
買って良かったモノ【2021年ベストバイマガジン総括号】PCデスク周り、ガジェット、撮影カメラ、生活が豊かになるモノたちを厳選

2021年の買ってよかったものを振り返り、まとめてみました。
たくさんのガジェットやモノを購入した2021年。
生活が豊かになるモノたちを厳選して紹介!
「PCデスク周り」「Appleガジェット関連」「撮影・カメラ関連」「生活雑貨関連」に分けて紹介します。



買ってよかったもの 2022 「ベストバイマガジン2022年総括号」もできました!よければ見てね。
あわせて読みたい




買って良かったモノ【2022年ベストバイマガジン総括号】カメラ、PCデスク周りガジェット、スマートホー...
「買ってよかったもの」マガジン2022年総括号。1年間で買って良かった!と思えるガジェットやモノを10個厳選しました。ランキング形式で紹介します。
もくじ
買ってよかったもの2021:PCデスク周り関連
トラックボールマウス:Logicool MX ERGO


これは良いものだ!!
と言わざるを得ないロジクールから発売されているトラックボール「MX ERGO」。
私は2011年からトラックボールを利用していて、ついに高級タイプを使い始めました。
操作感が良くて、チルトホイールもついていて、角度もつけられて、めちゃくちゃ使いやすい。
唯一の不満点はソフトウェアが MacBook Air M1 とマッチしていない?ということ。
バグったらホイールや戻る進むボタンが動かなくなって Logi Options のプロセスを終了させなければならないという面倒さがついてまわっています。



自身の設定が悪かったようで問題を解消させられました。詳しくはレビュー記事にも追記したので参考にしてみてね。
あわせて読みたい




ロジクール MX ERGO レビュー。トラックボールの最適解!操作性、質感、使い勝手向上。
高級トラックボールMX ERGOをレビュー!ついに買い替えました。ええ。めちゃくちゃ良いです。操作感が向上して使いやすく、まさしく買って良かったモノ。macOSでスクロール不具合が発生したときの解消法も紹介しました。
HHKB Professional HYBRID Type-S(墨)


「スコスコスコスコ・・・・」
あ、どうも HHKB大好きマンのルイです。
3.5万円もする高級キーボードということもあり妥協を許さない仕様でめちゃくちゃ気に入っています。
まさに「こだわりの終着点」。
ほんの少し妥協すれば 2万円未満のメカニカルキーボードでも似たような体験はできるのだけれど、その妥協が複数個あり結構大きかったので私は奮発して購入しました。
時には思い切りも重要。
3.5万円って言っても、5年使ったら 1日 19円 のサブスクよ。
ほとんどタダ。
もっと長く使えるし使うだろうし、もっと無料に近づきます。
長く使える良いモノは 1日あたりの金額を計算して、納得して購入しましょう。
あわせて読みたい




HHKB Professional HYBRID Type-S レビュー | キーボードのこだわり、ここに極まれり。
至高の最高級キーボードHHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列(墨)をレビュー。私にとってこだわりの終着点となりました。タイピングに気持ちよさわワクワク感、ずっと打っていたいと思えるキーボードです。
FLEXISPOTスタンディングデスクE7


めちゃくちゃ重宝しているスタンディングデスク「FLEXISPOT E7 脚フレーム × メープル天板」。
提供いただいたモノなのだけれどとても良いデスクなので紹介。
天板の大きさは 160 × 70 × 2.5 cm。
少し大きめのデスクで超快適!
平日は会社でずっと座っているので、帰宅してからはずっと立っていることが多いスタンディングデスク。
帰宅→夕飯→デスクへ。という感じなので、立ってPC作業ができるとご飯後の眠気防止にもなるんだよね。
めちゃくちゃ重宝しています。
お家でPCをよく利用する人はぜひ導入したいデスクです。スタンディングデスク。



「ケーブル嫌いのすっきりデスク」を構築するためのグッズたちも買ってよかったものに入れたいところなのだけれど、それはまた2022年に執筆する”NEWデスクツアー”で紹介したいと思います!
FLEXISPOT E7 は詳しいレビューも書いているのでぜひ。
あわせて読みたい




FLEXISPOT E7レビュー | 電動昇降式のスタンディングデスクで快適なデスク環境を構築!
FLEXISPOTスタンディングデスクE7をレビュー。ケーブル嫌いのデスク環境づくりとして、FLEXISPOTスタンディングデスクE7で電動昇降な超快適なデスクを構築しました。立ち姿勢のデスクワーク、めちゃくちゃ良い・・・!



2022年2月のデスクツアー記事はこれだね
あわせて読みたい




デスクツアー2022年2月 | ケーブル嫌いのすっきりデスク!ガジェットブロガーの作業環境
ガジェットブロガーのデスクツアー「ケーブル嫌いのすっきりPCデスク」。ケーブルを隠すことでおしゃれですっきりしたデスクに。こだわりの環境を1つずつ紹介します!
高コスパハイスペックWi-Fi6ルーター:Archer AX73


こちらはメーカー様からの提供品なのだけれど、TP-Linkさんの Wi-Fi6ルーターを提供いただくまではずっとBuffaloの Wi-Fi5ルーターを利用していました。
Wi-Fi5 → Wi-Fi6 への進化で回線速度は早くなり、Archer AX73 のハイスペック具合でお家インターネット事情がとても良くなりました。
アクセスポイントが 1つにまとまっていてその時の状況に合わせて自動振り分けしてくれるというだけで利便性がかなりUP。
ちょっと前の Wi-Fiルーターをご利用の方は Wi-Fi6ルーターへの買い替えをおすすめします。
今の Wi-Fiルーター、だいぶ良くなってるよ。
あわせて読みたい




Wi-Fi6ルーターの新定番!Archer AX73をレビュー
IPv6 IPoE対応Wi-Fi6ルーターArcher AX73。デュアルバンド6ストリーム合計5400Mbpsの高速通信で、WPA3セキュリティも対応。USB3.0ポートがついていて簡易NAS利用やmacOSのTime Machine利用にも。これぞWi-Fi6ルーターの新定番!
Echo Show 5


ズバリで曲を流したいときは難しいときもあるけれど、適当にBGMを流したいときはAlexaにお願いするだけで音楽を流せるのが嬉しい。
卓上に時計が欲しかったのでちょうどよくって。
天気もわかるしナイスなことばかり!
「Hey siri !」よりも「アレクサー」の方が呼びやすいのも大きいかも。
どんどんAlexaにハマっていきそうな自分がいる。
買ってよかったもの2021:Appleガジェット関連
iPhone13mini


常に持ち歩くスマートフォンは小さめサイズがちょうど良い!
ということで私は iPhone X から iPhone13 mini へ買い替えました。
小さい割に画面は小ささを感じさせない解像度とベゼルの狭さでめちゃくちゃ重宝しています。
写真も綺麗に撮れるし。


マクロ撮影はできないけれど、シネマティックモードで動画も撮影できるし買って良かった。
メンズはとくにポケットへスマホを入れることが多いので小さい方が嬉しいんだよね。
バッグに入れるなら大きさもそこまで気にしないけれど、私の場合大きい端末は 11インチ版 iPad Pro があるし。
あわせて読みたい




iPhone13 mini レビュー | 使ってわかった良いところと気になるところ。
iPhone13miniを実際にしばらく使ってみてわかった良いところや気になるところをまとめてみました。iPhone13シリーズを購入した方や気になっている方はぜひチェックしてみてください。
iPad Pro 11(M1/2021/第3世代)


正確には「iPad Pro と、周辺機器も含めて」買って良かったなと思うものたちです。
iPad Pro 11(2021)で利用している周辺機器たち
- キーボード:Smart Keyboard Folio
- 画面保護フィルム:NIMASO “アンチグレア” ガラスフィルム
- PCスタンド:MOFT
- スタイラスペン:JAMJAKE iPad ペンシル
購入目的が「キーボードを物理的に接続できるタイプの iPad がほしい」だったので、正直 iPad Air でも良かったかなとは思ったのだけれど、M1 チップを搭載した iPad Pro 11(2021)が発売されたところだったのでチョイスしました。
不備をまったく感じさせない余裕のあるスペックで大満足!
あわせて読みたい




iPad Pro 11(第3世代)M1/2021 レビュー | ヌルサク最高!
M1チップを搭載したiPad Pro 11(第3世代)を購入レビュー。ヌルサクでめちゃくちゃ良いタブレットに仕上がっている!
iPad miniやiPad Pro用に磁石でくっつく格安スタイラスペン


JAMJAKE iPad ペンシルという Apple Pencil(第2世代)みたいに磁石でくっつく格安ペンシル。
絵を描く人で筆圧感知が必要なのでなければ全然こっちで大丈夫だよね。となっています。
充電こそ USB-C でしないとだけれど、たまにでいいし、ポインティングデバイスとして利用したり文字を書く程度なら必要十分な格安ペンシル。
私は写真の編集を Lightroom for iPad で行っているので、細いペン先のポインティングデバイスとして大活躍しています。
漫画を読むときのポインティングデバイスとしても使っていますね。
良いゾ!
あわせて読みたい




Apple PencilみたいなiPad用格安スタイラスペンをレビュー
ApplePencilほどの性能はなくて良いからもう少し安くならないか、とお悩みの方に朗報。めちゃくちゃ使える格安スタイラスペンを紹介します。
Aamazonベストセラー 1位になっていました
Apple Watchバンド:格安ブレイデッドソロループ


なんだんかんだめちゃくちゃ重宝しているサードパーティ製格安ブレイデッドソロループ。
サードパーティ製で安くても、不満点が全然出てこない良き製品です。
あわせて読みたい




安価な非純正ブレイデッドソロループ(AppleWatch用)をレビュー
ブレイデッドソロループの非純正サードパーティー製品を購入してみたのでレビュー。格安でも全然使えて良い!非純正も侮れないですね。安くて購入しやすいのでいろんな色でのバンド交換も楽しみやすい。
Apple Watchバンド:格安リンクブレスレット


こちらはメーカー様からの提供品なのだけれど、めちゃくちゃ格好良い Apple Watch バンド。



今もメインで利用しているね
先に紹介した格安ブレイデッドソロループとこちらの LULULOOK 格安リンクブレスレットの 2種類を時期によって使い分けています。
なんてったって純正のリンクブレスレットより 4万円以上安いのにこのクォリティ。
Apple Watch を格好良く魅せたい人にめちゃくちゃおすすめの格安リンクブレスレットです。
あわせて読みたい




AppleWatchバンドの格安リンクブレスレットをレビュー
AppleWatchの格安リンクブレスレットをレビュー。純正バンドは高すぎて手がでないという方にめちゃくちゃおすすめ!クォリティ高いサードパーティー製バンドです。
買ってよかったもの2021:撮影、カメラ関連
2021年は撮影・カメラが趣味になったルイログの人。
趣味にまで昇華したのは間違いなくフルサイズミラーレス一眼カメラを購入したことが起因となっていると思う。
これらも買って良かったモノとして良いモノがたくさんあるのでぜひ参考にしてみてほしい。
カメラ:SONYフルサイズミラーレス一眼「α7iii」


SONY のフルサイズミラーレス一眼 α7iii を購入する前は同じく SONY の APS-C ミラーレス一眼 α5100 を利用していました。
入門機の APS-C センサーからプロでも使えるフルサイズに買い替え、写真を撮るのがより楽しくなったのは間違いない。
「カシャッ」っていうシャッター音が気持ち良いのよ・・・。
巷では α7Ⅳ が発売されて注目されているけれど、写真を撮る分にはまだまだ現役で使える機体だと思います。
カメラは SONY から入ったということもあるけれど、扱いやすい。
標準ズームレンズ:SIGMA 24-70mm F2.8 DGDN Art


α7iii 用に購入したフルサイズミラーレス一眼カメラ用レンズは、標準レンズの「SIGMA 24-70mm F2.8 DGDN Art」。
同じく SIGMA や TAMRON から発売されている標準ズームレンズ 28-75mm F2.8 などと迷いはしたけれど、望遠側の 5mm より広角側の 4mm の方が画角への影響は大きいし、できれば少しでも広角でも撮れたら嬉しいと思っていたので 24-70mm F2.8をチョイス。
だいぶ重くはなるけれど、α7iii と合わせて 1.5kg くらいなので許容範囲でした。軽いカメラと比較するとだいぶ重いけど。


実際にカメラ屋さんでこのセットで試し撮りさせてもらって。
この組み合わせ・・・写りも重さのバランスもバッチリ!と感じました。
単焦点レンズもいずれ購入しようと思い長らく経つけれど、なんだかんだこの標準ズームレンズ 1本でやりくりしています。
あわせて読みたい




SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Art 作例とレビュー | α7IIIで使う大三元ズームレンズは汎用性抜群のソニーE...
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DNとα7IIIで撮影した写真を作例として紹介しレビュー。これ1本で大体のシーンが撮影できてめちゃくちゃ重宝します。超おすすめ。フルサイズミラーレス一眼、ソニーEマウントシリーズ用でレビューしています。
カメラストラップ:じぶんジカン


緑の革を用いたカメラストラップが欲しい!と思って探しまくった結果見つけたのがこのカメラストラップ。
「じぶんジカン」さんが作られたカメラストラップで、良いモノを見つけたなぁとしみじみ。
使っていくうちに緑の色が深くなっていくはずなので、エイジングも楽しみながら利用しています。
Re:CLEAN防湿庫30L


もっと早く買っておけば良かった!!と思うモノ。
カメラやレンズって湿度に敏感じゃないですか。
湿度が多いとカビが発生したり、湿度が低すぎるとゴムパーツが劣化したり。
簡易的な湿度管理でもある程度大丈夫だけれど、何も考えずこの中にしまっておけばOKなんて楽すぎない?
湿度管理を自分でしなくて良いんだもの。防湿庫任せ。
そこまで高いものでもないし、もっと早く買っておけば良かったと思う製品ですね。
カメラを持っていてまだ導入していない方はぜひ検討してみて。
これくらいのサイズなら 1万円前後であるしもう少し小さいのなら 1万円きる価格であるよ。
ちなみに私が Re:CLEAN の防湿庫を選んだのは、見た目がミニマルで格好良いから。
湿度計もアナログで雰囲気あるもんね。
詳しいレビューもあるのでぜひチェックしてみて。
あわせて読みたい




【レビュー】Re:CLEANの防湿庫でカメラを保護。評判は?1年中カビ対策もバッチリ&ペルチェ式で無音!
カメラやレンズのカビ対策は?防湿庫で自動湿度管理がおすすめ!Re:CLEANの防湿庫30Lを購入したのでレビュー。他の防湿庫より安いしアナログ湿度計が可愛い。ペルチェ式で無音動作も嬉しいポイント!
Neewer LEDリングライト


ルイログ的には 2個目の撮影用LEDライト。
撮影スタジオで人撮影をするとき、1灯ではやはり光が足りず買い足したもの。
1個目は Neewer NL-660 という四角い LED ライトを使っていたので、2個目はリングライトにしてみようとこちらをチョイス。
結果、単色 4800ルーメンで NL-660 よりも明るいのでブログ用の物撮りもこちらのリングライトを利用して撮影しています。
ただ価格は安い部類のライトなのでずっと使っているとライトと三脚スタンドの接続部分がゆるくなってきました。
まだまだ使えるけれど、グラグラしている。
NL-660 + 別売りのアルミ製ライトスタンドと比較すると質感も少しちゃちい感じは否めないけれど、なんだかんだ利用頻度は高いし重宝しています。



いつでもサクッと使えるよう部屋の角に置いているのもこのリングライトだね
あわせて読みたい




NeewerLEDリングライトRL-18-LED レビュー。4800ルーメンで安いのに超明るいビデオライト!
撮影のお供に。安くて明るくてコスパ抜群のLEDリングライトをレビュー。リング型ということは気にせず、はじめてのLEDライトにもってこいの明るさ!
PVC背景紙120cm×200cmホワイト
前デスクの天板に貼り付けていた PVC背景紙。物撮り用の真っ白なやつです。
前デスクはかなり古くから使っていたのでオフホワイトが黄色がかってきたのが気になってしまい、どうせなら物撮り用背景紙で撮影も効率化させよう!で購入しました。
今はデスクが変わったので前みたいな使い方はできないけれど、別で大きめの板に貼り付けてデスクの上にポーンと置くだけで真っ白背景物撮りスペースの完成!という形にしました。
木のデスクを背景にしたり黒のデスクマットを背景にしたり色々パターンはあれど、やはり真っ白な背景にしたいときも出てきたのでこれからも愛用します。
購入後届いたときの巻グセはめちゃくちゃ強いので注意!



ルイログで紹介する商品写真の白背景、最近のものはこのPVC背景紙を利用しているね
Peak Design(ピークデザイン)アンカーリンクスAL-4


カメラストラップの着脱が容易になるアンカーリンクス。
お気に入りのカメラストラップを購入したらこれも購入しようと思っていたもので、先に紹介したじぶんジカンさんのカメラストラップと一緒に購入しました。
お家などカメラストラップをつけていると逆に邪魔な場面では外しておけるので便利なやつ。
あわせて読みたい




Peak Design アンカーリンクス AL-4 レビュー | カメラストラップ着脱が簡単になって便利すぎる!
カメラストラップの着脱が超簡単になるPeakDesignのアンカーリンクスをα7iiiに装着。見た目も機能性も抜群でとても良い!
USB-CのSDカードリーダー


USB2.0 の USB-A タイプ SDカードリーダーから買い替えたのだけれど、写真の読み込みがめちゃくちゃ早くなりました。
5秒かかっていた取り込みが 1秒未満になったので、かなりの時間を節約できるように。
USB2.0 の SDカードリーダーを利用している方は、買い替えを検討すべき案件です。
写真って 1枚 1枚が結構重いので、それを早く読み込んでもらえるのはありがたい。
買ってよかったもの2021:生活雑貨関連
ここからはガジェット系から離れて、生活雑貨やファッションアイテムなどの買って良かったモノを紹介していこう。
天然木の高級ボールペン


所有欲を高めてくれる高級なボールペンが 1本欲しいなとずっと思っていて。
購入したのが天然木をあしらった Hacoa「+LUMBER:ROUND BODY BALLPOINT PEN」。
実店舗にも見に行ってから購入しました。
使用木材はウォールナットをチョイス。
デジタルに溢れた現世でもなんだかんだボールペンって使うので、1本良いモノを持っていると気分が違いますね。
あわせて読みたい




高級ボールペンはプレゼントに最適!天然木で所有欲を満たしてくれる木製高級ボールペンをレビュー
良いボールペンが1本欲しい!木製製品が好きな私はHacoaに足を運んだ。天然木×ステンレスは至高。高級文具は所有欲が高まり、気分も上々です。
Dr.Martens 3ホール シューズ


革が柔らかくなってからは履き心地がかなり良く、毎日履いている Dr.Martens 3ホールシューズ。
男性では履いている人が少ないけれど、町中でも Dr.Martens シリーズを履いている人がいるとつい目でおっかけちゃうようになりました。
デザインが可愛い。
そのうち飽きて別のもっとシックな革靴を履くようになるのかも知れないけれど、今はこれが 1番のお気に入り。
あわせて読みたい




ドクターマーチン(Dr.Martens)3ホールに30代からハマるその理由
ドクターマーチン(Dr.Martens)に30代からハマる理由を紹介しました。靴にとってソールって本当重要ですね。
ダブルウォールグラス(600ml)


熱いのも冷たいのもいけるダブルウォールグラス!
しかも 600ml な大容量サイズなので継ぎ足し回数も三分の一に。(大体のコップって200mlくらいだよね?)
私はめちゃくちゃ水分補給する人なのでこのサイズはとてもありがたい。
水分の継ぎ足しってなかなか面倒でのどが渇いてもちょっと我慢しちゃったりして、よくなかったんだよね。
それが 600ml 入れば長い時間もつ!
お酒も 1回でたくさん飲める!!
ということで買って良かった。本当に。
ハイボール美味しいです。
あわせて読みたい




600mlダブルウォールグラスをレビュー。大容量なガラスコップでデスクも映える!
通常グラスの2〜3倍入る600ml大容量ダブルウォールグラスを購入!水分補給はこれで完璧&耐熱ガラスなので嬉しい。
一押しくんプラス:サントリーマーケティング


お家ではコスパ抜群のソーダストリームで作った炭酸と 2.4L ペットボトルに入ったウィスキーで作ったハイボールをよく飲むので、ウィスキーを入れすぎないようにと購入した一押しくんプラス。
15ml と 30ml を計測して入れられます。
先に紹介した 600ml 入るダブルウォールグラスを利用しているので、30ml × 2回プッシュしています。
一押しくんプラスを購入する前は酔ってくると 100ml〜200mlくらい入れてた。
ウィスキーをグラスに半分くらい入れてたもんな。
お酒は飲んでも呑まれるな!ということで飲みすぎを矯正できるという意味で買って良かった。
曇らなくなるメガネ拭きクロス


この製品を、というわけではなく「この手の商品を」買って良かった。
マスク + メガネだと冬場はとくに曇りまくるので重宝します。
私の使い方だと完全に曇らなくなるわけではないのだけれど、曇りをだいぶ抑えられるので嬉しい。
今後もこの手の商品は継続して利用していこうと思っています。
これだと全然曇らなくなるよ!という商品があれば教えてもらえると嬉しい。
タオル研究所#006バスタオル
カチカチのバスタオルで身体を拭くのが痛くなってきたので買い替えたふかふかなバスタオル。
ふかふかなのに速乾なので臭くならないというありがたいバスタオル。
お風呂上がりに気持ちよく水分を拭えるようになりました。
大事よね。
買って良かったモノ2021年総括号のまとめ


こんな感じで毎月恒例の買って良かったモノを「2021年総括号」として厳選し紹介しました。
生活が豊かに、利便性が良くなるモノを!と思い、かなり厳選したつもり。
あれもこれも良かったなぁと振り返ってみると出てきたけれど、あまり多くてもね。
お買い物の参考になれば幸い!
ルイログの2022年はどんなガジェットやモノを買おうかなぁ。
「ガジェットやモノで生活に刺激を」
というコンセプトは崩さず、良いモノを購入していきたい。
なんだかんだ2021年は大物を購入することが多かったけれど、2022年はどうだろう。買い替えとか新しく良いガジェットを見つけて買っちゃったりしてるかな?
モノが多すぎる部屋になってきたので整理もしないとね!
ミニマリストに憧れるけれど、あちら側にはたどり着けないタイプの生活をしているので身の回りは少しでもすっきりしないとね。
デスクはだいぶすっきりしてきたと思う。
2022年はまずデスク周りを完成させてデスクツアーを書くところを目標にしていこう!
あわせて読みたい




買って良かったモノ【2022年ベストバイマガジン総括号】カメラ、PCデスク周りガジェット、スマートホー...
「買ってよかったもの」マガジン2022年総括号。1年間で買って良かった!と思えるガジェットやモノを10個厳選しました。ランキング形式で紹介します。