン:カフェでのMacBook会
もくじ
MacBook会へ赴いた際のカバンの中身


- Chrome VALE SLING BG267BK(スリングバッグ)
- iPhone X(スマホ)
- Apple Watch series 4(身体の一部)
- MacBook 12 mid 2017(PC)
- ガジェットポーチ(MacBook周辺機器)
- Sonyのミラーレス一眼α5100(カメラ)
- ATH-CKR75BT(Bluetoothイヤホン)
- 1円で購入したポーチ(リップや常備薬などの生活小物や短いケーブル類を入れている)
- Anker PowerCore 10000(モバイルバッテリー)
- ココマイスター マルティーニシリーズ(長財布)
- Key Smart Extended with expansion pack(鍵をまとめる)
MacBookを外へ持ち出す際はだいたいこんな感じの持ち物になります。
冬場はBluetoothイヤホンがSonyのノイキャンBluetoothヘッドホンWH-1000XM2になるかな、という程度。
それでは1つずつ紹介していきましょう。
肩掛けなのに大容量のスリングバッグ『Chrome VALE SLING BG267BK』


まずはバッグから。初のスリングバッグ。
Chrome社から発売されている『VALE SLING BG267BK』。
ミラーレス一眼カメラを保護ケースに入れたままバッグに入れたいなと言う思いから大きめの肩掛けバッグを探し購入したスリングバッグ。
まだ購入して日が浅いので利用回数は少ないのだけれど、たくさん入るなぁという印象。
ただ、肩掛けバッグでたくさん入れすぎると取り回しが大変かも、と思いました。
たくさんのモノを持ち出すなら素直にバックパックに入れたら良いじゃないかと少しばかり思うように。笑
バッグとしてはとても良い作りをしているので、最適な荷物量なども考えながらこれから利用していきます。


今回のモノたちをすべて入れるとこんな感じに。
隙間はまだあるのでもう少し入ります。
軽めのカーディガンとか丸めて入れたりもできそう。


外観はこんな感じ。ぺたんこにもできるスリングバッグですが、カメラも入れているため少し丸みを帯びる形に。
ポケットに入れたり身体に装着しているモノたち


スリングバッグではなく衣類のポケットに入れたり身につけていたりするのはiPhoneや鍵、Apple Watchなど。
1人で移動中はイヤホンが必須。お店に入ってからは外してケースに収納します。
iPhone X(シルバー/64GB/docomo)


「iPhoneXを購入しGalaxyS8+と比較してレビュー。Apple信者への軌跡」でも紹介しましたが、昨年GalaxyS8+から買い換えました。
ずーっと Android党だったのに、MacBookを使い出してからは割とすぐにiPhoneに乗り換えました。
その前からwebで仕事をしているのでお客様と同じような環境にしておくべきかなという思うから、iPhoneへの移行は検討していました。
そしてやはりAirdropの便利さが際立ちます。
スマホとPC間でのデータ移行が超便利なんだ。
AppleはOSから自社一貫性なので、いろんなところでやり取りがスムーズ。
wi-fi接続も端末1つを繋げれば他の端末にその情報が共有されて楽に接続できる。
Appleさんサイコーです。
もはや身体の一部『Apple Watch series 4』


「Apple Watch series4をPayPay祭りで購入しレビュー」でも語ったけれど、PayPayの100億円プレゼント企画の第1回のときに購入した『Apple Watch series4』。
スマホをiPhone Xにしたころから、それまで使っていたSamsung GearS2の使い勝手が一気に落ち、早くApple Watchにしたいなぁと思っていたところPayPay祭りが始まったため即購入しました。良いタイミングでGETでき、嬉しい限り。
1万円弱のPayPay残高をGETできたので、かなりお得に購入できたと思います。
シャワーの間に充電し、それ以外はずーっとつけているのでもはや身体の一部。
スマートウォッチは昔っからそういう使い方をしているので、身体の一部が変化した(GearS2→Apple Watch4)っていう感じなんだけどね。
鍵をミニマルにまとめられるKeySmart


「KeySmart(キースマート)で鍵をまとめてミニマルな生活へ」で紹介しましたが、鍵を持ち歩く上で必需品だと思っているのがこのKeySmart。
キーケースに鍵を入れている時期が私にもありましたが、いちいち取り出すのが面倒だったりかさばったりして。
その次はズボンのベルトループにジャラジャラさせてみたりもしたけれど、いかんせんジャラジャラうるさく、ようやっと求めるモノに出会えたのがこのKeySmart。
ミニマルなデザインで可愛くって、ジャラジャラ音もしない。
ベルトループにつけてポケットに入れておけばなくすこともないし、出すときもパッとサッとだして鍵の開け締めができる。
鍵がたくさんありすぎる方はかなり分厚くなってしまうだろうけれど、つけれる範囲ならKeySmartをオススメしたい。
低音寄りでバランスも良いサウンドを堪能できるAudio-technicaのBluetoothイヤホン『ATH-CKR75BT』


『ATH-CKR75BT』はバッテリーライフが7時間あるので通勤時につけているだけなら1週間充電なしで利用できるBluetoothイヤホン。
「【ベーシスト目線】オーディオテクニカのBluetoothイヤホン「ATH-CKR75BT」のレビュー」でも書いたけれど、低音大好きベーシストの私R.U.Iでも満足のいく音質で音を楽しむことができました。
ノイズキャンセリング系のイヤホン・ヘッドホンと比較するとさすがに劣るけれど、これでも十分な音質は得られているかなと思います。
audio-technica ATH-CKR75BT RD ブリリアントレッド Bluetoothイヤホン ワイヤレスイヤホン オーディオテクニカ
オーディオテクニカ(audio-technica)
MacBook 12 mid 2017
「最高のノートPCだ!12インチMacBook2017年モデル(Mid2017)を一ヶ月使用してわかったこと」で語り尽くした感じはあるけれど、私にとっては最良のモバイルPCだなと感じています。
サイズ感と1kgを切る軽さは魅力的だし、デザインも秀逸だし可愛い。


キーボードの横幅に綺麗に収まっているのが私にとってはツボで、とても可愛いと感じています。
MacBookのトラックパッドは最高の1品だし、キータッチもとても使いやすい。
私はキーボードカバーを乗せているので、少しキータッチ音が抑えられて、キータッチの強い私の指でも軽快にタイピングができる。
最高じゃあ・・・。
ちなみに裏面には Bluelounge Kickflip を装着しており、排熱性能とタイピングのしやすさ向上などを図っています。
MacBookを利用する人にとってこれはもはや必需品。
「KickflipでMacBook利用が快適に。熱対策もこれでOK!」でも語りましたが、もともとMacBookPro13インチ用の製品ですが、12インチMacBookにも利用できます。
ガジェットポーチ(MacBook周辺機器)
「MacBook12インチを買ったら最初に揃えておきたい保護アクセサリ3選」で紹介しているMacBookのケース『Inateck 12インチ インナーケース』に付属している小物収納ケースをガジェットポーチとして利用しています。
ガジェットポーチと言っても入っているものは、
- MacBookの純正充電器
- YOJOCKのUSB-C to USB-C ケーブル(PD対応)
- NOVOOのUSB Type-Cハブ
- モバイルバッテリーのAnker PowerCore 10000
ですね。
うん、あってた。笑
Anker PowerCore 10000(モバイルバッテリー)
ポケモンGOがリリースされた頃に購入したモバイルバッテリー。
Α5100カメラもMacBookも、iPhoneもiPadも、どのガジェット端末もUSB充電ができるので、充電の心配をしなければならないときは持ち出すようにしています。
今回は午前~夜までMacBookを利用する予定だったので、近くにコンセントがない場合のことも考えて持ち出しました。
急速充電PD対応ではないので充電しながらだとただバッテリーが減らないという程度かとは思うのだけれど、その分のバッテリーライフが伸びるのはありがたい。
モバイルバッテリーでPC・・・MacBookも充電できるのはかなり嬉しいです。
Sonyのミラーレス一眼α5100(カメラ)


「α5100を作例付きでレビュー。小型軽量でカメラ初心者も扱いやすいミラーレス一眼!」でレビューしたのだけれど、カメラ初心者でも扱いやすいミラーレス一眼カメラです。
ルイログの写真もこのα5100を購入してからはほとんどα5100で撮影しています。
GalaxyS8+やiPhone Xでも綺麗な写真が撮れるのだけれど、比較するとやはりα5100の方が綺麗に撮影できました。
時と場合によってはスマホ写真でもかなり綺麗に撮影できて見分けがつかなかったりもしますが、安定して撮影できるというメリットがα5100にはありました。
カメラ趣味!ではなくても、1家に1台あれば重宝するカメラだなと感じています。
1円で購入したポーチ(リップや常備薬などの生活小物や短いケーブル類を入れている)
通勤時も含め、普段からカバンに入れているポーチ。
ポーチ自体は、良いポーチないかなぁと見ているときに1円で販売されていたので購入してみた。
とりあえずのモノが入ればで使っているけれど、みすぼらしいのでそのうちもう少ししっかりしたポーチに買い換えたいなと思っています。
ポーチの中には、
- 薬用リップクリーム
- 常備薬(痛み止めや花粉症用の薬など)
- 香水アトマイザー
- 目薬
- 短いMicroUSBケーブル(type-C変換プラグつき)
- 予備ハンカチ
- 名刺入れ
などが入っています。
だいたい日用品ですね。
ココマイスター マルティーニシリーズ(長財布)
財布はもうずっとココマイスターの長財布を利用中。


1人のときはもうほとんど現金を使わなくなったので保険として持っている風はあるけれど、友人と食事とかだと現金で割り勘したりするので、まだまだ現金も必要なときが多かったり。
カードやレシート入れも兼ねているので、まだまだ現役で利用します。


『Chrome VALE SLING BG267BK』のセキュリティポケットのような部分にこの長財布は入れます。長財布でもすっぽり入って使いやすい。
身体に密着する部分のポケットなので、セキュリティ面も安心です。
まとめ
MacBook 12 を外へ持ち出すときはだいたいこんな感じの持ち物に。
通勤時はバックパックを利用しているのだけれど、プライベートではできればバックパックではないカバンを利用したいと思い試行錯誤中。
α5100をキャリングケースに入れた状態でカバンに入れたい・・・と思い大きめのスリングバッグを購入したのだけれど、厚みが出過ぎる感があるので結局はキャリングケースなしで持ち出したりしている。
バッグ自体がある程度しっかりしているのでそれも有りかな、とか。
実は今回のMacBook会は、メインの人が体調不良で来れなくなったので当初予定していた案件を進めることはできなかったので、次回の開催も早めに予定しようかと話しています。
その時も今回と似たような持ち物で赴くことになりそう。
たまにこうやってカバンの中身として記録に残しておくと、後から見ると楽しいよね。
シチュエーションによって持ち物の数が変わったりするので、また振り返る機会を作ってみようかな。