
ブログやるなら SWELL × ConoHa WING がおすすめ!ルイログはこの構成で運営しています


ルイログも愛用中!
こちらのページでは、ルイログを運営している R.U.I(ルイ/ 30代男)の愛用品や X(旧Twitter)をはじめとしたSNSで紹介したガジェット・アイテムや、レビューした商品は記事リンクなどをまとめています。
新しい愛用品を使い始めたら随時更新していきます!格好良くて快適な、ケーブルができるだけ見えないデスクセットアップを作っているので、ぜひ参考にしてみてね。
もくじガジェットブロガー
R.U.I
プロフィール
ガジェットやモノで生活に刺激を「ルイログ」。当サイトではAppleデバイスやその周辺機器、使えるソフト・アプリ、さまざまなガジェットや生活家電・モノをレビューしています。ガジェットが好き・PCデスク周りを快適にしたい・PCを使って仕事をしている方にとって役立つ情報を発信しています。カメラ・写真が好きなのでレビュー商品も写真を多め撮影し掲載することでより商品の魅力や細かいが伝わるよう心がけています。 プロフィール詳細やレビューガイドライン
Palmwork昇降デスク
運営会社変更につき、残念ながらパームワーク昇降デスクは取り扱い終了となりました。 疲労軽減に特化したワークチェア「パームワークチェア」は引き続き取り扱いアリです!
FlexiSpot E7
FlexiSpot EF1
Palmwork Chair
COFO Chair Premium
同時に5,000円クーポンをGET
34インチウルトラワイドディスプレイ JAPANNEXT JN-VG34100UWQHDR
Dell S2725QC-A 27インチ 4K モニター
COFO 無重力モニターアームPro
大型モニター(〜14kg)を配置するならこれが最高のモニターアーム!クォリティも満足度もめちゃ高いです。
タイプライター風ワイヤレスメカニカルキーボード
ヴィンテージデザイン/青軸/有線&Bluetooth/タブレットスタンド付き
HHKB Hybrid Type-S
嗜好の最高級 静電容量無接点方式キーボード
ATTACK SHARK X66
安くてクオリティの高いゲーミングメカニカルキーボード
Keychron K2 MAX QMK
流行り廃りのないデザインで妥協しないスペックを有した高級感あるゲーミングメカニカルキーボード
FILCO Majestouch
静音赤軸メカニカルキーボード
Kwumsy K3
タッチモニター付き黄軸メカニカルキーボード
Logicool MX ERGO S(静音モデル)
Logicool M575SP(静音モデル)
Logicool MX ERGO
Logicool M575
ELECOM IST
ProtoArc EM01
Logicool M750(M650・M550)
トラックボールではなく、マウス派の人に全力でおすすめしてます
Loupedeck Live S
TourBox Elite
TourBox Lite
FIFINE A8 Plus
FIFINE BM63 マイクアーム
Edifier M60 モニタースピーカー
EDIFIER MP85 超小型Bluetoothスピーカー
SONY SRS-XB23 Bluetoothスピーカー
Anker Magnetic Cable Holder
MAVEEK ケーブルクリップ
JOTO ケーブル収納スリーブ
Stageekケーブルカバー
FlexiSpot ケーブルダクトCMP017
FlexiSpotケーブルトレーCMP502
オウルテック片引きケーブルとMaveekマグネットホルダー
USB Type-CのL字変換プラグ
iPad Proを接続するのに使っていますが、安いのにちゃんと使えてます。
RLJ 後付けミニ引き出し
Anker USB3.0ハブ
UGREEN USB 延長ケーブル
Minimal Desk Setups Desk Pad [デスクパッド/カシミア版]
Minimal Desk Setups の卓上タスクカードとペン、トレイ
Anker Nano Charging Station
Anker MagGo Wireless Charging Station (Foldable 3-in-1)
Baseus PowerCombo USB+AC 6in1電源タップ
RORRY M5 4in1 MagSafe対応充電器
Anker PowerPort I PD
BLUETTIポータブル電源 EB3A
EZO FLEX USB4 Cable(USB Type-C to C)
AnkerPowerLineⅢ Flow(USB Type-C to C)
VOLTME C1002-JP(USB Type-A to C)
VOLTME PowerLink Stark(L型 USB Type-C to C)
BenQ ScreenBar Pro モニターライト
BenQ ScreenBar Halo モニターライト
Xiaomi Mijia モニターライト
ベアボーンズ「ミニエジソン」ランタン
TP-Link Tapo L900-5スマートテープライト
卓上オーロラランプ
Minimal Desk Setups エッセンシャル加湿器
Minimal Desk Setups CANDELA卓上加湿器
ELECOM マグネット付き電源タップ7個口
デスク下の脚の付近にはワゴンを配置。
背が低めのワゴンを探して、座り姿勢(昇降デスク高さ70cm↑)のときでもデスク下に入れておけるようにしています。
商品としては”キッチンワゴン”なのだけれど、イヤホンやクロスを入れていたり、その他雑多なものを突っ込んでいたりします。
サイド面にはセリアで購入した黒のマグネットフックを取り付けて、エレコムのクリーニングクロス(黒)をひっかけています。
この配置、便利ですよ
10コアCPU、16コアGPUの M2 Pro Mac mini。 SSDは512GBのまま、メモリだけ 32GB へスペックアップしたものを購入しました。
2TBの外付けSSDを購入し、ファイル類はそちらへ移動させる形で運用中です。
ゲームもはじめよう(FF14を再開)とインストールしたのはいいものの、それもSSDにいれるつもりだったけど入れられなかったのでさっそく圧迫気味。 これから購入を検討している方は、余裕があればやはりSSDも1つ上の1TB以上をおすすめします。
SSDは良い感じに使えています。
ドッキングステーションは見た目こそ良いけれど、スリープ中に「ディスクの不正な取り出し」が溜まる現象に陥っているため安易におすすめはできない。 ググって出てくる対処法はどれも試したけど今のところ解決せず。 使うたびに「アクティビティモニターから通知センターを終了して大量のディスクの不正な取り出しを一掃する」という作業が発生しています。 見た目は一体感があってとても良い・・!
こちらもどうぞ
iPad Proの Smart Keyboard Folio で使っていたけれど、その後は MacBook Air に移動して愛用していました。
PCを冷やすも良し、ドッキングステーションを冷やすもよし、自分を冷やすも良しなUSB扇風機!ノートパソコンサイズなので少し大きめに感じますが、使い勝手良しですよ。
iPad mini で使っている周辺アイテムは以下
NIMASO さんの光沢ガラスフィルム、カメラ穴がないタイプをチョイス。ガイド枠付きで貼り付けもしやすい。保護だけじゃなくてフィルムなしと比較して指紋もつきにくくなるしおすすめです。
iPad mini 6 と共通デザインです。
iPhoneなどスマホ用だけどiPad miniになら使える!
iPad mini A17 Pro で MagPencil が充電できなかったので、Type-Cで充電できるこのスタイラスペンを改めて使っています。
11インチ iPad Pro M1 で使っている周辺アイテムは以下
ワイヤレス充電スタンドがあればとても便利で楽ですが、ケースにワイヤレス充電チャージャーも付属しているので、スタンドが不要な方はケース側だけでもワイヤレス充電は可能です。
ケースを導入するときにスキンシールありじゃつけられなかったので今は使えていないけれど、「ケースなしで使いたいけど擦り傷や指紋付着が気になる・・・」という人にめちゃくちゃおすすめ。デザインも豊富で選ぶのも楽しいし他デバイスとお揃いにするのもアリ。
インナーケースつきで安い
デザインがスケルトンでめちゃくちゃ格好良いスタイラスペン。機能性も十分でつい使いたくなる!
0.3mmの極薄ケースでMagSafe非対応なのに一応MagSafe対応機器が使えるやつ。 0.5mmだと使えないけど0.3mmならギリギリ使える・・!iPhoneのデザインを見せたいけどMagSafe充電とかスタンド使いたい。しかしMagSafeの丸いのが背面に見えるのは嫌だ・・・という方におすすめ。iPhoneをほぼ裸で使えるような感覚です。
今イチオシのスマホスタンド兼ノート(メモ帳、ボールペン付き)
七変化マルチスタンドにカードポケットも追加された新モデル。使い勝手バツグンです。
STEAMのゲームを遊ぶために導入したのは ROG Ally というポータブルPC(UMPC)。 この小さな筐体にWindowsがインストールされています。
ストリートファイター6を遊ぶために購入しましたが、解像度やFPSを調整してモンハンワイルズも遊べています。
美麗なグラフィックで遊ぶならハイスペックPCかPS5がおすすめだけれど、遊ぶだけならこれでもいけました
スト6用に購入したコントローラー。
アケコンやレバレスは使わず、昔ながらのお家ゲーム環境な感じにしています。
中でもファイティングコマンダーはボタンが表に6つあるので、弱・中・強パンチ&キックができて良いかなと思って使っています。
ただ接続がUSB-A で ROG Ally へそのまま接続はできないため、次のドックを使って利用しています。
ドッキングステーションにROG Allyをのせて外部出力やコントローラーを使っています。
スト6なら画面出力しても遊べます。
折りたたみスマホを広げた状態でも使える強力なやつ。
折りたたみキーボードの日本語(JIS)配列なら現状これ一択と言っても過言ではない
なんやかんやスマートホーム機器が使いやすい
空気に課金!フィルター交換不要
その他含めSwitchBot製品まとめレビューなど
スマートホームの中に”鍵”を入れられる、SwitchBot のスマートロック Pro。
鍵を出さなくて良くなったのがメチャクチャ便利!おすすめです。
画面もメガネも全部これで拭いてます
黒のホコリ取り。 黒系デスクの方はぜひ。 白系デスクなら無印のやつかな!使ってました。
ご利用のWi-Fiルーターが「Wi-Fi 6」よりも前の機種(5や5eまでの対応)だったら即買い換えをおすすめします。
Wi-Fiルーターが5から6対応になるだけで速度や快適度がかなり改善されますよ!
スペック・価格の具合や管理画面の使いやすさなど、個人的に1番おすすめ。 愛用中です。
やっぱり私はバッファローという方にはこちら。
Wi-Fi 7やら6Eやらまではまだ必要ないという方はこちらをどうぞ。
なんやかんやAXE5400を使いだすまではTP-Link Archer AX73を使ってました。 色々使ってもまたこれに戻ってくるみたいな感じで使い勝手良かったです。 簡易NASもMacのTime Machineに使えたりと便利だよ。
スケルトンデザイン、可愛すぎん?
予約販売で期待しているという段階だけれど、期待通りならかなり良いデバイスになるはず・・!
デスク環境のゲームチェンジャーになり得るか否かという製品です。 めちゃくちゃ楽しみ。
今購入するなら間違いなく Meta Quest 3 をおすすめしますが所有しているのは 2 なので紹介しておきます。
ヘッドセット型の VRデバイスはとにかくその重さがデメリットで、いかに快適に利用するかを追求されます。
その分 VRの仮想空間で色々遊べるので楽しいんだけどね。
ドレスアップした GR IIIx